日産 ノート e-POWER NISMO Sを速攻試乗&解説|この高次元なバランスがノーマルのノートにも欲しい(1/2)
- 筆者: 渡辺 陽一郎
- カメラマン:茂呂 幸正
日産 ノート e-POWER NISMOに高性能版”S”が追加設定される理由とは
日産は、人気コンパクトカー「ノート」のスポーツカスタムモデル「NISMO(ニスモ)」シリーズのひとつ、”e-POWER NISMO”に、モーター出力やトルクを大幅に向上させた高性能版「ノート e-POWER NISMO S」を新たにラインアップし、2018年9月25日より発売する。
もともと幅広いグレード展開で人気を集める日産ノートシリーズで、更なるラインアップ拡充を図る目的とは。発売されたばかりのノート e-POWER NISMO Sを速攻試乗してくれたのは、国内自動車メーカーの販売事情にも明るい自動車評論家の渡辺陽一郎さんだ。今あえて高性能版”S”を追加設定する理由とは。ノート e-POWER NISMO Sの詳細を解き明かしていく。
日産の国内向け開発工数の多くはノートへ集中投入されている!
日本市場において新型車の少ない日産だが......
最近は各自動車メーカーともに、新型車の発売が滞りがちだ。2018年6~8月は新型車の発売が相次いだが、もはや大半は出尽くした印象がある。しかもこの時期に新型車を1車種も投入しなかったのが日産で、2018年の目立った動きは、リーフに60kWhのリチウムイオン電池を搭載するグレード追加だけらしい。
日本の市場規模や将来性を考えると、新型車を積極的に発売してもメリットが乏しいという考えだが、日本のユーザーとしては不満だ。「日本産業」に由来する社名を掲げ、少なくとも1970年代の前半までは、日本のユーザーを相手に商売をして育てられた。この経緯を忘れて儲かる海外だけに注力するのは、企業イメージとして好ましくない。
海外のユーザーにとっても、日産が国内を軽んじるのは、快く思わないだろう。例えばメルセデス・ベンツやフォルクスワーゲンが、ドイツ国内では新型車を全然発売せず、海外向けばかり開発していたら読者諸兄はどう思われるか。日本におけるブランドイメージも下がってしまう。
このように今の日産は褒められた状態ではないが、割り切って考えると別の活路も見えてくる。
ノートへの開発力集中にはどんなメリットがある?
2018年1~8月の国内販売順位は、トヨタ、ホンダ、スズキ、ダイハツに続いて5位だ。全般的に設計の古い車種が目立ち、キューブやマーチには緊急自動ブレーキも装着されない。そうなると選ぶ価値のあるコンパクトカーはノートに限られる。これをいかに魅力的な商品に仕立てるかが重要で、開発力を集中させると、面白い商品が生まれることもある。
そのひとつが2018年9月25日に発売された「ノート e-POWER NISMO S」だ。
既存の「e-POWER NISMO」と「e-POWER NISMO S」の共通点と違い
NISMOは日産のモータースポーツを手掛ける”ニッサンモータースポーツインターナショナル”の略称とされる。企業の名前でもあるが、今はNISMOが一種のブランドになった。日産車にチューニングを施したコンプリートカー(販売店で購入できる完成された市販車)のNISMOを開発するのは、日産の特装車を手掛けるオーテックジャパンの「NISMO CARS事業部」になる。
一般に市販されるNISMOの名称を冠したコンプリートカーは、2013年のジューク NISMO以来、品揃えを増やしてきた。ノート NISMOと専用の1.6リッターエンジンを搭載するノート NISMO Sは2014年に設定されている。2016年12月にはノート e-POWER NISMOも加わり、これをベースに動力性能を高めたのが今回追加設定されたノート e-POWER NISMO Sだ。
内外装や足回りは基本的に共通
まずノート e-POWER NISMOとe-POWER NISMO Sの共通点は、内外装とボディや足まわりのチューニングだ。
外観ではフロント&リアバンパーがNISMOの専用設計で、サイドシルプロテクター、ルーフスポイラー、NISMO専用アルミホイールや専用マフラーなどが装着される。
内装ではレッドのセンターマークを備えた本革/アルカンターラ巻きのステアリングホイール、専用アルミ製ペダル&フットレスト、専用スエード調のスポーツシートも装着した。さらにオプションでNISMO専用チューニングのRECARO製スポーツシート(前2席)も選べる。
