日産、名車「ブルーバード」の末裔がEVに|電動化技術の全てを中国で生産【北京ショー2018】
- 筆者: 桃田 健史
- カメラマン:桃田 健史・NISSAN
オール”メイドインチャイナ”で造られるEV
日産はオートチャイナ2018(通称:北京モーターショー)の報道陣向け公開日に、新型EV「シルフィ・ゼロエミッション」の量産型を世界初公開した。
シルフィは小型セダンで、日産にとって中国事業の中核モデル。日本人にとってはかつての名車”ブルーバード”の流れを汲む4ドアセダン車だ聞くと理解しやすいかもしれない。
ここに、リーフのEVコンポーネントを移植することで、日産として初めてとなるフルEVセダンが誕生した。
モーター出力やリチウムイオン二次電池の電池容量については未公開だったが、満充電での航続距離は338kmとした。
中国国内での発売は2018年後半となる。
中国の若者向けブランド”ヴェヌーシア”からSUV
また、日産と中国地場の東風汽車が共同開発する、中国市場専用の若者向けのブランドであるヴェヌーシアでは、ミッドサイズクロスオーバーの「The X」を初公開した。
同車もEVとして量産される可能性が高い。
中国市場で日系メーカー最大シェアを誇る日産
こうした中国市場向けの新型EVの特徴は、バッテリー、モーター、インバーターなどの電動コンポーネンツを含めて、すべてを中国で生産することだ。
中国政府は2019年から、EVの本格普及を目指す施策として新エネルギー車法(NEV法)を施行する。こうしたトレンドを踏まえて、中国市場で日系メーカー最大シェアを誇る日産としては、リーフで培ったEV技術を基に、いち早く新型EVの量産を進めている。
日産の中期経営計画「M.O.V.E. to 2022」によると、2018年と2019年に日産、ヴェヌーシア、インフィニティの3ブランドで合計6台の新型EVを発表する予定だ。
[Photo&レポート:桃田健史]
愛車の売却を、もっと楽に!もっと高く!
-
一括査定はたくさんの買取店からの電話が面倒?
これまでの一括査定は、たくさんの買取店からの電話が面倒でした。MOTA車買取なら、最大20社の査定額をwebで簡単比較。やり取りするのは査定額上位の3社だけ。車の査定が楽に完結する仕組みです。
-
一括査定は本当に高く売れるの?
これまでは、買取店に会わないと査定額がわからず、比較がしづらい仕組みでした。MOTA車買取は最短3時間後、最大20社を簡単比較。加えて、買取店は査定額上位3社に選ばれるために競い合うから、どうしても高く売れてしまいます。