【2023年】マツダ CX-60の悩ましいグレード選び! 価格や内装、燃費まで最新情報をお届け

画像ギャラリーはこちら
マツダ CX-60は、2022年に発表されたまったく新しいSUVモデルです。CX-60は2022年からディーゼルのマイルドハイブリッドが販売されていますが、ノーマルタイプの3.3Lディーゼル、PHEV(充電の可能なハイブリッド)、2.5Lのノーマルエンジンは、すべて2023年に入って開始しました。

今では4タイプのパワーユニットがすべて生産されています。

そんなCX-60のグレード選びをカーライフ・ジャーナリストの渡辺陽一郎さんに解説してもらいました。

目次[開く][閉じる]
  1. CX-60のおすすめポイント
  2. CX-60ののレビュー・評価
  3. CX-60の基本スペック・価格表
  4. CX-60のボディサイズ
  5. CX-60の燃費
  6. CX-60の発売日と納期の目安
  7. CX-60のおすすめグレード
  8. CX-60のライバル比較
  9. CX-60の走行性能
  10. CX-60のグレードごとの特徴
  11. CX-60のボディカラーは全7色

CX-60のおすすめポイント

・パワーユニットやグレードが豊富

・走行安定性が全般的に優れている

CX-60ののレビュー・評価

総合評価 3.5 ★★★★☆

外観4.0★★★★☆
内装5.0★★★★★
走行性4.0★★★★★
運転しやすさ2.0★★☆☆☆
乗り心地3.0★★★☆☆
燃費・維持費3.0★★★☆☆

CX-60の良かった点

・直列6気筒3.3Lクリーンディーゼルターボは力強く吹き上がりも活発

・走行安定性が全般的に優れ、高速道路や峠道での危険回避性能も高い

CX-60の気になった点

・パワーユニットやグレードにより、乗り心地や内装の質が大きく異なる

・ボディは長いが、居住空間の広さはCX-5と同程度に留まる

CX-60の基本スペック・価格表

パワートレイングレードエンジントランスミッション最高出力最大トルク駆動方式価格(税込)
25SS packageSKYACTIV G 2.5(2.5L 直列4気筒ガソリン)8EC-AT188馬力/6000rpm250Nm/3000rpm2WD(FR)299万2000円
AWD(4WD)321万7500円
L Package2WD(FR)341万5500円
AWD(4WD)364万1000円
Exclusive Mode2WD(FR)384万4500円
AWD(4WD)407万円
XDXDSKYACTIV D 3.3(3.3L直列6気筒ディーゼル)231馬力/4000-4200rpm500Nm/1500-3000rpm2WD(FR)323万9500円
AWD(4WD)346万5000円
S Package2WD(FR)358万500円
AWD(4WD)380万6000円
L Package2WD(FR)400万4000円
AWD(4WD)422万9500円
Exclusive Mode2WD(FR)443万3000円
AWD(4WD)465万8500円
XD-HYBRIDExclusive Sportse-SKYACTIV D 3.3(3.3L直列6気筒ディーゼル+モーター)254馬力/3750rpm+12馬力/900rpm550Nm/1500-2400rpm+153Nm/200rpmAWD(4WD)505万4500円
Exclusive Modern505万4500円
Premium Sports547万2500円
Premium Modern547万2500円
PHEVS Packagee-SKYACTIV PHEV(2.5L 直列4気筒ガソリン+モーター)188馬力/6000rpm+175馬力/5500rpm250Nm/4000rpm+270Nm/400rpmAWD(4WD)539万円
Exclusive Sports584万6500円
Exclusive Modern584万6500円
Premium Sports626万4500円
Premium Modern626万4500円

最近登場した新型車の中で、クルマ好きに注目される車種にマツダ CX-60があります。全長は4740mm、全幅は1890mmのLサイズSUVで、エンジンは直列6気筒3.3Lクリーンディーゼルターボなどを搭載しています。

