【予算300万円のSUV選び】トヨタ ヤリスクロスとマツダ CX-30をガチ比較! やっぱりランニングコストを抑えるならハイブリッドか!?(2/2)
- 筆者: まるも 亜希子
- カメラマン:MOTA編集部
左右で温度調整可能なエアコンはCX-30のみだが、USBポートはヤリスクロスに軍配
ファミリーに嬉しい室内の快適装備を比べてみると、まずどちらもフルオートエアコンですが、CX-30は運転席・助手席独立コントロール機能付き。ヤリスクロスはシートヒーターが標準装備で、オプションでステアリングヒーターも付けられますが、CX-30にはどちらも設定ナシ。そしてUSBポートもヤリスクロスには2つ装備されますが、CX-30は1つのみ。
>>買うときはココ見て! ヤリスクロスとCX-30のUSBポートを写真で比較
ヤリスクロスはハイブリッドなので、オプションでAC100Vのコンセントが付けられて、災害による停電時などに家庭に電力が供給できる「非常時給電システム」が手に入るのも安心です。
CX-30は、ヤリスクロスではオプション扱いとなるパワーリフトゲートが標準装備。子供を抱っこしたまま荷物の出し入れをする際など、これがあると便利ですよね。
10万円以内のおすすめオプションとは!?
ヤリスクロス買うならアクセササリーコンセントは必須
オススメのオプションは、ヤリスクロスではアウトドアレジャーに頻繁に行くなら、「ルーフレール」3万3000円。コンパクトSUVだと家族4人分のスキーなどを車内に積むのは厳しいので、ルーフに積むことになるでしょう。
荷物をそれほど積まないというのであれば、やはり「アクセサリーコンセント(AC100V・1500W/非常時給電システム付き)」4万4000円がオススメです。これがあれば、キャンプなどでポットやホットブレートなどの家電製品も使えて便利です。
CX-30にはセーフティパッケージを選ぶべき
CX-30のオススメオプションは、安全装備にこだわりたい人には「セーフティパッケージ」8万6880円。360°モニターとドライバー・モニタリングがセットになっています。
アクティブなレジャーを楽しみたいなら、「システムキャリアベース」3万9380円。ルーフに自転車やスキー、スノーボードなどが積載できるので、行動範囲が広がりそうですね。
月500キロ走ると燃料代は約800円違う! 街乗りならヤリクロ、高速メインならCX-30
さて最後に気になるランニングコストですが、ヤリスクロスはハイブリッドで、レギュラーガソリンを使います。
全国平均価格(4月5日時点)は142.4円です。燃費は27.8km/L(WLTCモード)ですが、バッテリーがカラになりやすい状況で走るとここまでの燃費は出ません。なので実用燃費を20.0km/Lと考えて、月500km走行すると3560円のガソリン代がかかります。
CX-30はディーゼルで、軽油を使います。全国平均価格は121.2円です。燃費は19.2km/L(WLTCモード)ですが、こちらも市街地メインだと少し下がってしまいます。実用燃費は14.0km/Lとし、月500kmを走行すると、4329円の燃料代がかかります。
というわけで、運転席・助手席まわりの快適装備や、ハイブリッドならではの給電システムなど、いざという時までを含めた使い勝手で勝るヤリスクロス。そして上質なインテリアやラゲッジの便利さ、安全装備の充実度ならCX-30という結果となりました。あなたのファミリーにピッタリなのは、どちらでしたか? ぜひじっくり選んでくださいね。
【筆者:まるも亜希子】
愛車の売却を、もっと楽に!もっと高く!
-
一括査定はたくさんの買取店からの電話が面倒?
これまでの一括査定は、たくさんの買取店からの電話が面倒でした。MOTA車買取なら、最大20社の査定額をwebで簡単比較。やり取りするのは査定額上位の3社だけ。車の査定が楽に完結する仕組みです。
-
一括査定は本当に高く売れるの?
これまでは、買取店に会わないと査定額がわからず、比較がしづらい仕組みでした。MOTA車買取は最短3時間後、最大20社を簡単比較。加えて、買取店は査定額上位3社に選ばれるために競い合うから、どうしても高く売れてしまいます。