思わず2度見する"変な車"10選|ユニークで面白いデザインの車を紹介

  • 筆者:
思わず2度見する
画像ギャラリーはこちら

面白い"変な"国産車

光岡 オロチ

まずはモーターショーに出展されたコンセプトカーや実際に販売された国産車の中から、面白い"変なクルマ"を紹介しましょう。デザインやコンセプトでは時代を先取りしすぎてしまいましたが、現在見るとアリ!という車もあります。

光岡オロチは、2001年に開催された第35回東京モーターショーにコンセプトカーとして初出展され、大きな反響を呼んだことで市販化が決定した国産のスーパーカーです。
設計開発に5年の時間を費やし、型式認定車となったオロチは2006年10月に市販車モデルを発表。翌年の2007年4月より400台限定の受注生産で販売されました。
すべて手作業で作られるオロチは欧州のスーパーカーと同様にガルウィングのドアを採用。
オロチの名前のとおり、蛇をイメージさせる外観のデザインは欧州のスーパーカーに負けない圧倒的な存在感と個性を放ちます。

オロチをデザインしたデザイナーの青木孝憲さんは、デザインスケッチ1000枚くらい描いたときにどれも見覚えのあるデザインだと気づきました。そこで自分の頭にあるクルマのイメージを捨てます。その時に浮かんだのが、日本神話の「八岐大蛇(やまたのおろち)」でした。
当時、青木さんはヘビの持つ怪しさに惹かれて、ヘビ柄ファションを愛用しているほどでした。
ヘビや不良というテーマに絞ると、あのオロチのデザインがすぐに浮かんだそうです。

オロチは光岡自ら制作したシャシーを採用。トヨタ製の3.3リッターV6エンジンを横置きのミッドシップレイアウトに搭載。ミッションはアイシン製の5速ATが組み合わされています。ブレーキはホンダレジェンド、内装パーツの一部をマツダロードスターから流用するなど、国産メーカーの様々なパーツが流用されています。
オロチの最高出力は233psとスーパーカーとしては控えめです。しかしオロチは走りのパフォーマンスを重視したのではなく、優越感にひたれる雰囲気を漂わせながら、日常的に使えるクルマに仕上げられていたのが魅力です。

>>発表会レポート|光岡 大蛇(オロチ)【2006年10月2日】 

>>オロチ補完(保管)計画を発動せよ!?セブンで買える1600万円の「エヴァ仕様オロチ」にDAIGOと加藤夏希も大興奮![2014年11月11日]

光岡 ライクT3

光岡 ライクT3は側車付軽2輪貨物として、国土交通省の型式認定を取得した3輪電気自動車です。

光岡 ライクT3はトライクと呼ばれる3つの車輪が車両の中心線に対して左右対称な二等辺三角形配置されたオート3輪で、昔のダイハツミゼットを彷彿させるユニークなデザインが特徴です。
さらに、フロントフェイスカラーは3色用意され、自由に文字も入れられるので、企業や自治体などが使用すると宣伝効果も抜群です。

コンパクトサイズにして2人乗り。低重心設計の3輪電気自動車の光岡 ライクT3は、乗降性に優れて、運転もラクラクです。リアにある大型の荷台には最大100kgまで積載可能で、20%の勾配でも登坂可能となっています。

光岡 ライクT3の開発のきっかけとなったのは、比較的短距離移動で済む地域において小口配送用でした。実際には配送用として活躍しただけでなく、温泉街の周遊レンタカーやカーシェアリング。ゴルフ場内の移動用車両としても活躍しています。

光岡 ライクT3はAC100Vの家庭用電源では約6時間で満充電となり、約60km走行可能です。光岡ライクT3は電気自動車のシティコミューターとしての役割を広めてくれたモデルです。

>>発表会レポート|光岡 雷駆-T3【2011年7月7日】

おもしろおかしな日本のコンセプトカー

ホンダ 不夜城

1999年第33回東京モーターショーにホンダ不夜城は参考出品されました。

「ストリートで遊ぶ」をコンセプトに、当時流行していたクラブ感覚のインテリアを採用。
ステアリングはDJブースのターンテーブル、エアコンやオーディオの操作パネルはDJミキサーがヒントとなっていました。

縦方向に室内空間の広がりをもたせた、極めて背の高いパッケージングにより、運転しやすさや優れた乗降性を実現しています。

「スケートボードにのって、風を切るように軽やかな感覚で都会を滑り抜けるクルマがあってもいい。」そんな発想から不夜城は生まれました。深々と腰掛けるという従来の常識を覆し、まるでスケートボードに乗っているようなセミスタンディングシートを採用しているのが特徴です。不夜城はまさに動くクラブといえるでしょう。