駆動方式は、後輪駆動の2WDと4WDで、従来の前輪駆動によるマツダ CX-5やマツダ CX-8とはプラットフォームが異なります。

CX-60はいろいろなメカニズムが新しく、後輪駆動のプラットフォームは、前後輪が負担する重量バランスも優れています。操舵は前輪、駆動は後輪と役割を分けるため、ステアリングの操舵感も上質です。走りにこだわるマツダらしさを感じます。

CX-60のボディサイズ

全長全幅全高ホイールベース
CX-604740mm1890mm1685mm2870mm

CX-60の燃費

パワートレイン駆動方式/サンルーフ有無WLTCモード市街地モード郊外モード高速道路モード
XD-HYBRID

e-SKYACTIV D 3.3

AWD サンルーフなし21.1km/L18.1km/L21.4km/L22.5km/L
AWD サンルーフあり21.0km/L18.0km/L21.2km/L22.4km/L
XD

SKYACTIV D 3.3

2WD サンルーフなし19.8km/L16.4〜16.5km/L19.5〜19.6km/L21.8〜21.9km/L
2WD サンルーフあり19.6km/L16.2km/L19.3km/L21.8km/L
AWD サンルーフなし18.5km/L15.4〜15.5km/L18.2km/L20.5〜20.6km/L
AWD サンルーフあり18.3km/L15.3km/L18.0km/L20.4km/L
PHEV

e-SKYACTIV PHEV

AWD サンルーフ有無共通14.6km/L11.1km/L15.7km/L16.0km/L
25S

SKYACTIV G 2.5

2WD サンルーフなし14.1〜14.2km/L10.9km/L14.6〜14.8km/L15.8〜15.9km/L
2WD サンルーフあり14.0km/L10.9km/L14.4km/L15.8km/L
AWD サンルーフなし13.0〜13.1km/L10.4km/L13.0〜13.1km/L14.7〜14.8km/L
AWD サンルーフあり13.0km/L10.3km/L13.0km/L14.7km/L

CX-60の発売日と納期の目安

CX-60は2022年9月15日に、e-SKYACTIV Dモデルから販売をスタートしました。その他のモデルもすでに出揃っています。

CX-60は、新型車では納期が短いです。販売店によると「どのグレードでも、3か月半から4か月で納車できます」といいます。

今のSUVの納期を販売店に尋ねると、トヨタでは「ハリアーハイブリッドが約10か月で、受注を停止したグレードもあります」、ホンダでは「ZR-Vやヴェゼルのe:HEV(ハイブリッド)は約1年かかります」という具合ですから、CX-60は納期で有利です。

CX-60のおすすめグレード

CX-60で一番買い得なグレードは、マイルドハイブリッドを備えない直列6気筒3.3Lクリーンディーゼルターボを搭載するXD・Lパッケージ・2WDです。このグレードは、各種のメカニズムや装備に対して、価格を割安に抑えました。

マイルドハイブリッドを備えたディーゼルの価格は、同等の装備を採用したノーマルタイプのディーゼルに比べて、価格が実質的に約40万円高いです。

今のトヨタのフルハイブリッドは、ノーマルエンジンに比べて35万円の上乗せに設定することが多く、マイルドハイブリッドが40万円では割高です。

そこでノーマルタイプのディーゼルを選びますが、XDとXD・Sパッケージは避けた方が無難です。価格は安いですが、インパネが硬質の樹脂製になり、上級SUVのCX-60に相応しい内装ではありません。

その点でXD・Lパッケージなら、インパネに合成皮革が使われ、XDエクスクルーシブモードには劣るものの、不満のない上質感を味わえます。CX-60では、どのパワーユニットでも、グレードはLパッケージが最低ラインです。

そしてXD・Lパッケージ・2WDの価格は400万4000円で、XD・Sパッケージよりも42万3500円高いですが、オプションのセーフティクルーズパッケージ(5万5000円)、シースルビューパッケージ(9万3500円)など合計31万5000円のオプションを標準装着しています。

