タイヤの交換時期の目安は? 寿命の年数や距離は? 交換時期を確かめる方法TOP3

  • 筆者: MOTA(モータ)編集部
画像ギャラリーはこちら

車を所有している人なら誰しも経験するのがタイヤ交換。お店に作業をお任せする人もいれば、自分で交換してしまう人もいますよね。

「スリップサイン(タイヤ溝の深さを示すマーク)が出るまで履き続けても平気」と思う方もいるかもしれませんが決してそうではありません。

タイヤは消耗品なので、交換時期の目安や、寿命のサインもあります。当記事ではタイヤ交換時期を確かめる方法や、寿命の見分け方を紹介します。

目次[開く][閉じる]
  1. 車のタイヤの交換時期・寿命はいつなのか? 年数は? 距離は?
  2. タイヤの交換時期を確かめる方法 その1:タイヤに刻印されている製造年を確認しよう
  3. タイヤの交換時期を確かめる方法 その2:タイヤの溝&スリップサイン
  4. タイヤの交換時期を確かめる方法 その3:タイヤの見た目と走行距離を目安にタイヤ交換
  5. タイヤの偏摩耗を防ぐためのタイヤローテーション
  6. 夏タイヤとスタッドレスタイヤの履き替え時期・タイミングはいつ?
  7. まとめ|安心して車を走らせるのにもっとも重要なアイテムがタイヤです

車のタイヤの交換時期・寿命はいつなのか? 年数は? 距離は?

車のタイヤの寿命、適切なタイヤ交換のタイミングは、安全に走行することができなくなったときです。具体的にいうと、タイヤの溝が1.6mm以下になったとき、タイヤにひび割れ、亀裂が入ったときです。

タイヤは溝がなくなれば滑りやすく、ひび割れや亀裂が入ったタイヤで走行していると、バーストする(破裂する)危険性があります。

タイヤ交換の目安となる年数は?

タイヤにも消費期限があります。タイヤ交換の目安としている年数は4~5年です。

スタッドレスタイヤの場合は、製造年数から3年が交換の目安といわれています。スタッドレスタイヤの交換サイクルが短いのは、使用しているゴムが普通タイヤよりも柔らかく劣化しやすいため、ノーマルタイヤより硬化が進むのが早いからです。

製造メーカーによっては、製造から5年以上経ったタイヤは日常点検を継続すること、10年以上経ったタイヤは見た目に問題無くても交換することを推奨しています。その年数もあくまで目安で、タイヤの使用状況によって異なります。

タイヤ交換の目安となる距離は?

走行距離は計算上で、3万2000kmの走行に耐えられるとされています。

タイヤは1.6mm以上の溝が無いタイヤで走行していると道路交通法違反となるので、走らせるためには1.6mm以上の溝が必要であるということをご理解ください。

新品タイヤの溝は約8mmあり、走行距離約5000kmで1mm摩耗するといわれているので、単純計算で「(8mm-1.6mm)×5000km=32000km」なので、3万2000kmを走行するとタイヤの溝が1.6mmになってしまうというわけです。

使用状況によって変わるので一概にはいえませんが、年数が経ったタイヤ、走行距離を重ねているタイヤは定期的に点検を行い、タイヤの健康をチェックしましょう。

タイヤの交換時期の目安になるスリップサイン

タイヤの溝の目安となるひとつが、スリップサインです。

タイヤの溝が1.6mm以下になると、タイヤ交換の時期を知らせてくれるスリップサインが出てきます。

一箇所でもスリップサインが見えたら即、タイヤの交換が必要です。タイヤの溝が1.6mm以下のタイヤは車検が通らないのはもちろん、道路交通違反にもなるのでご注意ください。

古いタイヤはゴムの劣化が進んでいる

また、タイヤには消費期限があります。メーカーが推奨している消費期限は4~5年です。

タイヤの溝が十分にあり、ひび割れが無かったとしても、使用状況によっては目に見えないゴムの劣化が進行している場合があります。

毎日砂利道を走る、車には重い荷物を搭載したまま、駐車場は屋外で直射日光が当たる場所に車を停めている、タイヤワックスを頻繁に使っているといった使用状況は、ゴムの劣化を進行させる要素です。

