アウディ A5&S5 海外試乗レポート(1/3)
- 筆者: 河村 康彦
- カメラマン:アウディ・ジャパン株式会社
美しいファーストバック・プロポーションを纏ったプレミアムクーペ
4つのドイツ民族資本系メーカーが合併して生まれた事を表す、銀色に輝く4つ輪のマーク――現在でもそれをエンブレムに採用するのが、フォルクスワーゲングループに身を置きつつもメルセデス・ベンツ、そしてBMWという自国の“両巨頭”に肩を並べるプレミアムカーメーカーである事を標榜するアウディ。
かつては4ドアセダンやそれに派生をするステーション・ワゴンが商売の中心であったこのメーカーだが、このところはそうしたモデルのコンポーネンツを生かしたコンパクトなクーペ&ロードスターであるTTシリーズや、自らが得意とするアルミ骨格技術を駆使して生み出した初のミッドシップスポーツカーR8など、いかにもプレミアムブランドらしい特徴あるモデルを意欲的に手掛ける点にも注目だ。遠目にもアウディ車である事を識別出来る、大胆な“シングルフレームグリル”をメインとした派手な顔付きを各車に採用するのも、このところのこのメーカーのクルマづくりの大きな特徴。ひと頃は「ちょっと地味な存在」と受け取られていたアウディも、このところこうして急速に自己アピール性を強めつつあるのだ。
そんなこのメーカーも、パーソナルな雰囲気の強いフル4シータークーペモデルのリリースにはこれまで意外と慎重だった。歴史を遡れば1980年のジュネーブショーで披露をされたクワトロ(通称“オリジナル・クワトロ”)。そして、その10年後の1990年秋のパリ・モーターショーに展示をされたクーペS2が目につく程度。しかも、後にラリー界で大活躍する“オリジナル・クワトロ”では、オンロード・タイプの4WDシステムの採用を何よりも強くアピールするなど、むしろクーペ・ボディがもたらす美しさの訴求などは当時二の次という雰囲気でもあったのだ。実際、これらいずれのモデルも明確なノッチバックのルーフラインを採用。ライバルメーカーのクーペたちが、まずはセダンやワゴンとは一線を画すその流麗さを売り物とするのに対して、『クーペ』を名乗りつつもライバルとは少々異なる立ち位置を選んだのがアウディのモデルだったのである。
愛車の売却を、もっと楽に!もっと高く!
-
一括査定はたくさんの買取店からの電話が面倒?
これまでの一括査定は、たくさんの買取店からの電話が面倒でした。MOTA車買取なら、最大20社の査定額をwebで簡単比較。やり取りするのは査定額上位の3社だけ。車の査定が楽に完結する仕組みです。
-
一括査定は本当に高く売れるの?
これまでは、買取店に会わないと査定額がわからず、比較がしづらい仕組みでした。MOTA車買取は最短3時間後、最大20社を簡単比較。加えて、買取店は査定額上位3社に選ばれるために競い合うから、どうしても高く売れてしまいます。