さらにアルミホイールのサイズが20インチに拡大されたり、前述のように内装の質も高まるため、XD・Sパッケージに比べた時の価格アップが42万3500円でも、実質的に55万円相当の価値を加えています。つまりXD・Lパッケージは、パワーユニット、装備ともに割安です。

CX-60のライバル比較

XD・Lパッケージ・2WDが、直列6気筒3.3Lクリーンディーゼルターボを搭載して内外装の質も高め、価格を割安に抑えた背景には、ライバル車の存在もあります。

一番の強敵はトヨタ ハリアーハイブリッドG・2WDで、価格は411万9000円です。

ほかのカテゴリーも含めて、好調に販売される日本車の上限価格帯は400〜450万円になるため、CX-60はこの価格帯に属するXD・Lパッケージ・2WDを割安にしました。

CX-60の走行性能

XD・Lパッケージ・2WDは走りの満足度も高いです。ディーゼルエンジンは最高出力が231馬力、最大トルクは4.5Lのノーマルガソリンに匹敵する51kg-mです。発進直後の1400回転付近から余裕のある駆動力が発揮され、高回転域の吹き上がりもガソリンエンジン並みに活発です。フル加速を試すと、シフトアップは約4800回転で行われました。

ノーマルタイプのディーゼルは車両重量が比較的軽く、リヤサスペンションの設定が、マイルドハイブリッドを備えたディーゼルやPHEVとは異なります。後輪側のスタビライザー(ボディの傾き方を制御する足まわりのパーツ)は、あえて装着していません。

この変更により、マイルドハイブリッドやPHEVに比べると、足まわりが柔軟に伸縮します。街中を時速40km以下で走ったり、段差を乗り越えた時も、足まわりがゆったりと柔軟に動いて上級のパワーユニットよりも快適です。

足まわりの変更で、運転感覚と走行安定性にも違いが生じました。マイルドハイブリッドのディーゼルやPHEVは、後輪の安定性を重視しますが、ノーマルのディーゼルは車両の動きに軽快感が伴います。曲がりくねった峠道を走ると、ほかのパワーユニットよりも楽しいです。

コントロール性も優れ、カーブを曲がる時にアクセルペダルを意図的に戻すと、車両を積極的に内側へ向けることも可能です。スポーツカーのマツダ ロードスターにも似た操る楽しさがあります。

CX-60のグレードごとの特徴

これまで触れてきたようにノーマルタイプのディーゼルは、乗り心地が問われる街中の低速走行と、軽快な走りを楽しむ峠道に適します。

一方、マイルドハイブリッドのディーゼルやPHEVは、直進安定性が重視される高速道路が得意です。高めの速度域では、街中に比べて乗り心地も快適に感じます。

このようにCX-60の走りは、パワーユニットによって性格が異なり、国内市場に適するのはノーマルタイプのディーゼルです。その中でもXD・Lパッケージ・2WDは、前述のように買い得度が際立っています。

一方、充電可能なハイブリッドのPHEVは、1回の充電によりWLTCモードで74kmを走行できます。エンジンを停止させたモーターのみの走行も相応にパワフルで、動力性能は2.5Lのガソリンエンジンに相当します。

アクセルペダルを深く踏むとエンジンが始動しますが、ノイズが急に増える印象はありません。そしてPHEVに使われるエンジンは、直列4気筒2.5Lのガソリンで、最高出力は185馬力、最大トルクは25.5kg-mです。それがエンジンとモーター駆動を組み合わせた総合的なシステム最高出力になると324馬力で、システム最大トルクは51kg-mに増強されます。

PHEVではモーターがパワフルで瞬発力も高いため、アクセルペダルを踏み込んだ時は、エンジン性能を効果的にサポートします。吸気音もチューニングされ、4.5L前後のガソリンエンジンを積んでいる感覚で運転できます。

