超カッコいいソニーのクルマって結局売るの!? ソニーが自動車業界で目指すコトとは?【未来モビリティ総研】(1/2)
- 筆者: 小沢 コージ
- カメラマン:小沢 コージ/MOTA編集部
元気なソニーが帰ってきた!? 今度はクルマで勝負
聡明な読者は覚えているだろう。そう、新春いきなり自動車界のみならずIT界も賑わせた「ソニーがEV業界に参入?」のウワサだ。
裏付けは思いきりあって1月のハイテク見本市、ラスベガスCESであのIT企業のソニーが予告なしにEVコンセプトのヴィジョンSを発表しちゃったからしょうがない。当然そういう予測も生まれますわな。
2020年のCESで突如発表されたヴィジョンS! 当時の模様はコチラ▼
市販化できそうな体制&文句なしの完成度
しかも、実車のソニー ヴィジョンSがヤバかった。デザイン的に予想外にまとまっているだけでなく、製作担当はオーストリアの高級少量生産メーカー、マグナ・シュタイア。
既にトヨタ・スープラやメルセデスGクラスなどの外注仕事を請け負っているだけでなく、ボッシュなどの独大手サプライヤーもパーツを供給。この体制ならマジでソニーがEVを作ることも出来るっしょ! と妄想が妄想を呼んでしまったワケだ。
あれから約半年後の8月頭、突如ソニーがヴィジョンSを東京本社の敷地内で走らせ、同乗走行と同時に開発担当役員のインタビューをさせてくれるという。小沢は当然喜び勇んで品川に向かった。
テスラと高級車市場でガチンコ勝負の予感
試乗コースはソニー本社入り口の直径10mぐらいのオーバルコースもとい車止め。それだけに時速10kmも出れば御の字だったが、実力は十分確かめられた。
全長×全幅×全高は4895×1900×1450mmとテスラの高級EVセダン、モデルSよりひと回り小さい。
しかし外観はリアルで、オーバルを意識したデザインはもちろん、外の光でみると予想以上に塊感があってカッコいい。このまま出してくれないかな? の声もしきりだ。
ハイパワーなのは確実だが、中身はまだまだ試作車レベル
かたや乗ると若干拍子抜け。初期の試作車だけにドアの建て付け音が響き、走っても石畳の凸凹を如実に拾って車内がカタカタ鳴っている。
また、前後200kW(約270ps)の2モーターEVでシステム出力500psは出そうだが、わずか時速10km程度じゃ実力の片鱗も味わえない。当然、自動運転モードも試せてない……。
この記事にコメントする