今、コンパクトカーで“最もお得”なクルマってどれ?|コンパクトカーのオススメベスト3を一挙紹介!【2019年版】

今、最もお得なコンパクトカーをランキング形式で紹介!

軽自動車を除いた小型/普通車の中で、最もサイズの小さなカテゴリーがコンパクトカーだ。エンジン排気量は1リッターから1.5リッターが中心で、ボディの大きさは大半が日本の道や駐車場で扱いやすい5ナンバー車の枠に収まる。

全長は3600mm~4200mmが中心で、ボディ形状は5ドアハッチバックが多い。セダンやミニバンに比べるとボディの後部を短く抑えられるから、居住空間の割に全長が短くなって運転しやすい。軽自動車と並んで、車庫入れや縦列駐車もしやすい。

>>フィット/ノート/ソリオの内外装を画像で比較[16枚]

価格が割安なこともコンパクトカーの特長だ。今は緊急自動ブレーキを作動できる安全装備などが装着されて、クルマの価格は全般的に高くなったが、全高が1550mm以下のコンパクトカーであれば売れ筋グレードは150~170万円だ。立体駐車場を使いやすく、エンジン排気量は1.2~1.3リッターだから燃費も良い。

一方、コンパクトカーのハイブリッドやクリーンディーゼルターボモデルは、200万円前後に価格の割安な売れ筋グレードを用意している。

1位:ホンダ フィット

おすすめグレードは「13G・Lホンダセンシング(165万3480円)」

ホンダ フィットはコンパクトカーに限らず、日本で買えるクルマの中で最も買い得、といっても大げさではない。全長が4m弱のボディは運転がしやすく、全高は1525mm(2WD)だから立体駐車場も使いやすい。

その一方で燃料タンクを前席の下に搭載したから、荷室の床が低く積載性が優れ、後席の足元空間も広い。身長170cmの大人4名が乗車して、後席に座る乗員の膝先空間は握りコブシ2つ半に達する。Lサイズセダンと同等のゆとりを確保した。混雑した街中での扱いやすさと、4名乗車時の快適性を両立させている。

フィットの発売は2013年だから、すでに5年以上が経過しており、動力性能、走行安定性、乗り心地はコンパクトカーの平均水準だ。ただし国産コンパクトカーは全般的に設計が古い。トヨタ ヴィッツは2010年、トヨタ アクアは2011年、日産 ノートは2012年に発売された。今の日本車メーカーは、海外向けの車種に力を入れているから、日本で売れ筋のコンパクトカーには設計の古い車種が並ぶ。そのためにフィットの走行性能も、あながち低いとはいえない。

JC08モード燃費は、1.3Lエンジンを搭載する13G・Lホンダセンシングが24.6km/Lだから、おおむね良好だ。安全装備はミリ波レーダーと単眼カメラをセンサーに使い、歩行者も検知して緊急自動ブレーキを作動させる。路側帯を歩く歩行者に衝突する危険が生じた時は、パワーステアリングも制御して回避操作を促す。

運転支援機能には、車間距離を自動制御できるクルーズコントロール、車線の中央を走れるようにパワーステアリングを制御する機能もある。これらの安全装備と運転支援機能は、発売後の改良で追加され、フィットの商品力を高めた。

なおホンダは2019年5月8日の記者会見で、次期フィットを2019年秋の東京モーターショーで初披露すると発表した。実際の発売時期はまだ明らかにされていないが、年内か年明けにも新型へ切り替わる可能性が高い。しかし現行型フィットの商品力はライバルのコンパクトカーに対し今なお秀でており、依然オススメ出来る1台である。

2位:日産 ノート

おすすめグレードは「e-POWER・X(202万1760円)」

コンパクトカーのハイブリッドで最も買い得な車種は日産 ノート e-POWERだ。ホンダ フィットやトヨタ ヴィッツなど、コンパクトカーのハイブリッドは豊富だが、ノート e-POWERは低燃費以外のメリットも多い。

1.2リッターエンジンは発電機を作動させ、そこで生み出された電気を使ってモーターがホイールを駆動するから、加速が滑らかだ。アクセルペダルを踏み増した時の反応も素早い。

そしてエコ/Sモードを選ぶと、アクセルペダルを戻すと同時に、回生による発電と充電が開始される。この時には減速エネルギーを使って最大効率の発電をするため、強めの減速力が発生する。

この機能を活用すると、アクセルペダルだけで、速度を自由に調節することが可能だ。減速が比較的緩やかな市街地であれば、停車状態までカバーできるから、ブレーキペダルを踏む必要はほとんどない。ユーザーによっては足首が疲れることもあるが、高効率なハイブリッドとして新しい運転方法を示した。そのために売れ行きも好調だ。