タイヤの溝を簡単にチェックするのに便利なおすすめグッズ

■エーモン タイヤ磨耗計 E190

エーモン タイヤ磨耗計 E190は、300円前後という大変お手軽な値段でタイヤの溝の深さを調べることが出来るアイテムです。

使い方は簡単で、磨耗計をタイヤ中央の溝に当て、目盛り部分を溝の奥にスライドさせるだけ。残った溝がおおよそ何mmか分かるほか、「安全・注意・危険」の分かりやすい色分け表示付きなので、交換時期の目安になります。

最大30mmまで測定でき、またコンパクトなので車に常備しておけるのも便利。これを使ってざっくりとタイヤの溝を定期チェックし、気になったら専門店などで見てもらうといいでしょう。

■新潟精機 SK デジタルミニデプスゲージ 25mm DMD-25G

新潟精機 SK デジタルミニデプスゲージ DMD-25Gは、モノの深さを測れる「デプスゲージ」で、0.1mm単位で、最大25mmまで測定することが出来ます。

デジタル表示なので、目をこらして細かい目盛りを読む必要はなく、簡単に溝の深さが分かります。1mm単位ではなく0.1mm単位で測れるのもタイヤの溝に最適。

値段もそれほど高価でなく、2,000円前後なのでタイヤの消耗が気になる方にはおすすめです。またタイヤ以外にも、さまざまなDIYや車のカスタムにも重宝します。

タイヤの交換時期を確かめる方法 その1:タイヤに刻印されている製造年を確認しよう

「普通に走ることができるから大丈夫」「タイヤの溝はあるし、スリップサインが出ていないから問題無し!」と、何年も同じタイヤで走り続けているドライバーは少なくありません。

タイヤの製造年の確認方法

2000年以降の製造番号は、タイヤのサイドウォールに4ケタの数字で表記されています。

最初の2ケタが週で、次の2ケタが年です。例えば上の写真の赤丸部分のように「3108」と表示されていたら、2008年の31週目(2008年7~8月頃)に製造されたということです。

タイヤの消費期限が4~5年と考えると、上記タイヤを履き続けるのは少し怖くなりますね。新品タイヤを購入する際も製造年はチェックするようにしてください。

売れ残りで残っていたタイヤは、例え新品であっても製造後2年過ぎているタイヤかもしれません。そうなると、タイヤの消費期限は2年短くなります。

タイヤが劣化する原因

タイヤの溝が十分にあったとしても、見た目からは判断がつかない部分でタイヤのゴムは劣化しています。

タイヤが劣化する原因には、さまざまな要因があります。タイヤは走らせる度に発熱し、変形を繰り返しているので、走行距離が伸びれば伸びるほど劣化は進みます。

これに加えて適正なタイヤの空気圧ではなく、例えばタイヤの空気圧が低い状態で走っていると、タイヤが発熱し過ぎて偏摩耗を起こすことがあります。

そうなると、タイヤの劣化はますます早まります。タイヤの適正空気圧は車種によって違います。

運転席のドア開口部に適正空気圧が記載されたステッカーが貼ってあるはずなので、そちらを確認してください。

車種によっては別の場所に貼られている場合もありますので、車両の取扱説明書(取説)を確認してください。取説の中にも空気圧の記載があります。

タイヤの空気圧を簡単にチェックできるおすすめアイテム

タイヤの空気圧を適正に保つためには、ひと月に1度は空気圧をチェックしたいところです。

しかし、大切だとは分かっていても、なかなかその機会がなく年に数回しか出来ていないという人もいるのではないでしょうか。

そこで、自分でも簡単にタイヤの空気圧が測れるおすすめのアイテム3つをご紹介します。空気圧チェックを習慣にするとタイヤの異変にも気づきやすくなり、タイヤトラブルの予防や劣化防止にも役立ちます。

