【MOTAカーライフアンケート】約72%の方が車に関する何らかの故障やトラブルを経験済み|MOTA「車のトラブル&メンテナンス」に関する調査レポート【2022年】
MOTAは、2022年11月に、現在自家用車を所有し、月に1回は運転をする方を対象に「車のトラブル&メンテナンスに関するアンケート」を実施しました。今回は、その結果をレポートします。
現在自家用車を所有し、月に1回は運転をする方を対象にアンケートを実施
日頃、みなさんは車の運転をしていて、車の故障やトラブルに見舞われたことはありませんか? 「バッテリー上がり」「タイヤのパンク」「カス欠などの燃料切れ」「オイル漏れ」「オーバーヒート」などなど。常に気をつけていても、こうしたトラブルは起こるものです。
そこで、今回は、「現在自家用車を所有し、月に1回は運転をする方」に、車のトラブル&メンテナンスに関するイメージや、購入したい理由や不安点などをお聞きしました。
調査概要
調査内容 | 車のトラブル&メンテナンスに関する実態および意識の調査 |
調査対象 | 現在自家用車を所有し、月に1回は運転をする方 |
サンプル数 | 120人 |
調査手法 | インターネット調査(Surveroidを利用)https://surveroid.jp/ |
調査エリア | インターネット調査用パネルからランダムに抽出 |
調査実施日 | 2022年11月21日 |
これまで経験した車の故障・トラブルTOP3は「タイヤパンク」「バッテリー上がり」「キーの閉じ込み」
まずは、これまでに経験した車の故障やトラブルについて聞きました。
1位は「タイヤのパンク」で、52.5%の方が経験しています。常日頃からタイヤの空気圧をチェックしておく必要があるようですね。
続く2位は「バッテリー上がり」(50.0%)。こちらも意外と多く、半分の方が経験しています。万が一に備えて、ジャンプスターターとバッテリーケーブルを車に積んでおきたいものです。
3位は「キーの閉じ込み」(20.8%)で、5人に1人の割合で経験しています。こちらはうっかりミスが原因で発生してしまうので、十分に気をつけたいところです。
4位以下は、経験した方の割合がとても低いですが、発生すると大変なものばかりです。4位は「ガス欠や充電切れなどの燃料切れ」(5.8%)、5位が「オーバーヒート」(5.0%)、6位が「オイル漏れ」(2.5%)です。いずれも自分ひとりで対処しづらいトラブルのため、JAFなどのロードサービス加入をおすすめします。
一方、これまでに車のトラブルを経験したことがないという幸運な方は、全体の28.3%もいらっしゃいました。
※なお、文末に日頃のメンテナンスや発生した際の対処方法に関する記事を紹介していますので、そちらも参考にしてください。
定期的にメンテナンスを行っている方は、全体の88.3%
このように、約72%の方がこれまでに車の故障やトラブルに見舞われたという結果に対して、定期メンテナンスは行っているのでしょうか?
結果は「はい」と答えた方が「88.3%」と、約9割にもおよぶ方が定期メンテナンスを行っているようです。できるだけメンテナンスを行うことで、愛車の燃費や性能が良いコンディションでキープされるため、数年後に売却する際に高値で買い取ってもらえる可能性がアップします。
約半数の方が「半年に1回程度」で定期メンテナンスを行っている
つづいて「定期メンテナンスの頻度は、どれぐらいペースなのか?」を聞きました。ディーラーやショップの方のアドバイスではなく、一般ユーザーの方々のリアルな回答を紹介します。
1位は「半年に1回程度」で、48.1%を占めています。続く2位は「年に1回程度」(23.6%)、3位が「3ヶ月に1回程度」(14.2%)、4位が「2年に1回程度」(9.4%)でした。
なお、「毎月1回」という方は、少数ですが4.7%もいらっしゃいました。愛車やご自身、ご家族のことをとても大切していることがうかがえます。
とにかくバッテリーやエンジン、ブレーキなどは、車を動かす上でとても大事な部分なので、頻繁に点検を行うことをお勧めします。
定期メンテナンスを行うのは、約7割が「ディーラーや購入店」
最後の質問は「定期メンテナンスはどこで行っているか?」です。
「ディーラーや購入店で見てもらう」と答えた方は70.8%におよびました。「ディーラーは費用が高い」と敬遠する人がいるようですが、購入したお店との関係を大事にしている方が多いということがわかりました。2位は「整備工場で見てもらう」(12.3%)。
一方で「主に自分でやっている」と答えた方は、8.5%もいらっしゃいました。自分でメンテナンスするための知識や時間、場所などは必要ですが、その分、費用が安くあがり、家計や燃料代に回せるかもしれませんね。
また「カー用品店」(4.7%)や「ガソリンスタンド」(3.8%)のサービスを利用すると答えた方は少ないようでした。
メンテナンスは定期的に行いましょう
やはり、車の故障やトラブルを下げる最大の方法は、やはり「定期メンテナンス」です。法定点検(車検)などは法律で義務付けられていますが、自家用車の場合、年に数回は定期メンテナンスをした方が安心です。
燃費に影響する箇所のメンテナンス頻度の目安について、いくつか紹介します。
・タイヤの空気圧:1ヶ月に1回の点検 ・エンジンオイル交換:走行距離5000kmごともしくは6ヶ月ごとに1回の交換 ・スパークプラグ交換:走行距離1〜2万kmを目安に交換
|
そのメリットは「車の故障やトラブルから回避できる」「修理代などの臨時出費を抑えられる」「燃費やエンジンなどのコンディションを良い状態でキープできる」、そして「売却する際に、高く買い取ってもらえる可能性が高まる」などです。
定期的にメンテナンスを行うことで、安心安全なカーライフを楽しみたいですね。
【PR】MOTAが運営する「MOTA車買取」はご存知ですか?
MOTA車買取が“2度目に選ばれる”3つの理由
高額査定の買取店と交渉
引越し一括査定や車一括査定などで電話ラッシュにうんざりしたことはありませんか? MOTA車買取なら、高額査定の3社(最大)とやりとりするだけ。 概算査定額を確認後、他に気になる買取店があれば、追加でチョイスすることができます。
車の査定額が出るまでネットで完結
一般的な車一括査定は「実車を見ないとわかりません」ということもしばしば。MOTA車買取なら、無料で使えて申し込んだ翌日18時に概算査定額がWEB上に表示されます。
入札価格の比較で高額買取店がすぐにわかる
最大20社の買取店が査定し概算査定額を入札します。結果はWEBで比較でき、高額で買い取ってくれる会社が簡単に分かるので、あなたの愛車を高く売却できます。
※ご売却は任意です。
注目のおすすめ車種
記事で紹介した商品を購入した場合、売上の一部が株式会社MOTAに還元されることがあります。
商品価格に変動がある場合、または登録ミスなどの理由により情報が異なる場合があります。最新の価格や商品詳細などについては、各ECサイトや販売店、メーカーサイトなどでご確認ください。 p>
愛車の売却を、もっと楽に!もっと高く!
-
一括査定はたくさんの買取店からの電話が面倒?
これまでの一括査定は、たくさんの買取店からの電話が面倒でした。MOTA車買取なら、最大20社の査定額をwebで簡単比較。やり取りするのは査定額上位の3社だけ。車の査定が楽に完結する仕組みです。
-
一括査定は本当に高く売れるの?
これまでは、買取店に会わないと査定額がわからず、比較がしづらい仕組みでした。MOTA車買取は最短3時間後、最大20社を簡単比較。加えて、買取店は査定額上位3社に選ばれるために競い合うから、どうしても高く売れてしまいます。