Audi A3 Sportback 1.4TFSI企画 ライバル3台徹底比較(3/4)
- 筆者: 金子 浩久
- カメラマン:オートックワン編集部
ロードインプレッション
![](https://cdn.autoc-one.jp/image/images/500059/017_o.jpg)
![](https://cdn.autoc-one.jp/image/images/500059/003_o.jpg)
都内の一般道からスタートし、運転を交替しながら首都高速経由で東名高速に乗り、御殿場から富士山麓に向かった。
アウディA3スポーツバック1.4TFSIの加速力には、改めて驚かされる。とても、エンジン排気量が1.4リッターしかないとは思えない鋭い加速をする。混雑する都内を機敏に駆るのに、この加速力は頼もしい。
一方、BMW116iも一般道で走りやすかった。後輪駆動らしい、しっかりとした前輪の感触と、剛性感溢れるボディが好印象だ。
アウディA3スポーツバック1.4TFSIとBMW116iが、方法論は異なれどプレミアムコンパクトという共通したクルマに結実しているのに対して、やはりトヨタプリウスの走りは2台から距離がある。
ドイツ車の2台が、ある程度重さのあるステアリングフィールを介して、しっかりと路面をつかんで走ろうとするのに対して、トヨタプリウスのハンドルはとても軽く、路面とのコンタクトも2台に較べれば希薄。地下鉄の車両が、駅のホームからスーッと音もなく加速して離れていく時の感じに似ている。
しかし、トヨタプリウスの加速は他の2台に較べて遜色ない。ストップ・アンド・ゴーの多い都内でも加速力に不足はなかった。
![](https://cdn.autoc-one.jp/image/images/500059/004_o.jpg)
首都高速に乗って速度が上がると、ドイツ勢2台は、クルマとドライバーの一体感が増してくる。
路面に吸い付くように走り、速度に反比例して安定感が強まってくる。反対に、トヨタプリウスは、よく言えば軽快、悪く言えば頼りなさを感じる。
高速道路を走っていて便利に感じるのが、アウディA3スポーツバック1.4TFSIのSトロニック。一定スピードで巡航している時に、前方にクルマがつかえて、エンジンブレーキが欲しくなる。
フットブレーキを踏む間でもないが、スロットルペダルを戻しただけでは足りない。そうしたシチュエーションで、アウディA3スポーツバック1.4TFSIはシフトレバーもしくはパドルを使ってシフトダウンができる。
Sトロニックが賢いのは、その15秒後だ。エンジンブレーキを効かせて走り速度も落ちた後、再び巡航態勢に入った頃を予想したかのように、自動的に再び“D”モードに戻っているのである。
カユイところに手が届くように、設定と働き方が絶妙なのだ。この便利さを満喫するためにも、ぜひオプションでパドルシフトを選びたい。