【一発剥奪も!】免許取り消しから再取得はできる? 免許取り消しの違反点数と期間、条件、講習まで徹底解説

  • 筆者: MOTA編集部
画像ギャラリーはこちら

免許取り消しとは、交通違反の繰り返しなどにより運転免許を没収される行政処分を指します。免許取り消しの処分を受けると、車を運転することができなくなる、免許取り消しは交通違反に対する行政処分としては最も重いものです。

この記事では、どのような場合に免許取り消しになるのか、そして免許を再取得したいときにはどのようにすればよいのか解説します。

目次[開く][閉じる]
  1. 免許取り消しは交通違反に対する最も重い行政処分
  2. 免許取り消しになる違反点数と点数表
  3. 事故や違反が発生してから免許取り消しまでの流れ
  4. 免許取り消しと欠格期間|最長で10年再取得ができないことも
  5. 免許再取得までの流れ|再取得には一発試験か教習所の二択
  6. まとめ
  7. 関連コンテンツ

免許取り消しは交通違反に対する最も重い行政処分

免許取り消しとは、事故や交通違反の繰り返しなどにより運転免許を没収される行政処分を指します。略して免取り(めんとり)といわれることもあります。

免許の取り消し処分は、自動車などの運転者の交通違反や交通事故に一定の点数をつけて、過去3年間の累積点数などに応じて行われます。

点数制度に用いられる点数は、信号無視、速度違反などの一般違反行為や酒酔い運転・ひき逃げなどの特定違反行為などです。

車を運転することができなくなる免許取り消しの処分は、交通違反に対する行政処分としては最も重いものです。

免許取り消しの処分を受けたのちに運転したときには無免許運転となります。

免許取り消しと免許停止との違い

免許取り消しより軽い行政処分として、免許停止があります。

免許停止とは、過去3年間の累積点数が一定の点数に達した場合に、30日から180日の間、免許の効力を停止する処分で、免停(めんてい)ともいわれます。

免許停止の場合は、運転免許が一時的に停止されるだけなので、一定期間が過ぎれば自動的に免許が復活し、再び車を運転することができます。

一方、免許取り消し処分を受けると、免許を取得する前と同じ状態になりますので、再び車を運転するためには改めて免許を取り直さなければいけません。

免許取り消しは行政処分|刑事上の責任、民事上の責任との違いとは

免許取り消しは、道路交通法に基づいて都道府県の公安委員会が下す行政処分です。そのため、事故の相手に支払う修理代や慰謝料といった民事上の責任とは異なります。また、罰金や懲役刑などの刑事上の責任とも異なるので、免許取り消し処分を受けたからといって前科になるわけではありません。

しかし、民事上の責任や刑事上の責任を免れるわけではありません。事故や違反を起こしたドライバーは、刑事上の責任、民事上の責任、行政上の責任をそれぞれ別個に責任を負うことになります。

交通違反以外で免許取り消しとなる場合

事故や違反で点数が累積した場合以外にも免許取り消しとなるケースがあります。

医師の診察により、その人が以下に該当すると診断し、免許を受けているということが判明した場合には、医師が公安委員会にその診断結果を届けることが可能になりました。そのため、次のようなときにも免許取り消しの対象となります。

・統合失調症、そううつ病、てんかん、再発性の失神、無自覚性の低血糖、重度の眠気の症状を呈する睡眠障害、認知症、脳卒中など、運転に支障を及ぼすおそれがある病気が判明したとき

・失明や両上肢の肘関節以上を失うなど、安全に運転できない体の障害が判明したとき

・アルコール、麻薬、覚せい剤などの中毒者であると判明したとき

免許を受けた人が、自動車などの運転による交通事故をおこし、上記のいずれかに該当するとき、住所地の公安委員会はその人の免許の取り消しまたは6ヵ月を超えない範囲内で期間を定めて免許の効力を停止することができます。

3年以内に病状が回復した場合は学科試験と技能試験が免除される

これらの事由により免許取り消し処分を受け、その後病状の回復などにより再び免許を取得する場合は、取消しの日から3年以内であれば、学科試験と技能試験が免除されます。取り消し後3年を超えた場合には、試験の免除を受けることはできません。

