マツダが挑戦する「ものづくり改革」はスゴイけど伝わりづらい理由(1/3)
- 筆者: 桃田 健史
- カメラマン:茂呂幸正
マツダの「やり方」はユーザーは「ありがたい」けど「ちょっと、分かりにくい」
「またか。また、マツダの試乗会か!?」
多くのメディアがビックリするほど、マツダは数多くの試乗会を開催している。そのなかには、「ロードスター」や「CX-3」などの新型もいるが、ほとんどは「改良型」に関するものだ。
この「改良型」は、自動車業界で長く使われてきた「マイナーチェンジ」とは違うのだ。この点がユーザーに対して「ちょっと分かりにくいのでは?」と、今回のアクセラ「改良型」の試乗会で、改めて感じた。
「クルマとしての進化」をユーザーはどう感じているか?
横浜市鶴見区にある、マツダのR&D施設で行われた今回の試乗会。アクセラの改良に伴い、エクステリア、インテリア、そして操縦安定性や走行安全に関する機能が改善されたことが、チーフエンジニアとチーフデザイナーから報告された。
まず、「見た目」での最も大きな改良は、フロントマスクの意匠変更だ。これまでの、キリっとしたつり目の「やる気満々」の表情から、横方向にスッと伸びた「大人の顔」に変身した。インテリアでも、オーナメントのカラーや質が向上して上質さを備えた。
そして、マツダの真骨頂である「走り」での最も大きな改良は、TVCMでもやっているGベクタリングコントロールだ。
コーナーの進入時、旋回時、ダッシュ時に、車体の前後左右方向への変化に対して、エンジンのトルクコントロールを連動させる。これによって、横Gや縦Gなど、加速度の変化(加・加速度/躍度<やくど>)を減らしている。
改良型を試乗する前に、改良前の車両を運転。また後席試乗もした後、改良型で初搭載された1.5リッターディーゼルの他、2.2リッターディーゼルやガソリンの四輪駆動などを試乗した。
試乗時はGベクタリングコントロールの開発責任者も同乗したので、機能に関する疑問点についても意見交換しながら、その効果をじっくりと体験。改良による「走りの質感の向上」をハッキリと認識した。
こうして、アクセラは大きく「クルマとしての進化」しているのだが、筆者として心のなかに「ひっかかること」がある。
それは、こうした進化を、ユーザーが「どのように感じているか?」という点を、マツダ側が「どう思っているか?」という点だ。
愛車の売却を、もっと楽に!もっと高く!
-
一括査定はたくさんの買取店からの電話が面倒?
これまでの一括査定は、たくさんの買取店からの電話が面倒でした。MOTA車買取なら、最大20社の査定額をwebで簡単比較。やり取りするのは査定額上位の3社だけ。車の査定が楽に完結する仕組みです。
-
一括査定は本当に高く売れるの?
これまでは、買取店に会わないと査定額がわからず、比較がしづらい仕組みでした。MOTA車買取は最短3時間後、最大20社を簡単比較。加えて、買取店は査定額上位3社に選ばれるために競い合うから、どうしても高く売れてしまいます。