■エーモン エアゲージ 8822 収納袋付

エーモン エアゲージ 8822は、自分で手軽にタイヤの空気圧が測れる空気圧計で、最大測定値は500kPa(キロパスカル)、10kPa単位で測れます。使い方はタイヤのエアバルブキャップを外し、本品の口金をしっかり押し当てるだけ。口金部分は360度回転するのでメーター部分を握ったまま作業しやすく、エア漏れ防止機構もついています。

リセットボタンを押すまで測定値が維持されるほか、エア圧が高すぎる場合には減圧も可能。便利な収納袋付きで1,500円以下と、気軽に使えるエントリーモデルです。

エーモン エアゲージ 8822 収納袋付

メーカー名

エーモン

商品名

エアゲージ 8822 収納袋付

最大測定値

500kPa

商品重量

140g

Amazon販売価格(2022年11月25日時点)

1,070

楽天販売価格(2022年11月25日時点)

1,860

■タイヤ空気圧モニタリングシステム

Joyhouse タイヤ空気圧モニタリングシステムは、4つのタイヤにそれぞれセンサーを設置し、車内にいながらモニターでタイヤの空気圧と温度をリアルタイムでチェックできる空気圧モニターです。

センサーはワイヤレスで、タイヤへの設置もとっても簡単。エンジン始動の振動をセンサーが感知して、自動的に電源がONになり、モニターにはタイヤの状態の数値のほか、低圧や高圧などの警報アラームも表示されます。

センサーは防水仕様でそのまま洗車することができ、モニターはソーラー充電が可能です。

Joyhouse タイヤ空気圧モニタリングシステム

メーカー名

Joyhouse

商品名

タイヤ空気圧モニタリングシステム

測定範囲

1.8-3.2 bar

Amazon販売価格(2022年11月25日時点)

3,170

楽天販売価格(2022年11月25日時点)

6,365

また車を走らせていなくても車を停める駐車場が屋外であれば、太陽光、紫外線や雨など過酷な状況にさらされ続けるのでタイヤの劣化が進行します。

目に見えるひび割れなどが無い場合、タイヤのゴムの劣化は見た目から判断することができません。タイヤの健康は安全運転に欠かせない要素です。

タイヤを購入する際、中古車を購入した際など、タイヤの製造年をチェックして、定期的にタイヤは交換しましょう。

タイヤの交換時期を確かめる方法 その2:タイヤの溝&スリップサイン

タイヤの溝が4mmになったら、タイヤの交換をするようタイヤメーカーは推奨していますが、法律上は1.6mm未満のタイヤの溝で走行すると、道路運送車両法での違反です。

スリップサインはタイヤの寿命を示すサイン

タイヤにはスリップサインといって、タイヤの寿命を知らせる印があります。

新品時、タイヤの溝は8mm程度あります。タイヤの側面、サイドウォールに三角のマーク(▲)がついていますが、これはそこにスリップサインがあるという印です。

一箇所でもスリップサインが見えたタイヤを装着して走行すれば違反になります。スリップサインは見えたらすぐにタイヤの交換が必要です。

法律違反というだけでなく、スリップサインが出たタイヤで走行し続けるのはとても危険です。

タイヤの溝は、タイヤの性能に大きな影響を与えている

タイヤの溝は、タイヤと路面との間の水を排出する役目があります。

タイヤの溝が無いということは、水の排出ができないということなので、雨の日はタイヤが道路から浮き上がる現象が起きてしまいます。

これはハイドロプレーニングと呼ばれる現象で大変危険。タイヤの溝は走るたびに毎日少しずつ減っていきます。

また舗装されていない路面を走ったり、タイヤに負担がかかるような運転を繰り返したりすると、さらにタイヤの溝の減り方は早くなります。

メーカーが公表している「タイヤの溝」と「制動距離」の検証結果を見ると、タイヤの溝が4mm以下になるとタイヤのグリップ性能が落ちるようです。

スリップサインが出てからタイヤを交換するのではなく、例えば雨の日の運転で、少し滑りやすくなった、少し制動距離が伸びた気がする……などと感じたら、それはタイヤを交換するタイミングです。

