マツダ 新技術i-stop試乗レポート(3/3)

  • 筆者: 松下 宏
  • カメラマン:吉澤 憲治(編集部)
マツダ 新技術i-stop試乗レポート
フロントスタイリング フロントビュー サイドビュー リアビュー リアスタイリング フロントランプ&フォグランプ テールランプ インパネ メーター マルチインフォメーションディスプレイ シフト 画像ギャラリーはこちら

デキが良いだけに、市販価格が気になる

試乗2テールランプ

実際に試乗した印象は、停車時にエンジンが良く止まるなと思った。わざとじんわりとブレーキを踏んで、ゆっくりとクルマを停止させたとき以外は、エアコンを使っていても確実にエンジンが停止した。じんわりブレーキを踏んだときも、停車後一定時間内にブレーキを強く踏み込めばエンジンが停止する。

エンジンが止まっている間はガソリンを消費しないから、停止時間が長くなるほど燃費が良くなる。 エンジンが停止するときにはブルブルというちょっとしたショックを感じた。再始動に向けてピストンをちょうど良い位置に停止させることも影響しているのかもしれない。それに比べると再始動にはかかる時間も短いし、ショックはより小さいものとなる。ブレーキペダルから足を離してからエンジン回転が500回転に達するまでの時間が0.35秒という説明があったが、これはかなり短い。

ドライバーがブレーキからアクセルペダルを踏み替えるのに要する時間が0.4秒ほどと言われており、アイドリングストップ機構の始動時間はそれより短くすることが必須と言われているが、マツダのi-stopはそれよりも短い時間で再始動する。

アイドリングストップ機構を採用したほかの車種と比べても、マツダのi-stopは明らかに素早く小さい振動で再始動している。これは評価して良いだろう。

気になるのは価格だ。日本では残念ながらミラやヴィッツなどのアイドリングストップ採用車があまり売れていない。これはアイドリングストップ機構による価格アップ分を、燃費で取り戻すことができないためだ。マツダのi-stopもそのあたりが気になるのだが、横滑り防止装置のESC(マツダではVDC)と組み合わせることによって、トータルで価格を抑える考えのようだ。

アイドリングストップ機構は、ほかのメーカーでも盛んに研究開発が進められており、トヨタでは既にiQ用に新しいアイドリングストップ機構の開発を終えている。ここ1~2年のうちに各社のアイドリングストップ機構が出揃うことになるだろう。

前へ 1 2 3

この記事の画像ギャラリーはこちら

  すべての画像を見る >

愛車の売却を、もっと楽に!もっと高く!

  • 一括査定はたくさんの買取店からの電話が面倒?

    これまでの一括査定は、たくさんの買取店からの電話が面倒でした。MOTA車買取なら、最大20社の査定額をwebで簡単比較。やり取りするのは査定額上位の3社だけ。車の査定が楽に完結する仕組みです。

  • 一括査定は本当に高く売れるの?

    これまでは、買取店に会わないと査定額がわからず、比較がしづらい仕組みでした。MOTA車買取は最短3時間後、最大20社を簡単比較。加えて、買取店は査定額上位3社に選ばれるために競い合うから、どうしても高く売れてしまいます。

松下 宏
筆者松下 宏

自動車そのものはもとよりクルマに関連する経済的な話題に詳しい自動車評論家。新車、中古車を含めてユーザーサイドに立った的確な購入アドバイスを語ることで定評がある。記事一覧を見る

MOTA編集部
監修者MOTA編集部

MOTA編集部は自動車に関する豊富な知識を持つ専門家チーム。ユーザーにとって価値のあるコンテンツ・サービスを提供することをモットーに、新型車の情報や、自動車の購入・売買のノウハウなど、自動車に関する情報を誰にでも分かりやすく解説できるように監修しています。

MOTA編集方針

「車好きのみんなが見ているメルマガ」やSNSもやってます!
人気記事ランキング
最新 週間 月間

新着記事

新着 ニュース 新型車 比較 How To
話題の業界トピックス・注目コンテンツ

おすすめの関連記事

マツダの最新自動車ニュース/記事

マツダのカタログ情報 マツダの中古車検索 マツダの記事一覧 マツダのニュース一覧

コメントを受け付けました

コメントしたことをツイートする

しばらくしたのちに掲載されます。内容によっては掲載されない場合もあります。
もし、投稿したコメントを削除したい場合は、
該当するコメントの右上に通報ボタンがありますので、
通報よりその旨をお伝えください。

閉じる