アウディ 新型 R8・R8スパイダー 試乗レポート/松田秀士(3/3)
- 筆者: 松田 秀士
- カメラマン:茂呂幸正
0→100km/h加速、わずか3.6秒!
ではさっそく走り出そう。
ピットロードを後にフルスロットルにすると、低中回転域から強烈な加速Gで身体がシートに押し付けられる。フルタイム4WDであるクワトロシステムだからこそホイールスピンは最小限に、余すことなく530Nmの極太トルクを地面に伝える。もったいない!とタイヤが囁いているかのように貪欲にパワーを地面に喰わせる。0→100km/h加速3.6秒は伊達ではない。
4年前の富士スピードウェイでの走行では高速コーナーリングでのダイレクト感、超高速域からのフルブレーキングの安定感を味わったが、ここ袖ヶ浦フォレストレースウェイはテクニカルな低中速コース。それでもストレートエンドでは200km/hを記録した。私がこのコースで200km/hオーバーを記録したのは、ランボルギーニ アヴェンタドール以来だ。
巧みな統括制御により、誰でもサーキット走行が愉しめる
低中速のコーナーリングは、スムーズに繋がるトランスミッションのおかげで、減速しながらのコーナー進入でもしっかりとパドル操作に反応してくれる。だから、ギリギリまでブレーキングを遅らせてコーナーに飛び込める。このときのABSやESP(スタビリティコントロール)の制御が素晴らしいので、スピンモードにはほとんど陥らない。ESPをOFFにしない限りはきっと誰でもサーキット走行が楽しめるはずだ。
プロレーサーの目から見ると、4WDのトルク配分をリヤ寄りに設定しているため、アンダーステアが小さく後輪駆動車に近いハンドリングを達成している点が、このタイトなサーキットではとてもスポーティーに感じられる。
近所のお買い物からサーキットまでこなすマグネライドの実力
ブレーキはスチール製とセラミック製の両方を試したが、効きに大きな差は感じられなかった。ただし、バネ下重量はセラミックの方が軽く感じられ、ハンドリングの応答性が高くなる。公式には、ヘリを波状にして軽量化したスチールローターとセラミックローターの重量差はないというが、私にはそうは感じられなかった。これは、スチール製はフロント8ピストン、リヤ4ピストンのキャリパーを採用するのに対して、セラミック製ではフロントが6ピストンとやや小型であるからではないだろうか。
また、サスペンションにはV10モデル標準装備の磁性体を採用するマグネライド(ダンパー)が装着されている。ノーマルとスポーツモードをボタン一つで瞬時に切り替える優秀なシステムだ。ノーマル時の乗り心地はそれこそ近所のスーパーにも苦もなく運んでくれるほど心地良い。しかし、サーキットではスポーツモードだ。ノーマルモードだとハードブレーキングで接地性が悪くなる。
いつでもどこでも愉しめるレーシーなV10サウンド
R8は、エンジン回転数が高回転域に達すると排気管のフラップが開き、高音のレーシーなエクゾーストノートが楽しめる。さらにトランスミッションのタイミングを早めるスポーツモードのボタンを押せばこのフラップは低回転でも開くので、いつでもレーシーなひとときが過ごせる。周りの迷惑を気にしなければだが。
実はスパイダーモデルでは幌を閉じた状態でもリヤウィンドウを開けることができるので、このエンジン音を楽しむことができるのだ。心憎い設計だ。
スパイダーでも問題なくサーキット走行を満喫出来る!
そのオープンモデルのR8 スパイダーでもサーキットを攻め込んだのだが、驚くほどボディーがしっかりとしている。オープンにして走ってもガタピシなどほとんど感じられないし、ハンドリングも全くクーペモデルに劣るものでもない。
カーボン素材などを取り入れたこのトップ自体の重量は42kgと軽量。速度が50km/h以下であれば開閉が可能で要する時間は19秒だ。R8のベースとなるアルミニウムのスペースフレーム自体の重量がクーペモデルで210kgなのに対して、スパイダーモデルは216kgとその差は6kg。それでいてこの剛性感には驚かされる。ちなみにクーペの車両重量は1560kg(ドイツ仕様のベーシックモデル:6速MT)で、スパイダーの1660kg(同ドイツ仕様)と100kgの差がある。
シートを標準モデルでももっとレーシーなデザインにしてほしい、というセコイ注文はあるにせよ、新しいアウディ R8は近所でもサーキットでもマルチに使いこなせるスーパーカーに昇華した。もう脱帽である。
[レポート:松田秀士/Photo:茂呂幸正]
Audi NEW R8 Coupe 5.2 FSI quattro 主要諸元
全長x全幅x全高:4440x1930x1250mm/ホイールベース:2650mm/車両重量:1710kg(6速MT車:1690kg)/駆動方式:フルタイム4WD「クワトロ」/エンジン種類:V型10気筒DOHC/総排気量:5204cc/最高出力:525ps(386kW)/8000rpm/最大トルク:54.0kg-m(530Nm)/6500rpm/トランスミッション:7速 Sトロニックトランスミッション(6速マニュアルトランスミッション)/タイヤサイズ(前)235/35R19/(後)295/30R19/車両本体価格:2119.0万円(6速MT車:2049.0万円)[共に消費税込み]
愛車の売却を、もっと楽に!もっと高く!
-
一括査定はたくさんの買取店からの電話が面倒?
これまでの一括査定は、たくさんの買取店からの電話が面倒でした。MOTA車買取なら、最大20社の査定額をwebで簡単比較。やり取りするのは査定額上位の3社だけ。車の査定が楽に完結する仕組みです。
-
一括査定は本当に高く売れるの?
これまでは、買取店に会わないと査定額がわからず、比較がしづらい仕組みでした。MOTA車買取は最短3時間後、最大20社を簡単比較。加えて、買取店は査定額上位3社に選ばれるために競い合うから、どうしても高く売れてしまいます。