スタッドレスタイヤの場合は、溝が半分になったことを示すプラットフォームと呼ばれる▲の印がついています。スタッドレスタイヤはこのプラットフォームが露出すると、冬用タイヤとして使用できないため交換が必要です。

スタッドレスタイヤは普通のタイヤよりも柔らかいので、乾いた道を走行する際は、より丁寧な運転を心がけてタイヤの寿命を縮めないように心がけましょう。

タイヤの交換時期を確かめる方法 その3:タイヤの見た目と走行距離を目安にタイヤ交換

走行距離はタイヤ交換の目安の1つ

タイヤ交換する一つの目安として走行距離があります。車種や走る道の状況によっても変動するので、感覚的な印象ですが、タイヤが1mm摩耗するには、走行距離5000kmかかるといわれています。

新品タイヤの溝は約8mmなので、スリップサインが出る1.6mmまで到達するには、単純計算で、6.4mm×5000km=32000kmの走行距離が必要になります。

走行していなくても、紫外線にさらされる状況でタイヤを使えば、より早くタイヤのゴムは劣化していくので、交換時期は早まります。

逆に3万kmを超えても使い方次第ではまだ十分にタイヤの溝がある場合もありますので、一概に走行距離だけでは交換のタイミングを決められませんが、交換するかしないかで迷ったときの目安にしてもらえたらと思います。

ひび割れや傷のあるタイヤは要注意

安全に車を運転するためには、車を走らせる前のタイヤチェックは行いたいものです。

タイヤに傷はついていないか、ひび割れはしていないか、タイヤの健康を保つことはイコールそのまま、セーフティドライブにもつながるとても大切な要素です。ひび割れや傷を発見したらタイヤは交換しましょう。

タイヤの偏摩耗を防ぐためのタイヤローテーション

タイヤは車の重量や運転の仕方、路面状況によって、タイヤにかかる負荷が変動します。

そのため、タイヤの片側だけ極端に摩耗したり、センターだけ摩耗が激しかったりなど、偏ったタイヤの減り方をすることがあります。

このタイヤの偏摩耗を防ぐために適宜、タイヤのローテーション(前後のタイヤの入れ替え)を行うとなおベストです。

ローテーションの目安としては、新品タイヤから走行距離5000kmで行います。

4本のタイヤが全て同じケースで、FF車の場合は、前輪タイヤが特に減っている場合が多いので、前輪タイヤは後輪タイヤと組み替え、後輪右タイヤは前輪左に、後輪左タイヤは前輪右のタイヤへとローテーションします。

4つのタイヤが全て同じサイズでFR車&4WD車の場合は、後輪タイヤを前輪と交換し、前輪右タイヤは後輪左へ、前輪左タイヤは、後輪左へローテーションします。

ただし中には、タイヤの回転方向を指定しているもの(方向性タイヤ)もあります。タイヤの側面に回転方向に向けた矢印マークが記されているので判別できます。その場合は、車両の取扱説明書でタイヤローテーションのページを確認してください。

適正な空気圧になっていないことも偏摩耗の原因になり、タイヤの寿命を短くします。日々タイヤの点検、健康管理をすることはタイヤの寿命を長くするコツです。

タイヤ交換で揃えておきたいおすすめアイテム

タイヤの劣化防止や長持ちのためには定期的なタイヤローテーションが有効ですが、カー用品店やガソリンスタンドなどでは工賃がかかります。

しかし、タイヤ交換を自分で行うことが出来れば節約にもなりますし、また工具一式を揃えれば、夏冬のタイヤの履き替えも出来て便利。そこで、タイヤ交換にあると便利なおすすめアイテム3つをご紹介しましょう。

■メルテック 2t油圧フロアージャッキ FA-24

メルテック 2t油圧フロアージャッキ FA-24は、車載のパンタグラフジャッキに比べ、少ない力で車を持ち上げられる油圧のジャッキです。

本品は車高が低めのローダウン車に最適で、最大耐荷重は2t、地上高最低位は85mmとなっています。軽自動車~普通乗用車に使用でき、サイドジャッキアップならミニバンにも対応しています。

