日本版コンシューマレポート 特別企画/インタビュー with フォルクスワーゲン・グループ・ジャパン(2/3)
- 筆者:
貴重情報!これがVW「ゴルフ」ユーザーの本当の姿!
◆フォルクスワーゲンへの乗り換え分布
◆ゴルフと比較される車種の順位
(1位)トヨタ プリウス/(2位)フォルクスワーゲン ポロ/(3位)アウディ A3/(4位)フォルクスワーゲン ゴルフ(ヴァリアント含)/(5位)スバル レガシィ
上記は、VGJから提供頂いたデータだ。
最も注目すべき点は、「ゴルフ」は国産車からの乗り換えが主流である、ということ。長年に渡り、日本人にとって「最初の輸入車(昔でいう外車)」は「ゴルフ」なのだ。
過去20年間ほど、日本市場での輸入車比率は4~5%で推移。その中で、VWは中心的な存在となっている。2010年の輸入車におけるVWのシェアは27%。そして、その1/3が「ゴルフ」だ。
また、ユーザーにとって比較車種の第一位は「プリウス」。
この点について、山崎さんの解析は以下となる。
-通常、FMC(フルモデルチェンジ:自動車業界用語)直後は自社客(VW車からの乗り換え)が多く、その後、徐々に国産車からの乗り換えユーザーが追い上げてくる。
しかし、現行「ゴルフⅥ」では、FMC直後より国産車からの乗り換えが多かった。
これは、同車の日本導入がエコカー減税/補助金開始とほぼ同時期の2009年4月であり、その時期に世間で「プリウス」への期待が非常に強かった為。
-乗り換えの際の国産車種を見ると、「ちょっと大きめなセダン」が多い。例えば、トヨタ「クラウン」、同「マークX」など。また、コンパクトカーからの乗り換えも結構多い。
以前は「ユーザーのこだわりが強い車種」、例えばスバル「レガシィ」、ホンダ「アコード」などが主流であった。
-「ゴルフⅤ」導入から、TSI+DSGというハードウェアの分かり易さがユーザーへ浸透した。「ゴルフⅥ」導入時は、国産車ではハイブリッド車人気が高まった。そこへ、燃費と走りが両立した「ゴルフⅥ」が比較軸として検討された。
国産車とは異なる「走り」「雰囲気」「良質感」「コダワリ」など、自分なりに車を選びたいユーザーが「ゴルフ」を選択して頂いた。
また、丸田さんによると日本でのVW保有総数は約62万台。
「ゴルフ」は看板車種であり、その約1/3の20万台前後が保有されている計算となる。現在でも「ゴルフⅢ」のユーザーも沢山いる。
さらに、「ゴルフⅥ」は毎年12,000~15,000台売れ続けている。
そして、「ゴルフⅥ」導入と平行する形でVGJは、「製品」「サービス」「コミュニケーション」を強化する日本市場戦略を進めてきた。
具体的には、2010年初頭に国産車同様にエコカー減税、エコカー補助金に対応。
TVCMなどの宣伝手法はこれまでの輸入車イメージとは違い、女の子やタレントを登場させることで親しみ易くし、さらに実利を訴求してきた。
また、日本人が長年抱いている「輸入車は壊れる、メンテナンス代が高い」といった固定概念の払拭にも挑戦している。
それが、残価設定型ローン5年(年利1.99%)と、登録初年度から5年間メンテナンス費用無料を組み込んだ「ソリューション5年あんしんパッケージ」だ。
2011年5月中旬時点で、VGJの現金以外の顧客のうち、9割が利用している。
愛車の売却を、もっと楽に!もっと高く!
-
一括査定はたくさんの買取店からの電話が面倒?
これまでの一括査定は、たくさんの買取店からの電話が面倒でした。MOTA車買取なら、最大20社の査定額をwebで簡単比較。やり取りするのは査定額上位の3社だけ。車の査定が楽に完結する仕組みです。
-
一括査定は本当に高く売れるの?
これまでは、買取店に会わないと査定額がわからず、比較がしづらい仕組みでした。MOTA車買取は最短3時間後、最大20社を簡単比較。加えて、買取店は査定額上位3社に選ばれるために競い合うから、どうしても高く売れてしまいます。