トヨタ 新型ヤリス 試乗|欧州車ツウも大絶賛! 新型はヴィッツから何が変わったのか
- 筆者: 嶋田 智之
- カメラマン:和田 清志
トヨタのコンパクトカー、ヴィッツがフルモデルチェンジした。4代目は欧州同様に「ヤリス」に変更され、プラットフォームやパワートレインなど全て一新。デザインもスポーティなイメージが与えられている。欧州の小型車事情にも詳しいモータージャーナリストの嶋田 智之氏が、1.5リッターガソリンと同ハイブリッドモデルに速攻試乗。ニッポンの新しい小型車ヤリスを厳しい目で徹底評価する!
小さいクルマが欲しいなら、ヤリスはおススメできる一台だ
小さなクルマが欲しいのだけど、車種選びに迷っているという人に、間違いなく「買い!」とオススメできる1台は、このトヨタ ヤリスだ。
先代と言えるヴィッツではそうはいかなかったものだが、プラットフォーム、パワートレーン、デザイン、安全面や運転支援のデバイス類……と全面刷新をして日本の街を走り出した新しいヤリス。誰にオススメしても恥をかいたりしない、言葉どおりの“いいクルマ”へと進化していたのだ。
こうした僕達、フツーの人のための小さなクルマは、昔からヨーロッパが上手かった。
彼の地の人達は自分の生活レベルを越えたクルマ選びなどまずしないし、出費に見合うだけのモノがあるかどうかを見定める選定眼もかなり厳しい。そのため自動車メーカーは、圧倒多数を占めるこのクラスのクルマこそ、絶対に手を抜くことができない。乗り味の満足度の高いクルマが生まれて当たり前なのだ。
少し前の日本車では考えにくかったが、この新型ヤリスはそうしたヨーロッパのスタンダードといえるぐらいの領域には易々と達してると言ってもいいだろう。
新型ヤリスの概要を改めてチェック!
ヤリスを絶賛するのは様々なシチュエーションで走らせて実感できたからなのだが、いきなり突っ走る前に、シリーズの概要を軽く振り返っておこう。
骨格には新開発のコンパクトカー向けTNGAプラットフォーム“GA-B”を採用し、車体の捻り剛性を30%以上引き上げている。サスペンションの取り付け剛性など各部の補強も敢行。サスペンションはフロントがマクファーソンストラット、リアがトーションビームと型式こそ変わらないが、もちろん新開発だ。
そこに搭載するパワーユニットは、新開発の自然吸気1.5リッター直列3気筒、その1.5リッター直3にハイブリッド・システムを組み合わせたもの、そして先代ヴィッツに搭載するモノを改良した自然吸気1.0リッター直列3気筒という3種類。
トランスミッションは、1.5リッターがギア機構の付くダイレクトシフトCVTと6速マニュアル、1.0リッターはスーパーCVT、ハイブリッド・モデルは電気式無段変速となる。また、駆動は基本はFFだが、1.5リッターのCVTには4WDが、ハイブリッドにはE-Fourが用意されている。
基本的な部分には新開発、または現在のトヨタが持つ機構の中から出来映えのいいメカニズムを持ってきて開発をしてる感じだ。手間もコストもかかってる、と言っていいだろう。
トヨタセーフティセンスがほぼ標準装備化
新型ヤリスは、先進安全装備についてもなかなか充実している。
対向車や右左折時の横断歩行者にも反応してプリクラッシュ・ブレーキを作動させる機構などを含む最新のトヨタセーフティセンスが、最廉価モデルを除く全てのモデルに標準で備わっている。またトヨタで初の採用となる高度駐車支援システムも用意されてたりもする。車格や価格を考えれば賞賛していいレベルといえるだろう。
3つのグレードと価格を比較してみる
トヨタ ヤリスのグレード展開は、ガソリン1.5リッターとハイブリッドには、最もベーシックな“X”、装備が充実した“G”、最上級モデルの“Z”という3つが設定され、1.0リッターでは“X”と“G”の2本立て。
“X”でも必要と思われる装備類はひととおり揃っていて不自由はないし、ガソリン1.5リッターCVTのFFで159万8000円、ハイブリッドのFFで199万8000円という価格も魅力的だ。ただしスマートエントリーシステムなどが追加されてる“G”の方が快適に使えるのも確か。
“G”の価格は1.5リッターガソリン・CVT・FFで175万6000円、ハイブリッドで213万円。豪華装備の“Z”では、同様に192万6000円と229万5000円。グレード選びは考え方次第、といったところだ。
好みは分かれるが…アグレッシヴでキャラの立った外観デザイン
ヤリスのスタイリング・デザインは、ちょっと好みが分かれるところかも知れない。
旧ヴィッツのイメージをどことなく踏襲している雰囲気はあるが、強めのキャラクターラインと複雑な面構成を持つその姿は、なかなかアグレッシヴ。もっと落ち着きのあるシンプルなカタチを好む人も少なくないだろう。
