燃費なんて気にしないけど気になる!レクサスLC500試乗&燃費レポート(2/2)
- 筆者: 内田 俊一
もっと考えてほしい操作性や使い勝手
かなりデザインコンシャスなLCであるため、いくつかの気になる点とともに、詰めの甘さを感じたので記しておきたい。
近頃は軽自動車でも、車線変更時などでウインカーレバーをわずかに行きたい方向へ倒すことで3回点滅させる機能が付加されてきているが、レクサスはどの車種でもこの機構が付いておらず、LCも同様だった。
最近車線変更時にウインカーをつけないで行うクルマ(本来違反だ)が増えつつある中で、このような装備があれば多少はそういったクルマを減らすことが可能だと思うので、ぜひ採用をお願いしたい。
また、相変わらずナビの操作性は最悪だ。操作はシフトレバーの左側にあるオーディオスイッチの手前のタッチパッドに指を滑らせながら行うのだが、そのクリック感が半端でスクリーン上の矢印を目的の位置にぴたりと止めることはなかなか難しく、本当にいらいらさせられた。
更に、このタッチパッドの位置もドライバーからは遠いところにあるため、操作性を悪化させている。なぜシフトレバーの手前に配されなかったのか疑問だ。
カタログでは助手席の女性がタッチパッドの上のオーディオボタンを操作している写真が掲載されていることを考えると、明らかにドライバーからの操作はしにくいということがレクサス側でも認識していると思われる。
そういった操作性でいえば、ステアリングスイッチも同様だ。他車と同様にLC500もラジオのボリュームやチューニング等をステアリングスイッチで行うことが可能だが、その配置がバラバラなのだ。
具体的にはボリュームのスイッチはステアリング左に配され、チューニングは右側という具合だ。通常であれば、例えばオーディオ系は左、クルーズコントロール等の走行に関わるものは右など、機能を軸としてスイッチを集中させるのだが、なぜ左右バラバラに置かれたのか理解に苦しむ。
更にいうと左右方向キーなどの中心にある決定ボタンも小さく使いにくい。ナビを含めて、レクサスはどのような基準をもってレイアウトをしているのだろうか。
センターコンソールに生えるシフトレバーは通常のセレクターではなく、プリウスと同様のパターンで、右に倒しながら手前に引くとD、同じく上に押すとRというもの。しかし、ハイブリッドではなく、せっかく5リッターV8エンジンを搭載したスペシャルティカーなのだから、ハイブリッドと同様のシフトパターンにはがっかりさせられた。
そのほかにも例えばナビ画面で住所を入力し、複数表示された場合、最後まで文字が表示されず、どれを選べば目指す住所なのかがわからなかったり、サンバイザーを下ろすとルームミラーの一部が隠れたりなど、志とは裏腹に、やっつけ仕事的な部分が見え隠れしてしまう。そして、1300万円に喃々とするクルマなのだから、せめてシートベルトは乗員の肩口付近まで自動で持ってきてほしい。
以上、LC500を1400kmにわたって走らせてみて、最も感じたことは1300万円の価値があるかどうかだ。今どき味わえないエンジンフィールや、10速もあるトランスミッション、贅沢な設えのインテリアなど、「お金をかけて作りました」というところは数多くあるだろう。
しかし、果たして10速のトランスミッションが、走行フィール向上に役立っているのかというと疑問だ。前述の通り、8速にしてよりトルクフルな走りに振ったほうがクルマの性格に合ってはいないだろうか。
インテリアについても、ダッシュボードには段差を設け、そこにエアコンのアウトレットを配したり、ドライバー側と助手席の間に妙なグリップを設置するなど、なぜそういうデザインにしたのか理解に苦しむ。
更にTFT液晶モニターはスライドしてその下から別のモニター画面が現れる仕組みだか、これなどは子供じみたギミックだといわざるを得ない。
競合としては、ほぼ同じ価格帯でBMW650iや、少し高いがメルセデスS400 4MATIC クーペも視野に入ってくる。そういった中でLCは戦っていかなければならないが、パッとした見た目の稚拙さやギミック、前述の詰めの甘さなどによって大いに損をしてしまっているのが残念でならない。もう一度トータルでの煮詰めを行い、日本で唯一のラグジュアリーGTモデルの地位を確立してもらいたい。
[Text:内田俊一 ]
愛車の売却を、もっと楽に!もっと高く!
-
一括査定はたくさんの買取店からの電話が面倒?
これまでの一括査定は、たくさんの買取店からの電話が面倒でした。MOTA車買取なら、最大20社の査定額をwebで簡単比較。やり取りするのは査定額上位の3社だけ。車の査定が楽に完結する仕組みです。
-
一括査定は本当に高く売れるの?
これまでは、買取店に会わないと査定額がわからず、比較がしづらい仕組みでした。MOTA車買取は最短3時間後、最大20社を簡単比較。加えて、買取店は査定額上位3社に選ばれるために競い合うから、どうしても高く売れてしまいます。