4月28日(金) AndTech「パワーデバイス実装・高性能化に向けた接合・パッケージング技術および各種部材・装置への要望」WEBオンライン Zoomセミナー講座を開講予定


車載エレクトロニクス実装研究所  三宅 敏広 氏、日立Astemo株式会社  石井 利昭 氏、富士電機株式会社 木村 浩 氏、石原ケミカル株式会社  川戸 祐一 氏 にご講演をいただきます。

株式会社AndTech(本社:神奈川県川崎市、代表取締役社長:陶山 正夫、以下 AndTech)は、R&D開発支援向けZoom講座の一環として、昨今高まりを見せるパワーデバイス での課題解決ニーズに応えるべく、第一人者の講師からなる「パワーデバイス 」講座を開講いたします。
CASEに向けた自動車、カーエレクトロニクスの動向、実装技術の課題について、インバータの小型高出力技術およびキーとなるパワーモジュールの高出力密度化、高耐圧化に向けた材料技術、Cu接合材の現状とCu接合材使用時、あるいは開発時に気をつけるポイントを解説、又デバイス作製の各プロセス課題や現状をメーカー視点で紹介!
本講座は、2023年04月28日開講を予定いたします。
詳細:https://andtech.co.jp/seminars/1edc6bf7-5459-67b0-8df5-064fb9a95405







Live配信・WEBセミナー講習会 概要




テーマ:パワーデバイス実装・高性能化に向けた接合・パッケージング技術および各種部材・装置への要望
開催日時:2023年04月28日(金) 10:30-16:50
参 加 費:55,000円(税込) ※ 電子にて資料配布予定
U R L : https://andtech.co.jp/seminars/1edc6bf7-5459-67b0-8df5-064fb9a95405
WEB配信形式:Zoom(お申し込み後、URLを送付)




セミナー講習会内容構成




 ープログラム・講師ー
∽∽───────────────────────∽∽
第1部 CASEに向けた自動車とカーエレクトロニクスの最新動向および接合・パッケージング技術
∽∽───────────────────────∽∽
講師 車載エレクトロニクス実装研究所  代表 三宅 敏広 氏
∽∽───────────────────────∽∽
第2部 車載パワーモジュールの最新技術動向と高性能化技術
∽∽───────────────────────∽∽
講師 日立Astemo株式会社 技術開発統括本部  技術プラットフォーム本部 材料技術開発部 チーフエンジニア 石井 利昭 氏
∽∽───────────────────────∽∽
第3部 SiCパワーデバイスの部材・装置への要望
∽∽───────────────────────∽∽
講師 富士電機株式会社 電子デバイス事業本部 開発統括部 デバイス開発部 担当部長 木村 浩 氏
∽∽───────────────────────∽∽
第4部 パワーデバイスの分野におけるCu接合材
∽∽───────────────────────∽∽
講師 石原ケミカル株式会社 第三研究部開発課 川戸 祐一 氏




本セミナーで学べる知識や解決できる技術課題




カーボンニュートラルに向けた、各国の政策と、電気自動車の課題
電気自動車に高性能化にむけたインバータおよびパワーモジュールの材料技術
SiCデバイスプロセスと各プロセス課題、開発状況(部材、装置)
SiCデバイス開発状況
固相焼結を利用したCu接合材の現状
Cu接合材使用時、あるいは開発時に気をつけるポイント




本セミナーの受講形式




 WEB会議ツール「Zoom」を使ったライブLive配信セミナーとなります。
 詳細は、お申し込み後お伝えいたします。




株式会社AndTechについて




 化学、素材、エレクトロニクス、自動車、エネルギー、医療機器、食品包装、建材など、
 幅広い分野のR&Dを担うクライアントのために情報を提供する研究開発支援サービスを提供しております。
 弊社は一流の講師陣をそろえ、「技術講習会・セミナー」に始まり「講師派遣」「出版」「コンサルタント派遣」
 「市場動向調査」「ビジネスマッチング」「事業開発コンサル」といった様々なサービスを提供しております。
 クライアントの声に耳を傾け、希望する新規事業領域・市場に進出するために効果的な支援を提供しております。
   https://andtech.co.jp/




