パンク?ガス欠?GWに高速道路で起こるトラブル1位は…
もうすぐ皆さんおまちかねの“ゴールデンウィーク”ですね!大型連休ということで、クルマで遠出する方も多いのではないでしょうか。
そんな中で決して他人ごとではないのが“クルマのトラブル”です。2017年のゴールデンウィーク(2017年4月29日~5月7日)にJAFが行ったロードサービスは、全国で6万1675件、1日平均6852件だったんだとか。これは約12.6秒に1件の割合で発生していることになります。
高速道路でのトラブルは、「タイヤのパンク」が最も多く905件(高速道路全体の約29%)、次いで「燃料切れ」の378件(高速道路全体の約12%)でした。タイヤのパンクと燃料切れの救援が全体の4割を占める結果に。
■ガソリンのエンプティマークって点いてからどのくらい走れるの?
2017年GWに高速道路で起こったトラブル
1位:タイヤのパンク(バースト・エア圧不足含む)
2位:燃料切れ
3位:過放電バッテリー
3位:事故
5位:発電機/充電回路
トラブルで停車した際は、まず安全確保を!
もし自分がトラブルに見舞われたらどうしたらいいのでしょうか。
高速道路上でトラブルがあった際には、まず同乗者を含め全員が車外の安全な場所に避難してから救援連絡をするようJAFは呼びかけています。
高速道路上や路肩でのタイヤ交換等の作業は重大な事故に直結する大変危険な行為のため、絶対に行わないようにしましょう。
JAFではその危険な状態を体感できるVR動画を公開しています。高速道路の路肩に立った人の目線で高速道路上がいかに危険かがわかる動画となっているので、ぜひご覧ください。
長距離ドライブ前にタイヤの点検を!空気圧不足が原因でタイヤがバーストすることも!?
空気圧が低いとタイヤがたわみやすく、スタンディングウェーブ現象※が起こりやすくなります。タイヤがたわむと熱を持ち、内部のベルトとゴムが剥離したり、コードと呼ばれる繊維が損傷し、バーストにつながります。空気圧不足のタイヤで長時間走行すると法定速度内でもバーストする可能性があるので、長距離運転の前にはタイヤの点検を行い、安全なドライブを心がけてください。
※空気圧が低いタイヤで高速走行を続けると、タイヤ接地面より後ろ側が波打つように変形する現象のこと。連続したたわみでタイヤが発熱し、最後にはバーストを起こす
愛車の売却を、もっと楽に!もっと高く!
-
一括査定はたくさんの買取店からの電話が面倒?
これまでの一括査定は、たくさんの買取店からの電話が面倒でした。MOTA車買取なら、最大20社の査定額をwebで簡単比較。やり取りするのは査定額上位の3社だけ。車の査定が楽に完結する仕組みです。
-
一括査定は本当に高く売れるの?
これまでは、買取店に会わないと査定額がわからず、比較がしづらい仕組みでした。MOTA車買取は最短3時間後、最大20社を簡単比較。加えて、買取店は査定額上位3社に選ばれるために競い合うから、どうしても高く売れてしまいます。