その代わり価格は500万円を大幅に上まわり、PHEVエクスクルーシブモダン/スポーツは584万6500円、最上級のPHEVプレミアムモダン/スポーツは626万4500円です。充電可能なハイブリッドは、経済産業省による補助金の交付を受けられる場合もあり、2022年度の交付額は54万8000円でした。

この金額を差し引いても、PHEVエクスクルーシブモダン/スポーツの実質価格は約530万円ですから、買い得グレードのXD・Lパッケージ・2WDは約130万円安いです。以上のようにCX-60には、パワーユニットや装備を予算や好みに応じて選ぶ楽しさがあります。特にノーマルタイプのディーゼルとPHEVは、別の車種と思えるほどに運転感覚が異なります。複数のパワーユニットを乗り比べて購入すると楽しいと思います。

CX-60のボディカラーは全7色

ボディカラー備考
ソウルレッドクリスタルメタリックオプション価格7万7000円
マシーングレープレミアムメタリックオプション価格5万5000円
ロジウムホワイトプレミアムメタリックオプション価格5万5000円
プラチナクォーツメタリック
ジェットブラックマイカ
ディープクリスタルブルーマイカ
ディープクリスタルブルーマイカ

【筆者:渡辺 陽一郎 カメラマン:茂呂 幸正】

マツダ/CX-60
マツダ CX-60カタログを見る
新車価格:
299.2万円626.5万円
中古価格:
329.8万円626.6万円

この記事の画像ギャラリーはこちら

【PR】MOTAおすすめコンテンツ

検索ワード

渡辺 陽一郎
筆者渡辺 陽一郎

1961年生まれ。自動車月刊誌の編集長を約10年務めた後、フリーランスのカーライフ・ジャーナリストに転向。「読者の皆さまに怪我を負わせない、損をさせないこと」が最も重要なテーマと考え、クルマを使う人達の視点から、問題提起のある執筆を心がけている。記事一覧を見る

樺田 卓也 (MOTA編集長)
監修者樺田 卓也 (MOTA編集長)

自動車業界歴25年。自動車に関わるリテール営業からサービス・商品企画などに長らく従事。昨今の自動車販売業界に精通し、売れ筋の車について豊富な知識を持つ。車を買う人・車を売る人、双方の視点を柔軟に持つ強力なブレイン。ユーザーにとって価値があるコンテンツ・サービスを提供することをモットーとしている。

MOTA編集方針

「車好きのみんなが見ているメルマガ」やSNSもやってます!
カー用品・カスタムパーツ
ワンランク上の宿で、贅沢なひとときを... 仙郷楼

愛車の売却、なんとなく下取りにしてませんか?

  • 複数社を比較して、最高値で売却しよう!

    車を乗り換える際、今乗っている愛車はどうしていますか?販売店に言われるがまま下取りに出してしまったらもったいないかも。1社だけに査定を依頼せず、複数社に査定してもらい最高値での売却を目指しましょう。

  • 事前にネット上で売値がわかるうえに、過剰な営業電話はありません!

    一括査定でよくある最も嫌なものが「何社もの買取店からの一斉営業電話」。MOTA車買取は、この営業電話ラッシュをなくした画期的なサービスです。最大20社の査定結果がネットで確認でき、高値を付けた3社だけから連絡がくるので安心です。

新車・中古車を検討の方へ

人気記事ランキング
  • 最新
  • 週間
  • 月間

新着記事

話題の業界トピックス・注目コンテンツ

おすすめの関連記事

マツダ CX-60の最新自動車ニュース/記事

マツダのカタログ情報 マツダ CX-60のカタログ情報 マツダの中古車検索 マツダ CX-60の中古車検索 マツダの記事一覧 マツダ CX-60の記事一覧 マツダのニュース一覧 マツダ CX-60のニュース一覧

この記事にコメントする

コメントを受け付けました

コメントしたことをツイートする

しばらくしたのちに掲載されます。内容によっては掲載されない場合もあります。
もし、投稿したコメントを削除したい場合は、
該当するコメントの右上に通報ボタンがありますので、
通報よりその旨をお伝えください。

閉じる