新型ステップワゴンハイブリッド発売開始!価格は330万円だが、圧倒的な低燃費化とデザイン改善でライバルに差をつける
- 筆者: 国沢 光宏
- カメラマン:オートックワン編集部・本田技研工業
ホンダのミニバン、STEP WGN(ステップワゴン)がマイナーチェンジ
ついにハイブリッドモデルが追加。燃費は25km/L。
ステップワゴンのマイナーチェンジで最も大きいニュースが、ハイブリッドモデルをラインナップしたこと。ノア3兄弟やセレナといったライバル車を見ると、ハイブリッドモデルの販売比率高い。多少高価でも燃費の良いモデルを望むユーザーが多いのだろう。ステップワゴンが採用したホンダの2モーター式ハイブリッドは燃費良いという評価を得ており、実際ミニバンジャンルで最も優れた燃費を実現した。
ステップワゴンスパーダのみフロントフェイスデザインを大幅変更
2つ目のニュースは地味すぎたデザインに手を加えたこと。ステップワゴンのデザイン、デビュー直後から「軽自動車を大きくしたようなシルエットで300万円もするクルマには見えない」と言われてきた。今回『スパーダ』だけながら、大幅に変更している。
ハイブリッドはスパーダのみに追加、価格は330万円から・・・
今回ハイブリッドモデルをラインアップしたのは『スパーダ』のみ。通常のステップワゴンを選ぶと、従来通り1500ccの4気筒直噴ターボになる。なぜスパーダだけなのだろう? 調べてみたら「高いグレードやオプションを注文するのはスパーダを買うユーザーが中心」だったそうな。通常のステップワゴンを選んでいるのはコストパーフォマンスを重視するユーザーなのだろう。
確かにハイブリッドモデルを買おうとすれば最も安価な『B』で330万480円。上級グレードの『G.EX』を選べば355万9680円する。必要なオプション付けて消費税払えば400万円を軽く突破。もはや高級車の価格帯と言って良かろう。そんなことから「ハイブリッドをラインアップするならスパーダだけにしよう」になったと言えそう?
ステップワゴンとスパーダハイブリッドとヴォクシーハイブリッドの価格比較表 | |||
---|---|---|---|
ステップワゴンスパーダ | トヨタ ヴォクシー | ||
パワートレイン | ハイブリッド | ガソリン | ハイブリッド |
グレード | SPADA ハイブリッド G・EX | SPADA | HYBRID ZS |
価格 | 3,559,680円 | 2,852,280円 | 3,269,160円 |
ステップワゴンハイブリッドの燃費は25km/Lと、ライバルを圧倒できる好成績
新型ステップワゴンスパーダは売れ筋のヴォクシーよりも燃費が良い
ハイブリッドを採用したステップワゴンスパーダのJC08モード燃費は25km/L。簡易型ハイブリッドであるセレナの17.2km/Lを超えるのは当たり前ながら、『THS2』と呼ばれるトヨタ式ハイブリッドを使うノア3兄弟のJC08燃費23.8kmLすら超えてきた。
確かにホンダ2モーター式ハイブリッドを採用しているアコードHVの実燃費データをチェックすると、同じクラスのライバルであるカムリHV(THS2)より良い。ステップワゴンのハイブリッドも、ノア3兄弟を凌ぐ実燃費になると考えていいと思う。
【燃費】待ちに待ったステップワゴンのハイブリッドモデルの実力を徹底評価!ガソリンとどう変わった!?