偏摩耗を防ぐタイヤローテーションや、夏タイヤと冬タイヤの履き替えを自分でやる場合には持っておきたい一品。1年間のメーカー保証が付いているのも嬉しいポイントです。

メルテック 2t油圧フロアージャッキ FA-24

メーカー名

メルテック

商品名

2t油圧フロアージャッキ FA-24

最大耐荷重

2000kg

最低/最高地上高

約85mm/約335mm

Amazon販売価格(2022年6月20日時点)

6,436

楽天販売価格(2022年6月20日時点)

6,540

■BAL (大橋産業) ジャッキスタンド キーパーマン 3t

BAL (大橋産業) ジャッキスタンド キーパーマン 924は、車をジャッキアップした時に支えるスタンドで、2脚セットで最大耐荷重は3tです。

普通~大型車用で、サドルの高さは295mm~最大490mmと上げ幅が高いのが特徴。また高さは6段階で調節でき、最適な位置での作業が可能です。

1脚の重さは2.8kgとずっしりしていて頑丈。値段は6,000円前後とやや高めですが、別売りのアダプターを装着すれば高さは最大528mmにもなります。長時間の作業をする方にもおすすめです。

BAL (大橋産業) ジャッキスタンド キーパーマン 3t

メーカー名

BAL (大橋産業)

商品名

ジャッキスタンド キーパーマン 3t

最大耐荷重

3000kg

高さ

295~490mm

Amazon販売価格(2022年6月20日時点)

6,552

楽天販売価格(2022年6月20日時点)

6,780

■メルテック トルクレンチ F-92

メルテック トルクレンチ F-92は、28N・m (2.9kg) ~210N・m (21.4kg)の範囲でトルク設定ができるトルクレンチです。

タイヤ交換で大事なことは、ホイールナットを規定トルクで均一に締めていくこと。トルクレンチの目盛りを規定トルクに合わせてホイールナットを締め、カチっと音がしたら規定値に達したサインです。初心者の方は、音がしてからの締め過ぎに注意しましょう。

商品は19mmと21mmのソケットとエクステンションバーのほか、ケースも付属しています。トルクレンチは精密機器でもあるため、使用後は最低トルク値に合わせて保管しましょう。

メルテック トルクレンチ F-92

メーカー名

メルテック

商品名

トルクレンチ F-92

トルク調整範囲

28N・m (2.9kg) ~210N・m (21.4kg)

本体サイズ

470×35×47mm

Amazon販売価格(2022年6月20日時点)

3,864

楽天販売価格(2022年6月20日時点)

3,984

夏タイヤとスタッドレスタイヤの履き替え時期・タイミングはいつ?

最近、冬場に「スタッドレスタイヤ」、それ以外の時期は「夏タイヤ(オールシーズンタイヤ)」に履き替えるというユーザーも増えてきています。しかし、どのタイミングで履き替えたらいいのか、悩んでいる人も多いはず。

スタッドレスタイヤはいつ頃履き替えればよいか?

履き替え時期は、雪が降る前に“スタッドレスタイヤの慣らし”が出来るタイミングで交換するのがオススメです。

TOYO TIRESによると、「新品のスタッドレスタイヤを装着する場合は、ドライ路面で“慣らし走行”をするとアイス性能が向上します。ドライ路面を数100km程度走ることで、製造工程でタイヤのトレッド面に付着したオイル分などを取り除くことができます」とのこと。

また、慣らし走行にはスタッドレスタイヤの乾燥路面での特性にドライバーが慣れるという目的もあるため、スタッドレスタイヤに慣れていない人は早めの交換がオススメです。

地域によりますが、昨年の「初雪観測日の1ヶ月前」が目安です。気象庁のホームページにて公表されいるので、検索してください。

◆スタッドレスタイヤへの交換時期、交換する際の注意点を知りたい人はこちらへ

>>>スタッドレスはいつ頃までに交換!? 地域ごとに分かる「タイヤの交換時期カレンダー」や注意点を紹介

夏タイヤはいつ頃履き替えればよいか?