株式会社AndTech 技術講習会一覧




一流の講師のWEB講座セミナーを毎月多数開催しております。
https://andtech.co.jp/seminars/search


 



株式会社AndTech 書籍一覧




選りすぐりのテーマから、ニーズの高いものを選び、書籍を発行しております。
https://andtech.co.jp/books


 



株式会社AndTech コンサルティングサービス




経験実績豊富な専門性の高い技術コンサルタントを派遣します。
https://andtech.co.jp/business-consulting




本件に関するお問い合わせ




株式会社AndTech 広報PR担当 青木
メールアドレス:pr●andtech.co.jp(●を@に変更しご連絡ください)




下記プログラム全項目(詳細が気になる方は是非ご覧ください)




【第1講】 CASEに向けた自動車とカーエレクトロニクスの最新動向および接合・パッケージング技術


【講演主旨】
 自動車業界では、製造販売中心のビジネスからサービスとしてのモビリティ(MaaS: Mobility as a Service) へとビジネスの枠組み自体の変革が始まっており、将来自動に向けて大きな4つのキーワード、自動運転・ADAS (Advanced Driver Assistance System)、コネクテッド、シェアリング、及び 電動化の方向への大きな技術革新が進みつつある (CASE: Connected, Autonomous, Shared & Service, Electric)。
 本講演では、CASEに向けた自動車、カーエレクトロニクスの動向について述べるとともに、車載機器の形態の変化に着目し、今後実現するべき車載機器の実装構造を捉え、構造を成立させる実装技術の課題について解説する。


【プログラム】    
1.CASEに向けた自動車の進化と車載機器構造の変化
 1-1.従来のカーエレクトロニクスシステム
 1-2.CASE革命:ビジネスの変化と自動車技術の方向性
 1-3.CASEに向けた自動車の機能と車載機器の進化
 1-4.CASEに向けた主な車載機器構造の変化
2.CASEに向けた実装構造の詳細と課題
 2-1.車載通信機器(C,A,S)
  2-1-1.MssSシステムのハードウェア構成
  2-1-2.統合通信モジュール
  2-1-3.通信機器構造の動向
  2-1-4.通信機器の実装課題・接合・パッケージへの要求
 2-2.自動運転(AD)・運転支援システム(ADAS)(C,A,S)
  2-2-1.自動運転(AD)・運転支援システム(ADAS)の構成
  2-2-2.AD・ADASシステムセンシング機器
  2-2-3.ミリ波レーダの実装構造
  2-2-4.LiDARの実装構造
  2-2-5.センシング機器構造の動向
  2-2-6.センシング機器の実装課題・接合・パッケージへの要求
  2-2-7.AD・ADAS ECU
  2-2-8.車載コンピュータの広がり・進化の動向
 2-3.電動パワートレインの車載機器(E)
  2-3-1.電動パワートレイン車載機器の構成
  2-3-2.電源機器・電池パックの構成
  2-3-3.電池パック実装構造の例
  2-3-4.パワーコントロールユニット(PCU)の内部構成
  2-3-5.第2世代プリウスのパワーコントロールユニット分解調査結果
  2-3-6.CASEに向けた車載機器実装構造の変化まとめ
  2-3-7.PCUの小型・高出力密度化の動向
  2-3-8.SiC採用によるPCUの小型化
  2-3-9.パワー部品内蔵構造による高出力密度化:メカニズム
  2-3-10.部品内蔵PWBの分類とパワー内蔵構造の事例
  2-3-11.インバータ・PCUの実装課題・接合・パッケージへの要求
【質疑応答】


【第2講】 車載パワーモジュールの最新技術動向と高性能化技術


【講演主旨】
 脱炭素化の潮流の中、世界中で電気自動車の導入が加速している。電気自動車のインバータは、電費の向上のため小型高出力化が求められ、これには高出力密度のパワーモジュールの開発が重要である。高機能材料を活用した高出力密度のパワーモジュール実装技術を紹介する。
【プログラム】
1.サーキュラエコノミーと各国の脱炭素化政策
 1.1 サーキュラエコノミープラン
 1.2 各国の脱炭素政策の動向
2.EV市場動向
 2.1 地域ごとのEV市場
 2.2 インバータおよびパワーモジュール市場
3.EV用インバータの開発動向
 3.1 インバータの構造と出力密度比較
 3.2 パワーモジュールの構造および開発動向
4.インバータ用パワーモジュールの高出力密度化
 4.1 パワーモジュールの実装技術と課題
 4.2 パワーモジュールの高出力密度化
5.高性能パワーモジュールの実装材料技術
 5.1 パワーモジュールの高耐熱化技術
 5.2 パワーモジュールの高耐圧化技術
【質疑応答】