免許取り消しになる違反点数と点数表

前歴回数とは

免許取り消しの対象となる違反点数は、前歴回数によって異なります。

前歴回数とは、過去3年以内に免許停止や免許取り消しの処分を受けた回数です。過去に処分を受けたにもかかわらず事故や違反を繰り返す運転者には厳しい処分が必要になるので、前歴回数が多ければ多いほど免許取り消しとなる累積点数は低くなります。前歴回数が2回以上の場合には、比較的軽微な事故や違反によっても免許取り消しとなる可能性があります。

前歴回数は、最後の行政処分が終了してから1年間無事故無違反だったときにはリセットされ、0となります。

点数の付き方

違反行為は大きく「一般違反行為」と「特定違反行為」に分けられており、それぞれ違反点数が設定されています。

一般違反行為は、仮免許運転や無免許運転、速度超過などの違反行為が当てはまります。

一方、特定違反行為は特に重大な違反行為で、危険運転致死傷等や酒酔い運転、麻薬等運転、救護義務違反などです。

上記に挙げたものは基礎点数と言われるもので、さらに結果の重大性や、運転をしていた人の不注意の程度に応じて加算される付加点数と呼ばれるものもあります。

主な違反の点数表

違反行為の種別

点数

酒気帯び点数(0.25mg以上)

酒気帯び点数(0.15mg以上0.25mg未満)

酒酔い運転

35

麻薬等運転

35

共同危険行為等禁止違反

25

無免許運転

25

酒気帯び運転(0.25mg以上)

25

酒気帯び運転(0.15mg以上0.25mg未満)

13

過労運転等

25

無車検運転等

6

25

16

無保険運行

6

25

16

速度超過 50km/h以上

12

25

19

速度超過 一般道30km/h以上(高速40km/h以上)50km/h未満

6

25

16

速度超過 25km/h以上、一般道30km/h未満(高速40km/h未満)

3

25

15

速度超過 20km/h以上25km/h未満

2

25

14

速度超過 20km/h未満

1

25

14

放置駐車違反(駐停車禁止場所等)

3

放置駐車違反(駐車禁止場所等)

2

信号無視(赤色等)

2

25

14

信号無視(点滅)

2

25

14

駐停車違反(駐停車禁止場所等)

2

25

14

駐停車違反(駐車禁止場所等)

1

25

14

携帯電話使用等(交通の危険)

6

25

16

携帯電話使用等(保持)

3

25

15

免許取り消しとなる点数

免許取り消しとなる点数は以下のとおりです。

前歴回数
なし 1回2回3回以上

点数

15点〜

10点〜

5点〜

4点〜

前歴がなくても酒酔い運転などで15点以上となってしまうと一発で免許取り消しです。たとえば、0.15~0.25mgの酒気帯び運転の点数は13点なので、前歴がなければ免許取り消しは免れますが、90日の免許停止となります。その後、1年以内に再び酒気帯び運転で検挙されると、免許取り消しとなります。

事故や違反が発生してから免許取り消しまでの流れ

即座に運転資格・免許が取り消されるわけではない

免許取り消しとなる事由が発生したからといって、その場ですぐに免許が没収されるわけではありません。免許取り消し処分が執行されるまでの間は免許は有効なので、法律上は、それまでどおり車を運転することができます。

意見の聴取

免許取り消しの事由となる違反や事故が発生してから2週間程度経つと、意見の聴取通知書が届きます。意見の聴取とは、違反時の状況などについて事実確認や質問を受けたり、処分される本人が意見を述べたり、自分にとって有利な資料などを提出することができる手続です。

免許取り消しの基準に達してしまったときでも、悪質な事故や違反でない場合など一定の条件を満たす場合には、免許取り消しではなく180日以下の免許停止とされるなど処分が軽減される可能性があります。