肝心のJC08モード燃費は、e-POWER・Xが34km/Lになる。コンパクトなハイブリッド車としても、満足できる数値だ。

またノート e-POWERは全高が1520mmだから立体駐車場を使いやすく、なおかつホイールベース(前輪と後輪の間隔)が2600mmと長いために後席が広い。身長170cmの大人4名が乗車して、後席の膝先空間は、フィットと同じく握りコブシ2つ半に達する。4名で乗車して、長距離を快適に移動できるメリットもある。

3位:スズキ ソリオ

おすすめグレードは「マイルドハイブリッドMX・セーフティサポート装着車(178万9560円)」

スズキ ソリオの全長は3710mmと短く、全幅は小型/普通車で最も狭い1625mmだ。最小回転半径は4.8mに収まり、混雑した街中での取りまわし性は抜群に優れている。

その一方で全高は1745mmと高く、車内はとても広い。身長170cmの大人4名が乗車して、後席に座る乗員の膝先空間は握りコブシ3つ以上になる。また天井が高いため、前後席ともに、床と座面の間隔が十分に確保されている。着座姿勢が自然で、4名乗車時の居住性も快適だ。後席のドアはスライド式だから、乗降性も良い。

荷室は使いやすく、後席を畳めば大容量の空間になる。サイズによっては自転車も積めるから、2列シートながら、ミニバンのような使い方を可能にした。

エンジンは直列4気筒1.2リッターのみだが、ノーマルタイプ、マイルドハイブリッド、フルハイブリッドの3種類をそろえる。この内、機能や装備、燃費、価格のバランスを考えると、マイルドハイブリッドが買い得だ。JC08モード燃費も27.8km/Lと優れている。フルハイブリッドは32km/Lだが、燃料代の差額でマイルドハイブリッドとの価格差を取り戻すには、20万km以上の走行を要する。

ソリオはボディが軽く、マイルドハイブリッドMXの車両重量は950kgだ。そのために1.2リッターエンジンでもパワー不足を感じにくい。走行安定性も良好だ。背の高いコンパクトカーの中では、居住性、積載性、走行性能、燃費、価格のバランスが最も優れている。

ちなみに類似車種として、トヨタ ルーミー&タンク/ダイハツ トール/スバル ジャスティの姉妹車があるが、ソリオに比べると商品力が下まわる。車内は広く荷室の使い勝手は同程度だが、後席の座り心地は良くない。また直列3気筒1リッターエンジンは、ソリオに比べて動力性能が不足気味だ。走行安定性も見劣りする。

背の高いコンパクトカーを求めているなら、人気の高いルーミー&タンク/トール/ジャスティと、ソリオを比べて選ぶと良いだろう。

[筆者:渡辺 陽一郎]

この記事の画像ギャラリーはこちら

  すべての画像を見る >

愛車の売却を、もっと楽に!もっと高く!

  • 一括査定はたくさんの買取店からの電話が面倒?

    これまでの一括査定は、たくさんの買取店からの電話が面倒でした。MOTA車買取なら、最大20社の査定額をwebで簡単比較。やり取りするのは査定額上位の3社だけ。車の査定が楽に完結する仕組みです。

  • 一括査定は本当に高く売れるの?

    これまでは、買取店に会わないと査定額がわからず、比較がしづらい仕組みでした。MOTA車買取は最短3時間後、最大20社を簡単比較。加えて、買取店は査定額上位3社に選ばれるために競い合うから、どうしても高く売れてしまいます。

渡辺 陽一郎
筆者渡辺 陽一郎

1961年生まれ。自動車月刊誌の編集長を約10年務めた後、フリーランスのカーライフ・ジャーナリストに転向。「読者の皆さまに怪我を負わせない、損をさせないこと」が最も重要なテーマと考え、クルマを使う人達の視点から、問題提起のある執筆を心がけている。記事一覧を見る

MOTA編集部
監修者MOTA編集部

MOTA編集部は自動車に関する豊富な知識を持つ専門家チーム。ユーザーにとって価値のあるコンテンツ・サービスを提供することをモットーに、新型車の情報や、自動車の購入・売買のノウハウなど、自動車に関する情報を誰にでも分かりやすく解説できるように監修しています。

MOTA編集方針

「車好きのみんなが見ているメルマガ」やSNSもやってます!

新車・中古車を検討の方へ

人気記事ランキング
最新 週間 月間

新着記事

新着 ニュース 新型車 比較 How To
話題の業界トピックス・注目コンテンツ

おすすめの関連記事

ホンダ フィットの最新自動車ニュース/記事

ホンダのカタログ情報 ホンダ フィットのカタログ情報 ホンダの中古車検索 ホンダ フィットの中古車検索 ホンダの記事一覧 ホンダ フィットの記事一覧 ホンダのニュース一覧 ホンダ フィットのニュース一覧

コメントを受け付けました

コメントしたことをツイートする

しばらくしたのちに掲載されます。内容によっては掲載されない場合もあります。
もし、投稿したコメントを削除したい場合は、
該当するコメントの右上に通報ボタンがありますので、
通報よりその旨をお伝えください。

閉じる