【第3講】 SiCパワーデバイスの部材・装置への要望


【講演主旨】
 SiCデバイスは新幹線への搭載などパワエレ製品への適用が進み、適用製品に広がりを見せている。更に電気自動車普及に伴い、今後大きな市場拡大が予測されている。このように開発が進んでいるSiCデバイスではあるが、Siと異なる課題や技術開発要素が未だ存在している。本講座では特にSiCデバイス作製プロセスの現状と課題を部材・装置の観点から解説する。
【プログラム】
1. SiCのパワエレ機器への適用メリットとデバイスへの要望
 1-1 SiCデバイスのパワエレ機器への適用事例
 1-2 SiCデバイスへのパワエレ機器からの要望
2. SiCデバイス開発の部材、プロセス装置の課題
 2-1  SiCデバイス作製プロセスの解説
 2-2 プロセス毎の課題と開発状況(エピからチップまで)
3. 今後のSiCデバイス開発の動向
【質疑応答】


【第4講】 パワーデバイスの分野におけるCu接合材
【講演主旨】
 パワーデバイス分野における高耐熱接合材料として、Agの微粒子を固相焼結させた材料が使われ始めている。一方、特に日本では貴金属でないCuの微粒子を用いた接合材も検討されてきているが、Agに比べて課題が多いのが実情である。本講演では、Cuの接合材の難しさと現状について解説、紹介する。


【プログラム】
パワーデバイス分野の接合材
高耐熱材料としてのCu接合材
Cu接合材の現状と課題
なぜCuの接合材はつけるのが難しいのか
各社の工夫と弊社の取り組み
【質疑応答】


* 本ニュースリリースに記載された商品・サービス名は各社の商標または登録商標です。
* 本ニュースリリースに記載された内容は発表日現在のものです。その後予告なしに変更されることがあります。
以 上


企業プレスリリース詳細へ

プレスリリース提供:PR TIMES

この記事の画像ギャラリーはこちら

  すべての画像を見る >

【PR】MOTAおすすめコンテンツ

検索ワード

MOTA編集部
監修者MOTA編集部

MOTA編集部は自動車に関する豊富な知識を持つ専門家チーム。ユーザーにとって価値のあるコンテンツ・サービスを提供することをモットーに、新型車の情報や、自動車の購入・売買のノウハウなど、自動車に関する情報を誰にでも分かりやすく解説できるように監修しています。

MOTA編集方針

「車好きのみんなが見ているメルマガ」やSNSもやってます!

愛車の売却を、もっと楽に!もっと高く!

  • 一括査定はたくさんの買取店からの電話が面倒?

    これまでの一括査定は、たくさんの買取店からの電話が面倒でした。MOTA車買取なら、最大20社の査定額をwebで簡単比較。やり取りするのは査定額上位の3社だけ。車の査定が楽に完結する仕組みです。

  • 一括査定は本当に高く売れるの?

    これまでは、買取店に会わないと査定額がわからず、比較がしづらい仕組みでした。MOTA車買取は、申込翌日18時に最大20社を簡単比較。加えて、買取店は査定額上位3社に選ばれるために競い合うから、どうしても高く売れてしまいます。

人気記事ランキング
最新 週間 月間

新着記事

新着 ニュース 新型車 比較 How To
話題の業界トピックス・注目コンテンツ

おすすめの関連記事

この記事にコメントする

コメントを受け付けました

コメントしたことをツイートする

しばらくしたのちに掲載されます。内容によっては掲載されない場合もあります。
もし、投稿したコメントを削除したい場合は、
該当するコメントの右上に通報ボタンがありますので、
通報よりその旨をお伝えください。

閉じる