アストンマーティン 日本限定のDBX707 Japan Midnight Podium Edition真夜中のローンチイベントを開催





2024年5月10 日、東京(日本):
アストンマーティン ジャパンは、ブランドの110周年を記念して日本国内11台のみの限定生産「DBX707 Japan Midnight Podium Edition」を昨年末発表しました。モデル名の“Midnight”は、真夜中の都会の高速道路をかけるドライブやカークラブの集いなど、日本の自動車文化からインスピレーションを得て名付けられています。この度、この日本に縁深い特別なモデルは2024年5月10日に東京・青山のHouse of Aston Martin Aoyamaにて開催した「真夜中のイベント」にてデビューしました。当日はDJ MURO氏やU-Lee氏、nasthug氏といったクラブシーンを牽引するDJがフロアを沸かせました。


イベントには、スペシャルゲストとして滝沢眞規子氏や佐田真由美氏、大平修蔵氏、日本に留まらず世界へと活動の幅を広げているAwich氏やJP THE WAVY氏らが来場しました。


また、アストンマーティンはAwich氏とユニオンを組み、先月アメリカ・ロサンゼルスにて開催されたイベ ントでもコラボレーションを果たしました。今後も妥協を許さずパフォーマンスを追求して 自ら時代を切り開き、五感を熱く揺さぶる作品と美学を共鳴するユニオンとして、
更なるコラボレーションを予定しています。


DBX707 Japan Midnight Podium Editionは、アストンマーティンのラグジュアリーなビスポーク・サービスであるQ by Aston Martinのキュレーションによって仕立てられていて、その証に「Q by Aston Martin」のシル・プレートが取り付けられ、この記念すべきエディションのエクスクルーシブさが強調されています。


ユニークなカラーとトリム・パレットは、DBX707のロード・プレゼンスをさらに高め、その強烈なパフォーマンスを際立たせます。専用のサテンオベロンブラック塗装を施した彫刻的なカーボンボディキットは、AMR23 F1(R)カーやF1(R)のオフィシャルメディカルカーを彷彿とさせるライムのアクセントでさらに引き立てられています。


同モデルのデリバリー開始は、2024年5月下旬を予定しています。


こちらのプレスリリースに関する素材は、下記よりダウンロード可能です。
https://x.gd/4YRyN



アストンマーティン・ラゴンダについて:
アストンマーティンは、世界でもっとも熱望されるウルトラ・ラグジュアリー・ブリティッシュ・ブランドとなることを目指し、人々を魅了してやまないハイパフォーマンス・カーを作っています。


ライオネル・マーティンとロバート・バンフォードによって1913年に設立されたアストンマーティンは、スタイル、ラグジュアリー、パフォーマンス、エクスクルーシブネスを象徴するグローバル・ブランドとして知られています。アストンマーティンは、最先端のテクノロジー、卓越したクラフトマンシップ、美しいスタイルを融合させ、Vantage、DB12、DBS、DBXに加え、同社初のハイパーカーであるValkyrieなど、高い評価を得ている一連のラグジュアリー・モデルを生み出しています。また、Racing. Green.サスティナビリティ戦略に沿って、アストンマーティンは内燃エンジンの代替システムの開発にも取り組んでおり、アストンマーティン初の世界でもっともスリリングで魅力的なハイパフォーマンス・バッテリー式電気自動車の2026年発売を目指しています。


英国のゲイドンを拠点とするアストンマーティン・ラゴンダは、ラグジュアリー・カーを設計、製造、輸出し、世界56か国で販売しています。スポーツカー・ラインナップはゲイドンで製造されており、ラグジュアリーSUVのDBXは、ウェールズのセント・アサンで製造されています。同社は、2030年までに製造施設をネットゼロにする目標を掲げています。


ラゴンダは1899年に設立され、1947年にアストンマーティンとともに故デビッド・ブラウン卿に買収され、現在は「Aston Martin Lagonda Global Holdings plc」としてロンドン証券取引所に上場しています。


2020年には、ローレンス・ストロールが同社のエグゼクティブ・チェアマンに就任し、未来の重要な分野に対して新たな投資を行うと同時に、アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1(R)チームとともにモータースポーツの頂点へと復帰し、英国を象徴するブランドとして新たな時代へと乗り出しています。


企業プレスリリース詳細へ

プレスリリース提供:PR TIMES

この記事の画像ギャラリーはこちら

  すべての画像を見る >

【PR】MOTAおすすめコンテンツ

検索ワード

MOTA編集部
監修者MOTA編集部

MOTA編集部は自動車に関する豊富な知識を持つ専門家チーム。ユーザーにとって価値のあるコンテンツ・サービスを提供することをモットーに、新型車の情報や、自動車の購入・売買のノウハウなど、自動車に関する情報を誰にでも分かりやすく解説できるように監修しています。

MOTA編集方針

「車好きのみんなが見ているメルマガ」やSNSもやってます!

愛車の売却を、もっと楽に!もっと高く!

  • 一括査定はたくさんの買取店からの電話が面倒?

    これまでの一括査定は、たくさんの買取店からの電話が面倒でした。MOTA車買取なら、最大20社の査定額をwebで簡単比較。やり取りするのは査定額上位の3社だけ。車の査定が楽に完結する仕組みです。

  • 一括査定は本当に高く売れるの?

    これまでは、買取店に会わないと査定額がわからず、比較がしづらい仕組みでした。MOTA車買取は、申込翌日18時に最大20社を簡単比較。加えて、買取店は査定額上位3社に選ばれるために競い合うから、どうしても高く売れてしまいます。

人気記事ランキング
最新 週間 月間

新着記事

新着 ニュース 新型車 比較 How To
話題の業界トピックス・注目コンテンツ

おすすめの関連記事

この記事にコメントする

コメントを受け付けました

コメントしたことをツイートする

しばらくしたのちに掲載されます。内容によっては掲載されない場合もあります。
もし、投稿したコメントを削除したい場合は、
該当するコメントの右上に通報ボタンがありますので、
通報よりその旨をお伝えください。

閉じる