いよいよ今年発売か!?新型ロードスター(ND・4代目)プロトタイプに試乗!/飯田裕子(3/4)
- 筆者: 飯田 裕子
- カメラマン:マツダ株式会社
機能美が感じられる、スポーツカーらしいコクピットデザイン
試乗コースを走るべく運転席に座ってみる。新型ロードスターは着座位置を下げると同時にボンネットの高さも低くデザインされ、後方に移動されたAピラーの位置も含め視界の向上も追求されている。
また、小柄な体型でもポジションが取りやすいように、シートは前方にスライドさせると幾分高くなる仕組みだが、あえてホンネを言えばやっぱり高さ調節機能があるのが望ましい。
とは言え、ファーストコンタクトは気負わずススッと走り出せそうな安心感から始まった。ドライバーの着座位置からまっすぐにペダル類に足が運べるドライビングポジションや、止まった状態で操作したときのシフトレバーの操作性もいい。
ハンドルを時計に見立て左右9時と3時を握ったとき、吸い寄せられるように目が向いたメーター類。まるで肩幅の中に操作系が収まるようなコクピットデザイン。スポーツカーらしいシンプルさと認識のしやすさに機能美を感じた。
路面に伝わる感覚の分かり易さ、車体の安定感やコントロール性も抜群!
そして、いよいよ試乗スタート。ちなみに、この日は生憎の雨=ウエットコンディション。はじめは、せっかくのクローズドコースなのにと残念な気持ちでいっぱいだったが、終わってみれば雨も悪くない。いや、もっとこの雨の中でロードスターを走らせてみたい!と思ったことを、まずはお伝えしておきたい。
ゆっくりとコースに入り、長い直線でシフトレバーを1速から2速へとチェンジ、再びアクセルをわずかに踏み込んだだけなのに思わず「すごっ!」と呟いてしまった。
アクセルを踏み込んだ瞬間、ほどよいトルク(エンジンの力強さ)が一塊のボディからタイヤを通じ、路面に伝わるその感覚があまりにもマジリっ気なしでわかりやすく、とにかくクルマ全体がビシッとしている。もっとアクセルを踏み込めばバシッとする。トルクの太さ分の動力を路面に伝えるのがわかるのだ。
乗り心地もいい。フロントにダブルウイッシュボーン、リヤにマルチリンクを採用するサスペンション形式は3代目と同じものの、4代目はより軽量かつ高剛性に。ブレーキング時の姿勢、さらにコーナーリングの侵入から立ち上がりまでステアリングとアクセルワークでロードスターを自在に操れるコントロール性などがますます向上している。
ハンドルでクイックイッと曲げるというよりも、わずかなロールやボディの沈み込みすら性能の一部に計算されていると思えるようなしなやかさ。挙動変化の一部始終をドライバーに伝える優しさと懐の深さ。また、それに合わせてドライバーはステアリングやアクセルワークをするというコミュニケーションの楽しさが、これまで以上に軽くカッチリと造り込まれたボディやシャシー、それから飾り気はないがエンジンのトルク感とリンクするエキゾースト音から得られた。
加えて、新型ロードスターではフロントフェンダーの左右、盛り上がりのピークポイントがタイヤの位置(厳密に言えばキングピン位置)になるようにもデザインされている。そこで視覚的な走行ラインの読み取りがしやすい。これは狭い道路での左右の車両感覚をつかむのにも役立ちそうだ。
愛車の売却を、もっと楽に!もっと高く!
-
一括査定はたくさんの買取店からの電話が面倒?
これまでの一括査定は、たくさんの買取店からの電話が面倒でした。MOTA車買取なら、最大20社の査定額をwebで簡単比較。やり取りするのは査定額上位の3社だけ。車の査定が楽に完結する仕組みです。
-
一括査定は本当に高く売れるの?
これまでは、買取店に会わないと査定額がわからず、比較がしづらい仕組みでした。MOTA車買取は最短3時間後、最大20社を簡単比較。加えて、買取店は査定額上位3社に選ばれるために競い合うから、どうしても高く売れてしまいます。