免許取り消しが適正でないといえるような事情がある場合には、意見の聴取を活用して自分の言い分を伝えた方がよいでしょう。

意見の聴取は、公安委員会、警察署、運転免許試験場などで行われます。意見の聴取は欠席することもでき、欠席したからといって不利益を被ることもありません。

免許取り消し処分の執行

処分の軽減が認められず、免許取り消し処分が執行されると、運転免許取消処分書が発行され、その日から欠格期間が進行します。

この時点から運転免許は効力を失い、車を運転したときには無免許運転として処罰されることになります。免許停止と異なり、時間が経過しただけで免許が復活することはなく、もう一度車を運転するためには免許を再取得する必要があります。

なお、運転免許取消処分書は免許の再取得のときに必要になるので、なくさないように大切に保管しておきましょう。

不服の申立て

免許取り消しは行政処分ですので、不服がある場合には異議を申し立てることもできます。

免許停止に対して異議申し立てを行うための手段として、行政不服審査法に基づく審査請求や、行政事件訴訟法に基づく取り消し訴訟があります。

しかし、これらの手続で処分を取り消すのは非常に難しいのが現実で、よほどのことがない限り不可能だと考えた方がよいでしょう。

免許取り消しと欠格期間|最長で10年再取得ができないことも

欠格期間とは

免許取り消しの処分を受けると、一定期間、免許を再取得することはできなくなります。運転免許の再取得ができない期間のことを欠格期間といいます。

欠格期間は最短では1年、最長で10年と決められています。

欠格期間が何年になるかは、前歴回数と累積点数によって決まります。また、事故や違反が一般違反行為なのか特定違反行為なのかによって基準が異なります。

一般違反行為

一般違反行為とは、信号無視、速度超過違反、シートベルト着用義務違反、駐車違反など、比較的軽微な違反行為をいいます。

一般義務違反による違反点数と欠格期間の関係は以下のとおりです。

前歴欠格期間
なし1回2回3回以上

15~24点

10~19点

5~14点

4~9点

1年

25~34点

20~19点

15~24点

10~19点

2年

35~39点

30~34点

25~29点

20~24点

3年

40~44点

35~39点

30~34点

25~29点

4年

45~点

40~点

35~点

30~点

5年

特定違反行為

特定違反行為とは、車を使って故意に人を死亡させたり怪我をさせる運転殺傷、酒酔い運転、危険運転致死傷、救護義務違反(いわゆるひき逃げ)など、重大な違反のことをいいます。

特定違反行為による違反点数と欠格期間の関係は以下のとおりです。

前歴欠格期間
なし1回2回3回以上

70点~

65点~

60点~

55点~

10年

65~69点

60~64点

55~59点

50~54点

9年

60~64点

55~59点

50~54点

45~49点

8年

55~59点

50~54点

45~49点

40~44点

7年

50~54点

45~49点

40~44点

35~39点

6年

45~49点

40~44点

35~39点

5年

40~44点

35~39点

4年

35~39点

3年

免許再取得までの流れ|再取得には一発試験か教習所の二択

取消処分違反者講習

免許取り消しの処分を受け、再度免許を取得するためには、まず取消処分違反者講習を受けなければいけません。

取消処分者講習とは、過去に免許取り消しなどの処分を受けた人に対して、違反行為を二度と行わないように教育するためのものです。取消処分者講習の内容は、運転適性検査、性格と運転に関する概説、危険予知運転の解説、実車講習などで、原則として連続した2日間に13時間にわたって行われます。

取消処分違反者講習を受講すると、取消処分者講習受講修了証が交付され、運転免許試験の受験資格が与えられます。

取消処分違反者講習は、各地の運転免許試験場や自動車学校で受講することができ、欠格期間終了前、終了後のどちらでも受講できます。ただし、取消処分者講習受講修了証の有効期限は1年間ですので、取消処分違反者講習は免許を再取得する1年以内に受講する必要があります。