そしてボディは、車両の土台に相当するプラットフォームの底面部分を補強した。底面の左右方向に(進行方向とは直角に)、フロントクロスバー、テールクロスバー、フロントサスペンションメンバーステーを配置する。排気管が通るトンネルも前側と中央をステーで補強した。リアサスペンションにもメンバーステーを備える。
足まわりも異なり、リアスプリングのバネ定数、前後のショックアブソーバーの減衰力、フロントスタビライザーのバネ定数は、いずれもe-POWERのNISMO専用で硬めに設定された。キャンバー角度もネガティブ化している。
モーター出力を25%も向上、スポーツカー並みの高性能を手に入れたe-POWER NISMO S
今回新設定されたノート e-POWER NISMO Sでは、動力性能をさらに強化した。
発電機を作動させるエンジンの最高出力は、ノート e-POWER NISMOでは標準のノート e-POWERと同じで79馬力だが、ノート e-POWER NISMO Sは83馬力と性能を向上させている。さらにモーターの最高出力も同様にベースの109馬力から136馬力、最大トルクは25.9kg-mから32.6kg-mにと、それぞれ125%前後まで大幅に強化された。
この動力性能は、エンジン/モーターともにミニバンのセレナ e-POWERと同等だ。ちなみに電気自動車のリーフとモーターの性能を比べると、最大トルクの数値は同じだが、最高出力は14馬力ほどノート e-POWER NISMO Sが下まわる。
駆動用リチウムイオン電池のセル数は、セレナは96だが、ノート e-POWER NISMO Sは標準グレードと同じ80だ。その代わりインバーターは内部素子が強化され、制御コンピューターも含めてノート e-POWER NISMO S独自に開発された。従ってエンジンとモーターの性能はセレナ e-POWERに近くても、そのまま単純に移植したわけではない。
またノート e-POWER NISMO Sの車両重量は1250kgだからベースのノート e-POWER NISMOと変更はなく、それでいて駆動力は大幅に高めているため、加速時の滑らかさが損なわれやすく、本来であれば車両の動きがギクシャク、ガクガクすることが予想される。そこで1万分の1秒単位でモーターのトルクをコントロールし、振動を打ち消す制振制御を採用した。
6種類に増えたドライブモード
このほかD/Bレンジ、ノーマル/S/エコのドライブモードを変更したことも注目点だ。
ノート e-POWERの標準グレードやe-POWER NISMO SのBレンジは、減速力を少し強める程度になり、使用頻度が乏しかった。主に使うのはDレンジで、Sとエコモードを選ぶことにより、アクセル操作によって速度を低速域まで自由に調節できる。
そこを新しいノート e-POWER NISMO Sでは、Bレンジでもノーマルに加えてSとエコモードの切り換えが可能になった。BレンジのSモードでは、加減速が最も活発で、エンジンの作動時間を長引かせることで発電力も高める(その代わり燃費は悪化する)。Bレンジのエコモードは雪道用で、駆動力の微調節を容易にした。このようにノート e-POWER NISMO S専用の制御は意外に多い。
ノート e-POWER NISMO Sの価格は267万1920円(消費税込、以下同)だ。ノート e-POWER NISMOに比べて18万3600円高いが、メーカーオプションのLEDヘッドランプ(7万5600円)を標準装着したから、e-POWERシステムの強化に支払われるのは10万8000円と換算される。性能の向上やBレンジ+Sモードといった制御の違いも含めると、ノート e-POWER NISMO Sは割安な価格設定だと判断できる。
愛車の売却を、もっと楽に!もっと高く!
-
一括査定はたくさんの買取店からの電話が面倒?
これまでの一括査定は、たくさんの買取店からの電話が面倒でした。MOTA車買取なら、最大20社の査定額をwebで簡単比較。やり取りするのは査定額上位の3社だけ。車の査定が楽に完結する仕組みです。
-
一括査定は本当に高く売れるの?
これまでは、買取店に会わないと査定額がわからず、比較がしづらい仕組みでした。MOTA車買取は最短3時間後、最大20社を簡単比較。加えて、買取店は査定額上位3社に選ばれるために競い合うから、どうしても高く売れてしまいます。