キャンピングカー、道の駅や電力対策などみんなの旅を徹底調査!

みんなはどんなクルマ旅をしてる?

一般社団法人日本RV協会は、キャンピングカーを所有または興味を持っている人に「くるま旅計画について」に関する調査を行い、旅行の日程や時期、予算、宿泊地、目的、さらには旅先での食事や気になること、過ごし方まで多岐にわたって実態を調査した。

>>隠れ家的な空間に憧れる! キャンピングカーの室内アレンジを画像で見る(19枚)

最も多い日程は2泊3日、週末使用が圧倒的に多い

キャンピングカーを所有しているユーザーは、1年のうちどれだけキャンピングカーを使っているのだろうか。

稼働回数でもっとも多かったのは1~10回で41.5%。次いで11~20回が28.5%と続く。約7割のユーザーは平均して1カ月に1~2回ということになる。また31回以上という人も少なからずいて、これは仕事をリタイヤされている層が一定数いると考えられる。

では、出かける時の日程や時期はどうなっているだろうか。

最も多い日程は2泊3日で34.4%。そして、出かけることが多い時期は「週末」が48.3%と約半数を占める。これは、キャンピングカーのアドバンテージを最大限利用した使い方といえるだろう。つまり、仕事を終えた金曜日の晩に出発し、目的地(やその近く)で仮眠をとった後、土・日を目一杯楽しんでいるのと考えられる。

また5泊以上という人も約2割近くいるが、これもリタイヤ組によるレジャー三昧かもしれない。

旅の計画は出発直前! 宿泊は道の駅がダントツ

くるま旅の計画自体はいつからスタートするのだろう。

乗用車等であれば、宿の手配などで1カ月前以上というのが通常だが、キャンピングカーオーナーの場合は、54.1%と半数以上の人が直前と答えている。思い立ったら出発できるという強みを多いに発揮しているようだ。

次に1日あたりの予算だが、特に決めていないと答えた人が58.8%とトップを占めた。どこでどんな食事をするのか、あるいはどんな観光や遊びをするのか直前に決めることが多い人にとって、予算は自由に幅を持たせて行動していることが伺える。

1日の走行距離については、300キロ以下が38.9%でトップ、次いで200キロ以下と続く。行き先を直前に決めても、7割近くの人は200~300キロ程度は走り、途中で快適に休憩を取ることのできるキャンピングカーでのくるま旅を楽しんでいるようだ。

旅先の仮眠を含めた宿泊は、トップが道の駅で59.8%と6割を占めている。これは、トイレ等などの設備があり、広い駐車場や深夜でも駐車できるという点が要因になっているようだ。近年話題のRVパークは全体の約1割に過ぎないが、利用者数の伸びや関心度が高くなっていることを踏まえると、今度さらに数値が上昇すると思われる。

行ってみたい場所第1位は、やっぱり北海道

それでは、くるま旅の一番の目的は何だろうか。

1位は観光で50%、次いで2位が温泉で16.1%となった。キャンプや趣味というより、道の駅で仮眠し、近くを観光したりのんびりと温泉につかる、そして事前に予約をせずに楽しめる気軽さが旅の醍醐味のようだ。

次にもっとも行きたい地域はどこだろうか。

これは圧倒的に北海道で52.7%、以下東北、九州が10%台で続く。広大な地域と大自然の中で車でしか行けないような見どころを、キャンピングカーで巡りたいというのは誰もが憧れるシチュエーションだ。

持って行く道具としてトップはお風呂セットで61.9%で、いつでも温泉に入れる準備は万端。旅行の必需品のカメラは2位で13.3%、常備薬は8.0%だが、行った先に常に薬局や病院がないことを考えると、重要なアイテムと言えるだろう。

電力対策、バッテリー強化とソーラーシステム装備が大事

キャンピングカーユーザーにとって常に不安の種となる電力の問題だ。電子レンジやエアコンなど、装備が高級化、多様化の傾向にあるが、8割以上の人が電力対策を検討中と答えている。

その具体例として多いのが、サブバッテリーの強化とソーラーシステムの装備だ。特にソーラーシステムについての関心度は高く、近年では標準装備化するキャンピングカーも増加していり。また高価だがリチウムイオンバッテリーの需要も高まっているようだ。

また電源確保の拠点としてはRVパークが第1位で38.5%となっている。RVパークは安心・安全のための宿泊施設として全国に約140ヵ所オープンしており、その認知度は年々高まっている。「キャンピングカー白書2018」によると、RVパークを利用してみたいというオーナーは92.6%にものぼる。

食事は食事処と自炊を使い分け

旅先で一番気になるポイントとしては、宿泊(仮眠)場所とお風呂が1位、2位を占めた。海外に比べれば非常に治安の良い日本とはいえ、最低限の安全は確保しなければならない。

お風呂は景観(露天風呂の有無など)や営業時間など、事前情報を仕入れておきたいところだ。

また旅先での食事はレストランなどの食事処がトップで61.2%、次いで自炊(食材は主に現地調達)が26.7%となった。旅のすべてでレストラン等を利用すると高額になるため、キャンピングカーユーザーはリーズナブルな自炊とを使い分けてくるま旅を楽しんでいるようだ。

調査概要

■調査地域:全国

■調査対象:日本RV協会ホームページ閲覧者

■調査手法:Webアンケート

■調査時期:2019年7月18日~同年8月17日

この記事の画像ギャラリーはこちら

  すべての画像を見る >

【PR】MOTAおすすめコンテンツ

MOTA編集部
監修者MOTA編集部

MOTA編集部は自動車に関する豊富な知識を持つ専門家チーム。ユーザーにとって価値のあるコンテンツ・サービスを提供することをモットーに、新型車の情報や、自動車の購入・売買のノウハウなど、自動車に関する情報を誰にでも分かりやすく解説できるように監修しています。

MOTA編集方針

「車好きのみんなが見ているメルマガ」やSNSもやってます!

愛車の売却を、もっと楽に!もっと高く!

  • 一括査定はたくさんの買取店からの電話が面倒?

    これまでの一括査定は、たくさんの買取店からの電話が面倒でした。MOTA車買取なら、最大20社の査定額をwebで簡単比較。やり取りするのは査定額上位の3社だけ。車の査定が楽に完結する仕組みです。

  • 一括査定は本当に高く売れるの?

    これまでは、買取店に会わないと査定額がわからず、比較がしづらい仕組みでした。MOTA車買取は、申込翌日18時に最大20社を簡単比較。加えて、買取店は査定額上位3社に選ばれるために競い合うから、どうしても高く売れてしまいます。

人気記事ランキング
最新 週間 月間

新着記事

新着 ニュース 新型車 比較 How To
話題の業界トピックス・注目コンテンツ

おすすめの関連記事

この記事にコメントする

コメントを受け付けました

コメントしたことをツイートする

しばらくしたのちに掲載されます。内容によっては掲載されない場合もあります。
もし、投稿したコメントを削除したい場合は、
該当するコメントの右上に通報ボタンがありますので、
通報よりその旨をお伝えください。

閉じる