運転免許を再取得する方法

免許を再取得するための方法には、運転免許試験場で一発試験を受ける方法と、改めて指定自動車教習所に通う方法2つがあります。

一発試験で再取得するメリット

一発試験で免許を再取得するメリットは、自動車教習所に入所するための教習料を節約することができ、格安で免許の再取得ができる点です。

自動車教習所に通うためには20万円から30万円の費用がかかりますが、一発試験は、普通仮免許と本免許の受験料と講習の費用だけで取得することができます。

また、時間を節約できる利点もあります。自動車教習所で普通免許を取得するためには、最低でも学科教習を26時限、技能教習を34時限(オートマ限定は31時限)受けなければならず、再取得までに2か月前後はかかります。一発試験の場合には、都道府県にもよりますが、最短で10日以内で取得することが可能です。

自動車教習所に通って再取得するメリット

自動車教習所に通って免許を再取得するメリットは、時間と費用をかければ確実に免許の取得ができる点です。一発試験の技能試験は難易度が高く、数回受けても合格できない場合があります。

現役の警察官が試験官を務めるため、心理的なプレッシャーもかかります。試験を受けるたびに受験料がかかりますので、もし一発試験を何回か受けても免許を取得できず、あきらめて自動車教習所に通うようなことになれば、受講料が丸ごと無駄になってしまうことになります。

また、一発試験は平日しか受けることができません。平日に時間を作ることができない人は、自動車教習所に通うしか選択肢がないことになります。

まとめ

免許取り消しの処分を受けると車を運転することができなくなります。

また免許の再取得には一発試験か自動車教習所に通うこととなり、時間もお金も余分にかかってしまいます。免許取り消し処分を受けないためにも交通ルールをしっかりと守り、違反をしないように心がけましょう。

記事で紹介した商品を購入した場合、売上の一部が株式会社MOTAに還元されることがあります。

商品価格に変動がある場合、または登録ミスなどの理由により情報が異なる場合があります。最新の価格や商品詳細などについては、各ECサイトや販売店、メーカーサイトなどでご確認ください。

この記事の画像ギャラリーはこちら

  すべての画像を見る >

【PR】MOTAおすすめコンテンツ

検索ワード

MOTA編集部
筆者MOTA編集部

MOTA編集部。編集部員は、自動車雑誌の編集者やフリーランスで活動していた編集者/ライター、撮影も同時にこなす編集ディレクターなど、自動車全般に対して詳しいメンバーが集まっています。

樺田 卓也 (MOTA編集長)
監修者樺田 卓也 (MOTA編集長)

自動車業界歴25年。自動車に関わるリテール営業からサービス・商品企画などに長らく従事。昨今の自動車販売業界に精通し、売れ筋の車について豊富な知識を持つ。車を買う人・車を売る人、双方の視点を柔軟に持つ強力なブレイン。ユーザーにとって価値があるコンテンツ・サービスを提供することをモットーとしている。

MOTA編集方針

「車好きのみんなが見ているメルマガ」やSNSもやってます!
カー用品・カスタムパーツ

愛車の売却を、もっと楽に!もっと高く!

  • 一括査定はたくさんの買取店からの電話が面倒?

    これまでの一括査定は、たくさんの買取店からの電話が面倒でした。MOTA車買取なら、最大20社の査定額をwebで簡単比較。やり取りするのは査定額上位の3社だけ。車の査定が楽に完結する仕組みです。

  • 一括査定は本当に高く売れるの?

    これまでは、買取店に会わないと査定額がわからず、比較がしづらい仕組みでした。MOTA車買取は、申込翌日18時に最大20社を簡単比較。加えて、買取店は査定額上位3社に選ばれるために競い合うから、どうしても高く売れてしまいます。

人気記事ランキング
最新 週間 月間

新着記事

新着 ニュース 新型車 比較 How To
話題の業界トピックス・注目コンテンツ

おすすめの関連記事

この記事にコメントする

コメントを受け付けました

コメントしたことをツイートする

しばらくしたのちに掲載されます。内容によっては掲載されない場合もあります。
もし、投稿したコメントを削除したい場合は、
該当するコメントの右上に通報ボタンがありますので、
通報よりその旨をお伝えください。

閉じる