実はフランス車のような快適な乗り心地・座り心地!?乗ってみると分かる三菱 「eKワゴン」&「eKカスタム」試乗レポート(3/3)
- 筆者: 渡辺 陽一郎
- カメラマン:和田清志
改善された「乗り心地」「シートの座り心地」「内装の上質感」の結果、セダン感覚の軽自動車に
今回試乗したのはターボを装着したeKカスタムT・Safety Packageで、タイヤは15インチ(165/55R15)のブリヂストン・エコピアEP150を履いていた。指定空気圧は240kPaだから、高めではあるが極端な数値ではない。
ショックアブソーバーの減衰力を変えるなど足まわりの設定を改めたこともあり、従来型に比べて乗り心地が向上した。スズキワゴンRやダイハツムーヴなどのライバル車と比べても、デコボコを乗り越えた時の突き上げ感が若干穏やかに感じられる。路面の状態によっては硬めにも受け取られるが、軽自動車ではどっしりした印象だ。
eKワゴン&eKカスタムは、乗り心地や座り心地が快適なフランス車というイメージ
注意したいのはノーマルエンジンの動力性能で、この点は依然として不満が生じやすい。背景にある理由は、もともとこのエンジンが、ミッドシップの「i」に搭載することを目的に開発されたことだ。荷室の下に収めるためにエンジンの高さを抑える必要があり、シリンダーの内径と行程寸法が等しいスクエアタイプになった。軽自動車のエンジンの多くは、行程が内径を上まわるロングストロークタイプにして実用回転域の駆動力を確保しており、eKワゴン&eKカスタムには動力性能で本質的な不利がつきまとう。
この欠点を解消したのがターボだ。ノーマルエンジンの最大トルクは5.7kg-m(5500回転)だが、ターボでは10kg-m(3000回転)になる。ノーマルエンジンに比べると、実用回転域で175%に相当する駆動力を発揮するから、動力性能が大幅に向上して運転しやすい。
その一方で燃費数値は86%だから、動力性能の向上率に比べて燃費の悪化率は小さい。だからeKワゴン&eKカスタムでは、ターボを積極的に選ぶべきだ。前述のように価格が5万4000円なら買い得だろう。
このようにeKワゴン&eKカスタムには、実際に使うと見えてくる良さがある。輸入車に例えれば、ダイハツ/スズキ/ホンダはドイツ勢で、eKワゴン&eKカスタムは、乗り心地や座り心地が快適なフランス車というイメージだろうか。軽自動車を選ぶなら、ディーラーに出かけて試乗してみると良いだろう。
心配なのはむしろそのディーラーで、経営面で苦戦を強いられている。前述のように軽自動車の新車市場に占める三菱のシェアは3%、小型&普通車は1.3%だ。国内販売全体では2%だが、ディーラーの店舗数は約700店舗で、スバルに比べると200店舗ほど多い。
メーカーは海外でも稼げるが、国内の販売会社はそうはいかない。三菱では2016年に発売予定の新型SUVが2017年にズレ込んだという話も聞かれたが、それ以前に、低コストで開発できる派生モデルなどのバリエーションを増やし、売り上げを高められるように支援すべきだろう。
例えば三菱が得意とするSUV風の派生車種だ。かつてのeKアクティブはあまり売れなかったが、今は時代も変わった。改めてeKワゴンやeKスペースをベースにSUVを開発する余地はあるだろう。スズキが製造するOEM車のデリカD:2をSUV化しても、楽しいクルマになりそうだ。デリカD:5にアウトランダーPHEVの機能を移植するのは構造的に困難だが、アウトランダーのクリーンディーゼルターボ搭載車は成り立つ。日産などにも当てはまる話だが、国内向けの新型車を投入することが急務になっている。
愛車の売却を、もっと楽に!もっと高く!
-
一括査定はたくさんの買取店からの電話が面倒?
これまでの一括査定は、たくさんの買取店からの電話が面倒でした。MOTA車買取なら、最大20社の査定額をwebで簡単比較。やり取りするのは査定額上位の3社だけ。車の査定が楽に完結する仕組みです。
-
一括査定は本当に高く売れるの?
これまでは、買取店に会わないと査定額がわからず、比較がしづらい仕組みでした。MOTA車買取は最短3時間後、最大20社を簡単比較。加えて、買取店は査定額上位3社に選ばれるために競い合うから、どうしても高く売れてしまいます。