プリウス不人気でもトヨタが5年振りに復活させる新型「プリウスPHV」には市場期待が高まる理由(1/2)
- 筆者: 桃田 健史
- カメラマン:和田清志/トヨタ自動車
約5年ぶりの復活に高まる期待の声
プリウスのプラグインハイブリッド車、「プリウスPHV」が今冬に発売される。日本仕様は今年6月に公開され、当初は今秋の発売を予定していた。だが、「諸般の事情」により、発売時期が延期された。
先代である三代目「プリウス」の「プリウスPHV」は2009年末から2012年初頭まで、約2年間に渡って日本市場では販売されており、今回の新型は約5年ぶりの市場復帰となる。自動車業界関係者のなかにも「自分自身の次のクルマ候補の1台」として、その名を挙げる人が多いなど、市場から大きな期待が寄せられているクルマだ。
見た目にも、通常の「プリウス」に比べると、ボディ各部の加飾が華やかで、特にリアコンビライトの形状が大きく違うことで「プリウス」とは全く違うクルマに見える。ルーフの太陽光パネルのインパクトも大きい。さらにインテリアでは、テスラ「モデルS」を意識したような、縦型の大型のHMI(ヒューマン・マシン・インターフェイス)が目立つ。
ブームになる理由その1:時代の変化
今回の新型プリウスPHVが、新型プリウスと比べて、こうしたパッと見で「明らかな違い」を強調しているのは、先代で「普通のプリウスとの明確な違いが分かりにくい」という市場の声を反映したからだ。
時計の針を少し戻すと、いまから7年前の2009年後半。一般向け発売を前に、筆者はトヨタ東京本社が所有する先代「プリウスPHV」の広報車両を借り、首都圏周辺を数日間に渡ってじっくりと走った。
その時の印象は、
①「クルマがかなり重く感じる」
②「充電用のケーブルが太く重くて、扱いにくい」
③「どうしてもこれを買いたいと思える、動機がない」
というものだった。
さらに、この2009年後半は、EVブームの真っ最中。日産「リーフ」の販売を機に、メディアでも次世代自動車に関する報道は、EV一色。大学発進のベンチャーや、地方の多業種からの参入も相次ぎ、EVへの関心が一気に高まった時期だ。
そうしたなか、電動車の仲間であるプラグインハイブリッド車は「EVへの進化の途中」といったスタンスで、世の中から「中途半端なクルマ」に見られてしまった。その結果、日本市場で「プリウスPHV」は短命に終わった。
それから約5年が経った2016年後半、日本市場は「EVブームは遠い過去」といった感じだ。プラグインハイブリッドについては、三菱「アウトランダーPHEV」が新たなる顧客を獲得し、欧州勢ではBMWやVWがラインアップを増強して日本市場に参入してきた。EVブームが去ったことで、ハイブリッド、プラグインハイブリッド、EVという電動車の正常進化の順序が明確になった印象だ。
プラグインハイブリッド市場の足固めができた今、プラグインハイブリッドの本命ともいうべき「プリウスPHV」への期待が高まるのは当然だ。
愛車の売却を、もっと楽に!もっと高く!
-
一括査定はたくさんの買取店からの電話が面倒?
これまでの一括査定は、たくさんの買取店からの電話が面倒でした。MOTA車買取なら、最大20社の査定額をwebで簡単比較。やり取りするのは査定額上位の3社だけ。車の査定が楽に完結する仕組みです。
-
一括査定は本当に高く売れるの?
これまでは、買取店に会わないと査定額がわからず、比較がしづらい仕組みでした。MOTA車買取は最短3時間後、最大20社を簡単比較。加えて、買取店は査定額上位3社に選ばれるために競い合うから、どうしても高く売れてしまいます。