高速道路のSAとPAって何が違うの?【週刊 クルマ事件簿】
- 筆者: 清水 草一
SAとPAの違い、知ってますか?
高速道路の休憩施設には、サービスエリア(SA)とパーキングエリア(PA)の2種類があるのはご存知の通りだが、近年その区別が曖昧になってきている。「一体何が違うの?」と思われる方も少なくないだろう。
が、国土交通省のHPは、SAとPAの違いについて、相変わらずこう説明している。
「高速道路の休憩施設は、提供するサービスの内容、休憩施設相互の位置関係によりサービスエリア(SA)とパーキングエリア(PA)に区分しています。一般的にはサービスエリアには休憩所、駐車場、トイレに加え売店、食堂、給油所などが備わっており、パーキングエリアには駐車場、トイレ、必要に応じ売店が備わっております」
ちなみにSAはおおむね50キロ間隔、PAはおおむね15キロ間隔で設置することが目安とされている。
民営化による収益追求の経営姿勢によって形態変化
日本道路公団時代、SAやPAは、公団の関連団体だった財団法人・日本道路施設協会がほぼ画一的に運営していたので、「トイレ休憩のためのPA」「給油や食事のためのSA」という基本線が守られていたが、そこに変化が現れたのは、道路四公団が2005年に民営化されてから。公団時代のコスト無視&画一サービスから、収益を追求する経営姿勢に変わったのが原因だ。
これにより、過疎地のSAからは、採算の取れないガソリンスタンドやレストランが撤退する一方、交通量の多い幹線高速では、徐々に施設が充実。PAによっては、敷地の拡大と設備の更新が行われ、高速道路外からも利用できる「ハイウェイオアシス」が併設される例も出てきたことで、SAとPAの区別が曖昧になった。
場所によっては、PAがSAより規模や施設が充実
例えば東北道最北端のSAである津軽SA(上り)には、現在トイレとコンビニしかない。かつては軽食が食べられる施設があったが、撤退してしまった。
その一方で、同じ東北道の羽生PAは、上りが「鬼平江戸処」に、下りがNEXCO東日本の新しい業態である「PASAR(パサール)」に衣替え。津軽SA(上り)はもちろんのこと、すぐ隣の蓮田SAよりも、はるかに充実した施設になってしまった。
NEXCO各社は、高速道路本体に関しては、料金を勝手に変えたりできず、経営努力といえば維持管理費の効率化くらいしかない。SAやPAでの収益は、自由競争が許されたほとんど唯一の部門なので、自然そこに力が入る。
結果的に、場所によっては、PAがSAより規模や施設が充実してしまう例が現れたというわけだ。
今や「SA」「PA」という区別はアテにならない。「もともとはそうでした」という意味くらいに捉えたほうがいいだろう。
[レポート:清水草一]
愛車の売却を、もっと楽に!もっと高く!
-
一括査定はたくさんの買取店からの電話が面倒?
これまでの一括査定は、たくさんの買取店からの電話が面倒でした。MOTA車買取なら、最大20社の査定額をwebで簡単比較。やり取りするのは査定額上位の3社だけ。車の査定が楽に完結する仕組みです。
-
一括査定は本当に高く売れるの?
これまでは、買取店に会わないと査定額がわからず、比較がしづらい仕組みでした。MOTA車買取は最短3時間後、最大20社を簡単比較。加えて、買取店は査定額上位3社に選ばれるために競い合うから、どうしても高く売れてしまいます。