新基準・WLTCモード燃費は20km/L
また、今回JC08モードより実燃費に近いと言われる『WLTCモード』の数値も出してきた。それによれば20km/L。街中を普通に走って16km/L前後。流れの良い道なら20km/Lくらいの燃費になると思う。
ステップワゴン スパーダ ハイブリッドのモード別燃費 | |||
---|---|---|---|
ステップワゴンスパーダ | ハイブリッド G・EX Honda SENSING | ||
パワートレイン | ハイブリッド | ||
駆動方式 | 2WD | ||
JC08モード燃費 | 25.0km/L | ||
WLTCモード燃費 | 平均 | 20.0km/L | |
市街地モード | 18.8km/L | ||
郊外モード | 21.7km/L | ||
高速道路モード | 19.5km/L |
【参考値】ステップワゴン スパーダ Cool Spirit Honda SENSINGとヴォクシーハイブリッドZSの実燃費 | |||
---|---|---|---|
ステップワゴン スパーダ Cool Spirit Honda SENSING | ヴォクシーハイブリッドZS | ||
パワートレイン | ガソリン | ハイブリッド | |
駆動方式 | 2WD | 2WD | |
JC08モード燃費 | 15.4km/L | 23.8km/L | |
実燃費(オートックワン計測値) | 平均実燃費 | 12.7km/L | 18.2km/L |
市街地実燃費 | 11.8km/L | 16.6km/L | |
郊外路実燃費 | 13.5km/L | 18.3km/L | |
高速道路実燃費 | 15.5km/L | 19.2km/L |
ステップワゴンスパーダのハイブリッドシステムは、日産 ノートe-POWERの上位互換
ステップワゴンスパーダに採用されたハイブリッドについて紹介しておきたい(アコードHVに採用されている2モーター式と同じシステムである)。
コンセプトとしては日産 ノートe-パワーの如く「基本的に電気自動車」となっており、184馬力のモーターだけで前輪を駆動。停止状態から走り出すときは、搭載されているリチウムイオン電池を使う。
この状態だと完全なる電気自動車だ。ただ搭載されている電池の容量が少ないため、巡航中はエンジンで稼働する発電機を回す。アクセル戻すと電力は不用になるため、エンジンを停止し発電機の稼働も停止。すなわち「発電機付きの電気自動車」ということになる。ここまでは前述の通りノートeパワーと同じ。
ミニバンを燃費で選ぶなら新型ステップワゴンスパーダがおすすめ
全走行域で同じ制御を行ってもいいのだけれど、高速巡航する時だけエンジンパワーを使い直接駆動した方が燃費良い。そこでステップワゴンの場合、ノートeパワーのシステムに「巡航時のみエンジンで直接駆動するモード」を加えた。
高速道路で燃費が急激に落ちるノートeパワーと違い、高速域になっても優れた燃費をキープしてくれるというもの。ハイブリッドシステムとして評価すると、ステップワゴンのハイブリッドシステムは現在最も燃費効率が良いと考えていいだろう。
マイナーチェンジでスパーダのデザインが大幅変更
エクステリアデザインの変更については文章で説明するより新型と従来型の写真を見比べて頂く方が判りやすいと思う。ロー&ワイドに見せるべく横長のメッキグリルをボディ幅一杯に設定。これで正面から見たときの”腰高感”は大幅に改善されている。さらにグリルも高さ方向に大きくするのでなく、幅をアピールする形状。並べてみると「ずいぶん変わりましたね!」と感じることだろう。
変更点はグリルだけに留まらず、ヘッドライトやフロントバンパー、ボンネットと広範。せっかくここまでやったのなら、スパーダだけでなく普通のステップワゴンもこの顔つきにしてくれれば良かったのに、と思う。無限のカスタムモデルも準備されており、こちらを選べば一段とワイルドに見える。
>>マイナーチェンジでデザインが大幅変更!ワイルドになったスパーダのフォトギャラリーを見る
>>【ニュース】トータルバランスがさすがの無限!新型ステップワゴン用カスタムパーツ発売
ステップワゴンにもハンズフリースライドドアが採用された
今回のマイナーチェンジではインテリアなど室内デザインは基本的に変わっていないが、セレナに採用され好評な『ハンズフリースライドドア』(車体の下方に足を潜らせると自動的にドアが開く)付きも選べるようになった。
同じくセレナに採用されている『アドバンスドルームミラー』(後方カメラに映った画像をルームミラーで映す。夜間も明るい画像を表示出来る)も選べるが「普通のミラーより見にくい」という声は少なくないため実車で確認して欲しい。
