欧州コンパクトクロスオーバーSUV 徹底比較(4/4)
- 筆者: 岡本 幸一郎
- カメラマン:茂呂幸正
同価格帯では圧倒的に内容が濃密
下の2台とほぼ同じボディサイズにして、個性的なスタイリング、強力なエンジン、オン/オフを問わない走行性能など、クーガは持っているものの内容が濃い。
中でも、今回以外のライバルを含めたとしても、5気筒ターボエンジンというのはあまり設定がなく、実際に乗っても味わいが深い。
さらに、クーガの車両価格は、ベースグレードのトレンドで335万円、上級のタイタニアムで378万円と、上級グレードとベースグレードが近い価格帯となっている。
しかもタイタニアムの標準装備品は非常に充実しているので、オプションで加算となる金額も結果的に小さくなり、下の2台に比べだいぶ割安に感じられる。
クルマ自体の仕上がりもよく、欧州市場において、先発のティグアンが大人気を呼んだのに続いて、このクーガがかなり追い上げているというのもうなずける話である。
また、これまでのフォードのSUVラインアップとは一線を画する新しいタイプのSUVとしても、注目に値するニューモデルである。
SUVに属するクルマとしてはユニークな存在
BMWは、今では非常に多くの車種をラインアップするようになった。その中でX1は、ベースグレードのsDrive18iが363万円という、400万円を大きく下回る車両価格を実現したのが特徴だ。(上級のxDrive25iは400万円台後半)
ただし、BMW車でこの車両価格というのは魅力的ではあるが、クーガとは逆に、本来はもっと高価になるところを、装備や仕様を抑えることで、この価格を実現したという印象も強く、それゆえ与えられなかったものも少なくない。
後輪駆動であることや、悪路走破性に関するデバイスがない点は、ユーザーの使い方によっては、あまり関係ないかもしれないが、肝心のエンジンにも物足りなさを感じる人が少なくないのではと思う。
それでも、BMWブランドの一員であり、遠目にもわかる個性的ルックスを持つ低価格なクロスオーバーSUVという商品性自体が武器となるクルマだ。
また、日本の立体駐車場に収まるよう配慮したボディサイズなど、日本市場を意識したマーケティングによる産物でもある。SUVのカテゴリーに属するクルマとしてはユニークな存在だが、X1のような選択肢もあっていいと思う。
日本人好みのキャラクター
当初はオフロード色を打ち出していたティグアンだが、のちにオンロード仕様が加わり、そして2010年秋以降では、日本に導入されるのはオンロード仕様のみとなった。
トランスミッションについても、当初はオフロードでのドライバビリティを考慮して、あえてATを採用したとアナウンスされていたが、燃費が重視され、目新しい機構が好まれる日本市場の特性に合わせてDSGのみの設定とされたのは、自然の流れかと思う。
実際、このダイレクト感のあるドライブフィールは、ATでは実現できない。
オフロード色の濃かったトラック&フィールドが廃され、内外装も現在の仕様のみとなったことも併せて、ティグアンはよりオンロード色が強まったわけだが、日本での使われ方を考えても、これでいいのではないかと思う。
クルマ自体の、内外装の丁寧なつくりや、奇をてらうことのないデザイン、抜け目なくそつない仕上がりも日本人好みといえる。
ティグアンは、こうした日本人好みのキャラクターをいくつも身に着けたクルマだと思う。
愛車の売却を、もっと楽に!もっと高く!
-
一括査定はたくさんの買取店からの電話が面倒?
これまでの一括査定は、たくさんの買取店からの電話が面倒でした。MOTA車買取なら、最大20社の査定額をwebで簡単比較。やり取りするのは査定額上位の3社だけ。車の査定が楽に完結する仕組みです。
-
一括査定は本当に高く売れるの?
これまでは、買取店に会わないと査定額がわからず、比較がしづらい仕組みでした。MOTA車買取は最短3時間後、最大20社を簡単比較。加えて、買取店は査定額上位3社に選ばれるために競い合うから、どうしても高く売れてしまいます。