ただし、ノーズを長く見せるAピラーの角度の付け方と、横から見ると思いのほか傾斜が強いリアセクション。張り出して感じられる前後のフェンダーや、後方に向かって水平に飛び出してるコンビネーションランプ一体型のリアガーニッシュなど、ひと目でヤリスと判るハッキリとした個性が与えられているのは確かで、キャラが立っている。
前席の居心地を第一に設計されたヤリス
ドライビングポジションの自由度が大きく改善
インテリアに目を移すと、ダッシュボードは水平基調の2段構え。運転席に収まってみると、思いのほか落ち着いた雰囲気だ。スイッチ類のレイアウトも機能的で判りやすく、初乗りでもそれほど戸惑わずに操作することができた。
好ましかったのは、ドライビングポジションの自由度が高かったこと。自然と的確な姿勢をキープしながら走ることができたのだ。クルマはドライバーが操縦する乗り物なのだから、これは需要なポイントである。
センターコンソールの形状やグローブボックスの角度もよく考えられていて、助手席の足元も広く、前席にいる限り、窮屈さはほとんど感じない。
それもそのはず、全長は5cmほど短くなっているのに逆にホイールベースは4cmほど長くなっていて、その分はフロントシート周りに充てられてるのだ。シートの座り心地もホールド感も悪くない。
見た目以上に広い空間を確保した後席
後席はどうかといえば、180cm級の人が座っても足元はともかく、頭周りの広さにはさほど不満を感じなかった様子。
さすがに、大人のフル乗車となれば誰もが少しずつ妥協を強いられるのだろうけど、このクラスのクルマの使われ方としては、日頃はひとりかふたりというケースが圧倒的に多いはず。そこはある程度割り切って考えるべきだろう。
“走る・曲がる・停まる”という基本性能が大幅に進化
今回は、メインストリームとなりそうな1.5リッターガソリンと、1.5リッターハイブリッドの2台に試乗することができたが、1日を終えて最も心に残っていたのは、前のヴィッツってこんなにも楽しかったっけ? ここまで気持ちよかったっけ? ということだった。
2つの新型ヤリスは、どちらも“走る・曲がる・停まる”という基本性能が大幅に進化していて、フィールもなかなかのものだったのだ。
ちょっとした軽量スポーツカー並みに良く走る1.5リッターガソリンモデル
1.5リッターの方は、加速も巡航も結構気持ちよくこなしてくれる。
120psに145Nm。吹け上がりは爽快な部類で、ペダル操作に対して遅れずにトルクがついてくるため、じれったさのようなものはない。
それにパワフルとまでは言えないが、低回転域でも力不足は感じないのに、回すほど活発さを増すタイプ。ダイレクトシフトCVTは、エンジン音だけ跳ね上がって速度がついてこないラバーバンド・フィールをほとんど意識させないから、そういう意味でも気分も削がれない。
車体がステアリングの操作に素直についてきてくれるし、そのときの足さばきも思いのほか軽快だから、ワインディングロードに飛び込んでも楽しく走れてしまう。ライトウエイトスポーツカーを走らせてるような気分が味わえるのだ。
1.5リッターハイブリッドは余裕たっぷり!
ハイブリッドの方はといえば、これが軽く驚かされるぐらい出来が良かった。
静止状態からスタートするとき、大抵の場合はモーターだけでの発進となるわけだが、オーディオを少し大きめの音で鳴らしていたりしたら、その後にエンジンが始動しても、ちょっと気づかないほど。そのときの振動がほとんど感じられないのだ。
モーターだけで走っているときも力不足という印象はなかったが、エンジンとモーターが協演をはじめると、さらにモリッと力強さが増す。パワーはエンジンが91psにモーターが80ps、トルクはエンジンが120Nmにモーターが141Nm。
そのコンビネーションが、望んだときに素早くスムーズに、気持ちいい加速を生み出してくれるのだ。そのため、街中ではコンパクトカーとは思えないほど余裕があり、ゆったりと落ち着いている。
ワインディングロードに持ち込んでも、コーナーの立ち上がりでグイッとダッシュを決めてくれるから、結構速い。60kgほど軽い1.5リッターの方が軽やかだけど、逆に腰の据わった安定感のようなものを感じさせながら、綺麗に素直に曲がってくれる。なかなか悪くないのだ。
新プラットフォームを得た新型ヤリスの乗り心地は硬質でしっかりした印象
そして、もうひとつ大切なのは乗り心地。骨格がしっかりしてることもあって、どちらもサスペンションがしっかりと働いている感触がある。