スパーダハイブリッドのみ、クルーズコントロールの機能を改善
興味深いのはスパーダのハイブリッドモデルのみ新しいタイプの『ホンダセンシング』が採用されていること。ガソリンエンジンのステップワゴン/ステップワゴンスパーダを選ぶと従来と同じタイプになっており、追従式クルーズコントロールを使っていても、車速が30km/hを下回った時点で制御停止する。すなわち渋滞時も停止はブレーキペダルを踏まなければならない。
ハイブリッドモデルを選べばライバル車と同じく「先行車が停止したら自車も自動で停止」する機能が付く。休日の渋滞で使えばドライバーの負担を大幅に減らしてくれることだろう。自動ブレーキ性能についてアナウンスをしていないので従来型から進化していないと考えて良い。追従式クルコンの制御はディーラーで試乗し、確認してみたらいいと思う。便利です。
ホンダ ステップワゴンスパーダハイブリッドの主要スペック
ホンダ ステップワゴンスパーダの主要スペック | ||
---|---|---|
グレード | スパーダ ハイブリッド G・EX HondaSENSING(FF) | スパーダ HondaSENSING(FF) |
パワートレイン | ハイブリッド | ガソリン |
JC08モード燃費 | 25.0km/L | 16.0km/L |
全長 | 4,760mm | 4,760mm |
全幅(車幅) | 1,695mm | 1,695mm |
全高(車高) | 1,840mm | 1,840mm |
車両重量 | 1,820kg | 1,680kg |
乗車定員 | 7人 | 7人/8人(メーカーオプション) |
ホイールベース | 2,890mm | 2,890mm |
エンジン種類 | 水冷直列4気筒DOHC | 水冷直列4気筒DOHC |
排気量 | 1,993cc | 1496cc |
エンジン最高出力 | 107kW(145PS)/6,200rpm | 110kW(150PS)/5,500rpm |
エンジン最大トルク | 175N・m(17.8kg・m)/4,000rpm | 203N・m(20.7kg・m)/1,600-5,000rpm |
モーター最高出力 | 135kW(184PS)/5,000-6,000rpm | ーー |
モーター最大トルク | 315N・m(32.1kg・m)/0-2,000rpm | ーー |
燃料 | 無鉛レギュラーガソリン | 無鉛レギュラーガソリン |
価格(消費税込) | 355万9680円 | 285万2280円 |
ホンダ ステップワゴンの関連コンテンツ
>>【ニュース】ホンダ 新型ステップワゴンハイブリッドは燃費リッター25キロ!デザインも一新
>>【試乗】ステップワゴン ”モデューロX”投入でライバル<ヴォクシー><セレナ>を猛追せよ!
>>【比較】やっぱり売れてる!Mサイズミニバンのトップ3|セレナ/ステップワゴン/ヴォクシーを徹底比較
>>【比較】日産 セレナ vs ホンダ ステップワゴン どっちが買い!?徹底比較
>>【燃費】ホンダ 新型ステップワゴン 燃費レポート vol.1/高速道路編
>>【燃費】ホンダ 新型ステップワゴン 燃費レポート vol.2/郊外路編
>>【燃費】ホンダ 新型ステップワゴン 燃費レポート vol.3/市街地編・総評
他の新型車解説はこちら
>>トヨタ、2018年初頭にもクラウンをフルモデルチェンジか|デザイン一新、トヨタFR車初の新TNGAプラットフォームを搭載へ
>>スズキ 新型スイフトスポーツ発売!初の1.4Lターボを搭載し、3ナンバー化するも価格は183万円から。安全装備も搭載された最新スポーツハッチを徹底解説!
>>ホンダ 新型N-BOX(NBOX)/N-BOXカスタム最新情報|フルモデルチェンジした人気No.1軽自動車の価格やおススメグレードを徹底解説!
>>マツダ 新型CX-8(CX8)最新情報|発売日は2017年12月14日。価格320万円スタートの上級SUVを徹底解説!
愛車の売却を、もっと楽に!もっと高く!
-
一括査定はたくさんの買取店からの電話が面倒?
これまでの一括査定は、たくさんの買取店からの電話が面倒でした。MOTA車買取なら、最大20社の査定額をwebで簡単比較。やり取りするのは査定額上位の3社だけ。車の査定が楽に完結する仕組みです。
-
一括査定は本当に高く売れるの?
これまでは、買取店に会わないと査定額がわからず、比較がしづらい仕組みでした。MOTA車買取は最短3時間後、最大20社を簡単比較。加えて、買取店は査定額上位3社に選ばれるために競い合うから、どうしても高く売れてしまいます。