ホンダ N-WGN(エヌワゴン) vs スズキ ワゴンR どっちが買い!?徹底比較(3/3)
- 筆者: 渡辺 陽一郎
- カメラマン:茂呂幸正・オートックワン編集部
【ホンダ N-WGN(エヌワゴン) vs スズキ ワゴンR 装備・機能対決】
次は走行性能。ノーマルエンジン車の動力性能は互角だが、ワゴンRが少し軽快な印象を受ける。N-WGNは高回転指向。エンジンの回転が直線的に高まるので運転はしやすいが、1,500~3,000回転付近の加速感は若干物足りない。エンジンノイズはワゴンRの方が静かだ。
ターボについては、両車ともに動力性能を十分に確保。特にN-WGNは最大トルクが10.6kg-mに達し、発生回転数は2,600回転に抑えた。ワゴンRのターボと比べても、さらに力強く感じる。
走行安定性は、標準ボディのノーマルエンジン車で比べると、両車ともにボディの傾き方が少し大きい。ボディの傾きを制御するスタビライザーが装着されないことも影響した。この点を踏まえた上で比べると、N-WGNの安定性が少し勝る。ホイールベースが95mm長いことも影響したのだろう。
乗り心地もN-WGNが快適だ。ホイールベースの違いもあるが、ワゴンRは転がり抵抗を抑えたタイヤを装着し、指定空気圧も280kPaと高い。そのために乗り心地が粗くなった。N-WGNは前輪が240kPa、後輪が230kPaだから、おおむね常識の範囲に収まる。
装備については、N-WGNが横滑り防止装置を全車に標準装着した。あんしんパッケージを加えると、低速域における衝突回避の支援機能とサイド&カーテンエアバッグが加わる。これらを網羅したN-WGNの標準ボディG・Aパッケージは車両価格が125万円。ディスチャージヘッドランプも装着されている。
対するワゴンRはレーダーブレーキサポート装着車を選ぶと低速域における衝突回避の支援機能、横滑り防止装置は備わるが、サイド&カーテンエアバッグはオプションでも付けられない。
そしてワゴンRで売れ筋になるFXリミテッド・レーダーブレーキサポート装着車の車両価格は129万1,500円だ。ワゴンRは少し高いが、エアロパーツやアルミホイールを標準装着するので、機能と価格のバランスはN-WGNと同程度と見て良い。ただし、ワゴンRでベーシックなFXは、装備に対して価格が割高。エアロパーツやアルミホイールが不要なユーザーは、ワゴンRを選びにくい面がある。
以上の比較をまとめると、両車の居住性は互角。荷室や収納設備の使い勝手は、N-WGNがリアシートの下側に大きなトレイを設けたものの、総合的にはワゴンRが勝る。走行性能は、安定性と乗り心地でN-WGNが優位だ。
なので荷室や収納設備といった実用的な機能を重視したいユーザーにはワゴンRを推奨したい。N-WGNはセダン的な性格が強く、ゆったりと快適に移動したいユーザーに適する。しかも標準ボディとカスタムの両方にターボパッケージが割安に設定されているから、これを選べば動力性能が高まり、軽自動車ながらファミリーカーとして使える。
ホンダの軽自動車は、実用指向のN-BOX、乗用指向のN-WGN、スペシャルティ感覚のN-ONEという具合に指向性の違いが明確だ。
スズキではワゴンRが多機能を追求しているため、スペーシアと性格が部分的に重複している。そのためにN-WGNは乗用指向、ワゴンRは実用指向と表現できる。
なお、ワゴンRを検討するなら、MRワゴンも考慮に入れたい。2013年12月下旬の時点でレーダーブレーキサポートが用意されていないのは残念だが、シートの配列や荷室の使い勝手などは、ワゴンRと基本的に同じになるからだ。違いは主にデザインだから、好みに合わせて選択できる。
愛車の売却を、もっと楽に!もっと高く!
-
一括査定はたくさんの買取店からの電話が面倒?
これまでの一括査定は、たくさんの買取店からの電話が面倒でした。MOTA車買取なら、最大20社の査定額をwebで簡単比較。やり取りするのは査定額上位の3社だけ。車の査定が楽に完結する仕組みです。
-
一括査定は本当に高く売れるの?
これまでは、買取店に会わないと査定額がわからず、比較がしづらい仕組みでした。MOTA車買取は最短3時間後、最大20社を簡単比較。加えて、買取店は査定額上位3社に選ばれるために競い合うから、どうしても高く売れてしまいます。