夏タイヤへの履き替え時期も、明確にいつというのは難しいです。こちらも目安は「最後に雪が降った日」を参考にしてください。

地域差もありますが、一般的に3月中旬からゴールデンウイークぐらいまでという履き替えるのがオススメです。「降雪の最終日」を気象庁のホームページで調べるようにしてください。

また「平均気温」で判断する方法もあります。こちら降雪ではなく、凍結するかしないかが判断材料です。

路面は気温が3度以下になると凍結すると言われています。最低気温が5〜7度以上になったら、夏タイヤに戻すことをオススメします。逆に最低気温が5〜7度以下になったら、スタッドレスタイヤに履き替えるタイミングだと判断してもいいでしょう。

まとめ|安心して車を走らせるのにもっとも重要なアイテムがタイヤです

パンクしたタイヤに釘がささっていたなど、分かりやすいタイヤの交換理由があれば誰もが痛感するのですが、タイヤは車にとって非常に重要なアイテムです。

タイヤはハガキ約1枚分の面積で車の重量を支え、車の駆動力、制動力を路面に伝えています。タイヤが無ければ走らせることはできませんし、安全を考えるうえでもタイヤの健康は欠かせません。

まだスリップサインが出ていないし、溝は十分にあるから大丈夫と過信せずに、乗る前にはひび割れはしていないか、傷はついていないかチェックするくせをつけると安心です。

また、定期的にタイヤの空気圧も適正値で入っているかどうか確認をすることは、タイヤのライフを守るだけでなく、車に乗る人の安全も守ることにつながります。

タイヤの健康を守ることは車を運転するドライバーの責任です。安心してドライブが楽しめるようにタイヤの健康管理は積極的に行っていきましょう。

[筆者:MOTA(モータ)編集部]

記事で紹介した商品を購入した場合、売上の一部が株式会社MOTAに還元されることがあります。

商品価格に変動がある場合、または登録ミスなどの理由により情報が異なる場合があります。最新の価格や商品詳細などについては、各ECサイトや販売店、メーカーサイトなどでご確認ください。

この記事の画像ギャラリーはこちら

  すべての画像を見る >

【PR】MOTAおすすめコンテンツ

検索ワード

筆者MOTA(モータ)編集部
樺田 卓也 (MOTA編集長)
監修者樺田 卓也 (MOTA編集長)

自動車業界歴25年。自動車に関わるリテール営業からサービス・商品企画などに長らく従事。昨今の自動車販売業界に精通し、売れ筋の車について豊富な知識を持つ。車を買う人・車を売る人、双方の視点を柔軟に持つ強力なブレイン。ユーザーにとって価値があるコンテンツ・サービスを提供することをモットーとしている。

MOTA編集方針

「車好きのみんなが見ているメルマガ」やSNSもやってます!
カー用品・カスタムパーツ

愛車の売却を、もっと楽に!もっと高く!

  • 一括査定はたくさんの買取店からの電話が面倒?

    これまでの一括査定は、たくさんの買取店からの電話が面倒でした。MOTA車買取なら、最大20社の査定額をwebで簡単比較。やり取りするのは査定額上位の3社だけ。車の査定が楽に完結する仕組みです。

  • 一括査定は本当に高く売れるの?

    これまでは、買取店に会わないと査定額がわからず、比較がしづらい仕組みでした。MOTA車買取は、申込翌日18時に最大20社を簡単比較。加えて、買取店は査定額上位3社に選ばれるために競い合うから、どうしても高く売れてしまいます。

人気記事ランキング
最新 週間 月間

新着記事

新着 ニュース 新型車 比較 How To
話題の業界トピックス・注目コンテンツ

おすすめの関連記事

この記事にコメントする

コメントを受け付けました

コメントしたことをツイートする

しばらくしたのちに掲載されます。内容によっては掲載されない場合もあります。
もし、投稿したコメントを削除したい場合は、
該当するコメントの右上に通報ボタンがありますので、
通報よりその旨をお伝えください。

閉じる