運転が怖い…運転が不安…の理由で初心者マークを貼り続けるのは交通違反になる?
運転に自信がない、怖い人に密かに人気がある初心者マーク
週末や大型連休になると高速道路は車で渋滞し、観光地は各地からドライブでやってきた人で混雑します。そういった方の中には滅多に車の運転をしないペーパードライバーや運転が苦手な人もいるのではないでしょうか。
「週末や大型連休中はサンデードライバーが増えるから危険だ」なんてことを言う口が悪い人もいます。さらに、極端に乱暴なドライバーの中には煽り運転をしてくる人もいて、そういった怖いニュースもよく耳にするようになりました。
運転に自信がない人の中には、そういった対策の1つとして、免許取得後1年を過ぎても初心者マークを張り続ける人がいるのはご存知でしょうか? 正確なデータはありませんが、そういったドライバーが少なからずいます。
初心者マークをつけて、初心者に見られたいという心理
昔も今も「初心者に見られたくないから、初心者マークをつけたくない」というドライバーの方が多い気がしますが、「初心者マークをつけていると煽られないし、道を譲ってもらえる」ということで、初心者マークを貼り続けたいドライバーもいます。
「1年を過ぎて初心者マークを使い続けるなんて、交通違反じゃないの?」と思う人もいるかもしれません。しかし、道路交通法では違反ではありません。
逆に、免許取得後1年未満のドライバーが初心者マークを使わないと違反点数1点、反則金4000円の罰則があります。
初心者マークをつけた車は周囲の車が保護する義務がある
車に詳しい人の中には、初心者マークをつけている車が周辺にいた場合、周囲の運転者がその車を保護する義務があるのをご存知の方もいるでしょう。この保護義務を怠ると「初心運転者等保護義務違反」となり、違反点数1点、反則金6,000円が課されます。
「こちらは初心者マークをつけている車を保護する義務が発生するのに、初心者を装うドライバーがいるなんて問題じゃないか!」と思うかもしれません。しかし、初心者マークは「車の運転に慣れていない人、不安に感じる人を」守るためにあります。
免許取得後1年経ったらベテランドライバー?
月に1度、運転するかどうかのドライバーや免許取得後、ほとんど運転していないペーパードライバーに「免許取得後1年経ったから、あなたはもうベテランドライバーです」と言っても納得しないはず。初心者マークを長く使い続ける人が違反にならないのは、こういった意図があるのでしょう。
もみじマークの場合はどうなの?
ちなみに70歳以上のドライバーに取り付けが「推奨」されているもみじマークについてですが、こちらも70歳未満のドライバーが使用しても違反にはなりません。なお、もみじマークを取り付けた車も初心者マークの車と同様に、周辺のドライバーは保護義務があることを知っておきましょう。
この記事にコメントする