ホンダ PUYO

ホンダPUYOは2007年に開催された第40回東京モーターショーに参考出品されたコンセプトカーです。

名前のPUYOは、ボディに採用した柔らかいジェルボディを触った時の感触「ぷよぷよ」が由来となっています。人にも環境にも優しい角のない箱形フォルム「シームレスソフトボックス」がコンセプトのホンダPUYO。空間の広さを追求しながらも、ペットのようにかわいらしく親近感のわくデザインを目指しています。

ボディに採用したジェルボディは柔らかいだけでなく、安全性を向上させる効果もあります。さらに、PUYOはボディが光ることによって人に操作する位置を誘導したり、クルマの状態を知らせたりするなど人とクルマの関係がより親密になるようアイデアを提案しています。
インテリアには布の伸縮性を活かして、起動とともに盛り上がるインストルメントパネルモニターや光る液体を使用したメーター表示を採用。さらにジョイスティックによる直感操作を採用するなど人の感覚を優先したインテリアを目指していました。

>>【第40回 東京モーターショー2007】出展概要|ホンダ

日産 PIVO

日産PIVOは2005年に開催された第39回東京モーターショーに出展されたコンセプトカーです。

ユーザーフレンドリーを軸に、「こんなクルマがあればいいな。」を具現化したのがPIVOでした。

PIVOは将来の電動車両の可能性を示唆する夢のクルマです。日産のバイワイヤ(運転制御を電気信号に変換して行う方式)技術を使用し、キャビンの向きが前後に変えられるのが特徴です。行きたい方向に常に向いてくれるので、バック走行が不要となっています。そのため、多くの人が苦手な縦列駐車や車庫入れもラクラクにこなせます。

さらにPIVOはシースルーピラーやアラウンドビューモニターなど、見えないことによる不安の解消や運転中のストレスフリーな各種操作を実現する先進技術を満載していました。
PIVO は2007年の第40回東京モーターショーにPIVO2、2011年の第42回東京モーターショーにはPIVO3へと進化し出展されました。

>>【第40回 東京モーターショー2007】出展概要|日産

日産 ブレードグライダー

リーフで電気自動車のリーダーシップをとる日産が、電気自動車のスポーツカーとして2013年の第43回東京モーターショーに出展したのが、日産ブレードグライダーです。

真上から見ると三角形になっているブレードグライダーは、その名のとおり航空力学に着目し、先端の細い超音速機とグライダーにインスピレーションを得たフォルムが特徴です。
究極まで突き詰めた効率性と、誰もが思ったとおり直感的にコントロールできる運転の楽しさという新しいグライディングプレジャーの提供を目指しました。
ブレードグライダーをベースとしたレーシングカーであるNissan ZEOD RCは、ルマン24時間レース参戦を果たしました。

ブレードグライダーはコンセプトモデルではなく、将来の市販化を目指したプロトタイプ。いつ市販化されるのか楽しみです。

トヨタ KIKAI

トヨタ KIKAIは第44回東京モーターショー2015に出展されたコンセプトカーです。

人とクルマの新しい関係を構築することを目指して、従来のクルマの常識にとらわれない魅力を提案しています。
本来、ボディに隠されている機械そのものの魅力を前面に出す革新的な造形を採用。機械そのものをダイレクトに表現することによって、燃料タンクや排気管などの細部の造形までこだわっています。

ドライバーシートはレーシングカーのようにクルマの中心に座るセンタードライバー席を採用。パーツの動きが視覚でわかるのでより直感的に車両感覚の把握が可能。
オフセットに配置されたシートレイアウトによって、心地良い車内コミュニケーション空間を演出してくれます。このKIKAIを通じて、身の回りのものの成り立ちや今まで見えていなかったものに気づく。そしてモノに触れる暮らしの喜びを再確認してもらいたいという思いが込められています。

>>機械の“武骨さ”を見せる愉快なコンセプトカー「トヨタKIKAI」【東京モーターショー2015】

三菱ふそう スーパーグレートVスパイダー

第44回東京モーターショー2015に三菱ふそうが参考出品したトラックが、三菱ふそう スーパーグレートVスパイダーです。

三菱ふそう スーパーグレートVスパイダーはナックルブームクレーンを4基搭載し、多機能でパワフルな働くクルマをイメージしたコンセプトカーです。
そのナックルブームクレーンを広げた姿はまさにスパイダー(蜘蛛)そっくり。4基のナックルブームクレーンと4基のアウトリガーをもち、この車両1台で複数の作業をこなすことができます。