しかし、乗り味の楽しさをも重んじたせいか、どちらかといえば硬めで、路面の凹凸を適度に丸めながら伝えてくる代わりに即座に動きが収まってしまう。その傾向は、1.5リッターの方がやや強く、ハイブリッドの方がもう少ししっとりしてる。
ただ、硬めとはいえそれは決して不快な部類ではなく、普段使いをして気になったり疲れを感じたりするような類ではない。もしかすると、数日前に直接的なライバルとなるホンダの新型フィットに乗っていたからそんなふうに感じたのかも知れない。フィットの乗り味は、全体的にソフトで当たりが優しい印象だったのだ。
気になる好敵手、ホンダの新型フィットと比べてみるとどうなのか
そういえばフィットは、昔の好青年風へと回帰したかのようなシンプルなスタイリングからしても、ヤリスとはおもしろいぐらいに好対照。
同じカテゴリーにいて、同じくらい“いいクルマだなぁ……”と感銘を与えてくれるのに、別々の方向を向いているようなところがある。
小型車で何を選べばいいか迷ってる人は、ヤリスとフィットを乗り較べてみるのがいいのではないだろうか。
欧州車も戦々恐々!? 先代ヴィッツから飛躍的な進化を遂げた新型ヤリス
ともあれ、ヤリスは従来のヴィッツと較べて明らかに、飛躍的な進化を遂げている。
いや、ヴィッツをコケにしてるんじゃない。ヤリスの進化が物凄いのだ。
近頃のトヨタは、個々のモデルが担うべきモノをしっかりと満たしながら走らせて楽しくなれるような、道具としてクルマを使う人にとっても相棒としてクルマとつきあいたい人にとっても“いいクルマ”を立て続けに生み出してきている。
正直なところ、トヨタが本気で技術とコストと魂を込めてこのクルマを開発してきたということは、携わったエンジニアの皆さんとお話しをさせていただいてハッキリと感じることができたけれど、それにしても売価が高いとはいえないこのクラスのクルマの出来映えがここまでよくなるとまでは想像していなかった。
例えば、ハイブリッド。乗り味がよくて、完成度も高くて、メーター内の燃費計では峠道に差し掛かるまでは27km/Lを下回ることがなく、おまけにベースモデルで200万円を切る価格設定だったりもする。これには欧州勢も戦々恐々としてることだろう。
個性豊かな欧州車も好きだけど、こうしたクルマが日本から生まれたことが、ちょっとばかり誇らしい。
[筆者:嶋田 智之/撮影:和田 清志]
トヨタ ヤリス 主要スペック比較表 | ||
---|---|---|
グレード名 | 1.5 Z | ハイブリッドG |
価格(消費税込み) | 193万円 | 213万円 |
全長×全幅×全高 | 3940mm×1695mm×1500mm | 3940mm×1695mm×1500mm |
ホイールベース | 2550mm | 2550mm |
駆動方式 | FF | FF |
車両重量 | 1020kg | 1060kg |
乗車定員 | 5名 | 5名 |
エンジン種類 | 直列 3気筒 DOHC | 直列 3気筒 DOHC |
総排気量 | 1490cc | 1490cc |
エンジン最高出力 | 88kW(120PS)/6600rpm | 67kW(91PS)/5500rpm |
エンジン最大トルク | 145Nm(14.8kg・m)/4800rpm | 120Nm(12.2kg・m)/3800rpm |
トランスミッション | ギヤ機構付自動無段変速機 | 電気式無段変速機 |
使用燃料 | レギュラー | 無鉛レギュラーガソリン |
タイヤサイズ | 185/60R15 | 185/60R15 |
最後まで読んで頂いた方には超豪華な旅館宿泊のチャンス!
2019年12月17日からMOTAにてリリースされた「ドライブ/宿」企画。
今回は、MOTA厳選宿公開記念として、1組2名さまに抽選で当たる宿泊券プレゼントキャンペーンを実施します。
応募条件は、以下のページからMOTAのメールマガジンに会員登録し、当キャンペーンに応募するだけ。
この機会に是非ご応募ください! 中には1泊10万円以上の宿も…!?
どんな宿があるかは、ページ上部右端の「ドライブ/宿」ページで見れるので要チェック!
愛車の売却を、もっと楽に!もっと高く!
-
一括査定はたくさんの買取店からの電話が面倒?
これまでの一括査定は、たくさんの買取店からの電話が面倒でした。MOTA車買取なら、最大20社の査定額をwebで簡単比較。やり取りするのは査定額上位の3社だけ。車の査定が楽に完結する仕組みです。
-
一括査定は本当に高く売れるの?
これまでは、買取店に会わないと査定額がわからず、比較がしづらい仕組みでした。MOTA車買取は最短3時間後、最大20社を簡単比較。加えて、買取店は査定額上位3社に選ばれるために競い合うから、どうしても高く売れてしまいます。