登場から約3年、テコ入れが図られたメルセデス・ベンツ 新型Aクラスは、より死角のないプレミアムハッチに!(2/3)
- 筆者: 塩見 智
- カメラマン:メルセデス・ベンツ日本
新型ではスムーズでなめらかな乗り心地に
見た目とは裏腹に、運転すると違いは顕著だ。A250シュポルト4マチックを撮影のために一般道でゆっくり走らせただけで、乗り心地が大きく改善されたのがわかった。
これまで、Aクラスの乗り心地は、悪くはないけれど、特別よくもなかった。並みのコンパクトカー以上の快適性は備わっていたが、メルセデスと聞いて期待するほどでもなかった。
同じプラットフォームでも、後から出てきたCLAやGLAだとかなりしなやかな足まわりになっているが、A、Bクラスの場合、不整路面での細かな凹凸を正直に拾い過ぎるきらいがあった。
新しいAクラスでは、そうした細かな凹凸の処理が上手になって、スムーズでなめらかな乗り心地になった。原因は明らかで、走りの性格を「コンフォート」「スポーツ」「エコ」「個別設定」の4つから選べる「ダイナミックセレクト」が備わったからだ。
エンジンおよびトランスミッション、サスペンション、ステアリングが、ドライバーが選んだモードに最適となるよう統合的に電子制御される。エコを選べばエアコンの能力を限定するほか、アクセルオフでニュートラルに入り、燃費を稼ぐ。
7速DCTは状況を問わずスムーズな変速
乗り心地が改善されたというのは、ダイナミックセレクトでコンフォートを選んだ際の話。よくできたダンパーが、まるで魚の小骨を丁寧に取り除くかのように、路面の不整が生み出す細かいハーシュを取り除き、なかったことにしてくれる。
もちろん、コンフォートだからといって、速度を上げるとフニャフニャして頼りなくなるわけではなく、日本の道路環境なら高速道路を含めてコンフォートモードに入れっぱなしでOKだ。“意識高い系”の人はエコモードで。
ともあれ、従来、Aクラスに弱点があるとしたら乗り心地だったが、ダイナミックセレクトが備わったことで、一気にセグメントベストの乗り心地を手に入れた。
ただし、試乗したのはドイツだ。アウトバーンがある。アウトバーンには速度無制限区間がある。一般道から合流し、コンフォートモードのままA250のアクセルを踏み続ける。
150km/h、170km/h、2リッター直4ターボエンジンのスペックは従来通りだが、車重約1.5トンに最高出力211ps/5500rpm、最大トルク35.7kgm/1200-4000rpmのパワーは十分で、190km/h、210km/hと、よどみなく速度が上昇する。7速デュアルクラッチのトランスミッションは状況を問わずスムーズな変速に終始する。
旧東ドイツの地方都市だからか、路上に高級車は少なく、バカみたいに飛ばすクルマにほとんど出くわさない。そんななかを200km/h超でぶっ飛んでいくと、最初は楽しいのだが、やがて何やってんだ俺は……みたいな気持ちになる。
それはともかく、180km/hを超えたあたりから、コンフォートだとドライバーの操作に対して車両の挙動が大きくなりすぎて不安感が出てくる。ただし、スポーツに入れることで車両は途端にビシっと落ち着き、コンパクトカーということを忘れそうになる。本来スポーツはこの領域のためのモードなのだろう。
愛車の売却を、もっと楽に!もっと高く!
-
一括査定はたくさんの買取店からの電話が面倒?
これまでの一括査定は、たくさんの買取店からの電話が面倒でした。MOTA車買取なら、最大20社の査定額をwebで簡単比較。やり取りするのは査定額上位の3社だけ。車の査定が楽に完結する仕組みです。
-
一括査定は本当に高く売れるの?
これまでは、買取店に会わないと査定額がわからず、比較がしづらい仕組みでした。MOTA車買取は最短3時間後、最大20社を簡単比較。加えて、買取店は査定額上位3社に選ばれるために競い合うから、どうしても高く売れてしまいます。