ナックルブームクレーンは作業用途に応じてアタッチメントを選択、交換することでマルチに作業をこなすことが可能です。まさに1台で何役もこなすスーパートラックと言えますし、まるでトランスフォーマーのようです。

>>三菱ふそう「スーパーグレートVスパイダー」の迫力に引き寄せられる!【東京モーターショー2015】

おもしろおかしな海外の車

ここまでは国産車の販売されたモデルやモーターショーに出展されたコンセプトカーを紹介していきました。ここからは輸入車のおもしろおかしな車種を紹介しましょう。

BMW イセッタ

BMWイセッタは車両前面が乗降用のドアとなっているコンパクトカーです。

元々はイタリアのイソ社が生産していましたが、1955年にBMWがライセンス生産を開始。現在ではBMWイセッタのほうが本家より有名となっています。乗車定員は2名のイセッタはフロントに2つのタイヤ、リアには1という3輪車です。
エンジンはリアに搭載され、当初は2輪用の245ccエンジンを搭載していました。

1957年にはボディを大型化し、582ccエンジンを搭載した4人乗りのBMW600が登場。イセッタと同様に正面から乗降するスタイルは踏襲されています。

第二次大戦後の不振にあえいでいたBMWを救ったのはコンパクトカーのイセッタでした。

>>[イラストレーター遠藤イヅルの”マルエン”レポート Vol.8]

フィアット ムルティプラ

1998年に復活したフィアット ムルティプラは、全長4mのコンパクトなボディに大人6人が乗れる広い室内。

そしてフロントヘッドライトのロービームとハイビームが異なる位置にあるというフロントマスクが特徴です。

このフロントマスクは世界で最も醜いクルマとも言われました。フィアットムルティプラは全長4m、全幅1875mmというワイドボディが特徴で、3人掛けのシートを2列レイアウトしています。それぞれ独立したシートは、大人でもゆったりと座ることができます。
この変わったボディサイズは、欧州のカーフェリーの料金体系によるものです。

ヘッドライトはフロントにロービーム。フロントウィンドウしたにハイビームを設置するユニークなレイアウトを採用。この変わったデザインのフロントマスクがフィアット ムルティプラの最大の魅力と言えるでしょう。

2004年のマイナーチェンジで特徴だったフロントマスクが変更され、ごくごく普通のクルマになってしまったのが残念なところです。

この記事の画像ギャラリーはこちら

  すべての画像を見る >

愛車の売却を、もっと楽に!もっと高く!

  • 一括査定はたくさんの買取店からの電話が面倒?

    これまでの一括査定は、たくさんの買取店からの電話が面倒でした。MOTA車買取なら、最大20社の査定額をwebで簡単比較。やり取りするのは査定額上位の3社だけ。車の査定が楽に完結する仕組みです。

  • 一括査定は本当に高く売れるの?

    これまでは、買取店に会わないと査定額がわからず、比較がしづらい仕組みでした。MOTA車買取は最短3時間後、最大20社を簡単比較。加えて、買取店は査定額上位3社に選ばれるために競い合うから、どうしても高く売れてしまいます。

【PR】MOTAおすすめコンテンツ

検索ワード

筆者
MOTA編集部
監修者MOTA編集部

MOTA編集部は自動車に関する豊富な知識を持つ専門家チーム。ユーザーにとって価値のあるコンテンツ・サービスを提供することをモットーに、新型車の情報や、自動車の購入・売買のノウハウなど、自動車に関する情報を誰にでも分かりやすく解説できるように監修しています。

MOTA編集方針

「車好きのみんなが見ているメルマガ」やSNSもやってます!

新車・中古車を検討の方へ

人気記事ランキング
最新 週間 月間

新着記事

新着 ニュース 新型車 比較 How To
話題の業界トピックス・注目コンテンツ

おすすめの関連記事

光岡自動車 オロチの最新自動車ニュース/記事

光岡自動車のカタログ情報 光岡自動車 オロチのカタログ情報 光岡自動車の中古車検索 光岡自動車 オロチの中古車検索 光岡自動車の記事一覧 光岡自動車 オロチの記事一覧 光岡自動車のニュース一覧 光岡自動車 オロチのニュース一覧

コメントを受け付けました

コメントしたことをツイートする

しばらくしたのちに掲載されます。内容によっては掲載されない場合もあります。
もし、投稿したコメントを削除したい場合は、
該当するコメントの右上に通報ボタンがありますので、
通報よりその旨をお伝えください。

閉じる