国産上級ワゴン 徹底比較(4/4)
- 筆者: 岡本 幸一郎
- カメラマン:茂呂幸正
ボディサイズ拡大がもたらしたもの
ボディサイズが大きくなり、デザインも個性的になったことが、これまで歴代レガシィを愛用してきたユーザーにとっては、ネガティブに受け取られている向きも少なからずあるのは事実。ただし、得たものもそれなりに大きいことはこれまで述べてきたとおり。
また、レガシィに期待される走りの素性のよさや、条件を問わない走破性といったクルマとしての本質の部分は、そのまま受け継いでいる上、視覚的にも、感覚的にも、上質感は確実に上がっている。
そして、実車投入からわずか1年という早いタイミングで、グレード体系や装備類の設定が、より実情に即したものとなったあたりも大歓迎だ。
さらに、いうまでもなくアイサイト。
こうした運転支援デバイスが低コストで装着できるようになったのは非常に画期的である。
あとはドライバビリティ面で若干気になる部分が洗練されることに期待したい。
ハイコストパフォーマンスなオールラウンドプレイヤー
アテンザは内容的にはいたってオーソドックスで、このスポーツワゴンは、ワゴンとしての使い勝手にも非常に優れるクルマに仕上がっていた。
スポーツワゴンで225万円(20C)~275万円(25EX)という価格設定には割安感もあり、コストパフォーマンスの高さも光る。マイナーチェンジにより、もともと優れたクルマとしての資質により磨きがかけられ、誰にでも薦められるクルマに成長した。
その主な改良要素がドライブフィールで、従来もよい部分はあったが、乗り心地の固さが顔を出すことも少なくなかったところ、マイナーチェンジにより、万人向けの乗り味とされた。
アテンザというクルマがより広く受け入れられるためには、このほうがいいだろう。手頃な価格で、スタイリッシュ、そつない走り、優れたユーティリティと、あらゆる要素に高得点を与えられる、オールラウンドプレイヤーぶりを実感させるクルマである。
「上級ワゴン」というフレーズに嵌まる
これまでのオーソドックスな路線からキャラクターが変わり、ちょっととっつきにくくなった部分もなくはない。しかし目先をかえると、それこそアコードワゴンの本質ではないかと。実用ワゴンではなく、あくまで上級ワゴンとしての立ち位置である。
アコードワゴンは、ホンダの中にオデッセイという強力なライバルがいるので、むしろこちらはできるだけ違うクルマにしたかったという意図が見て取れる。
かくして、やや尖ったキャラクターのクルマになったわけだが、アコードワゴンにはあっても、上記2モデルもオデッセイも持ち合わせていないのが、独特の上級感だ。
「上級ワゴン」というフレーズに、今の国産車のワゴンの中でもっとも嵌る車種というと、アコードワゴンがもっとも相応しいのではないかと思う。
最上級の24iLグレードは、車両価格は410万円と、一見すると高価だが、装備面での充実度は高く、その部分を勘案して検討すべき。最廉価の24Eグレードでも車両価格は295万円と、上記2モデルに比べると高め。ただし、標準装備品のレベルもそれなりに高い。
とはいうものの、あえてアコードワゴンに乗る醍醐味は、そちらの安いほうではなく、できるだけ上級グレードを選ぶことにあるのではないかと思う。
愛車の売却を、もっと楽に!もっと高く!
-
一括査定はたくさんの買取店からの電話が面倒?
これまでの一括査定は、たくさんの買取店からの電話が面倒でした。MOTA車買取なら、最大20社の査定額をwebで簡単比較。やり取りするのは査定額上位の3社だけ。車の査定が楽に完結する仕組みです。
-
一括査定は本当に高く売れるの?
これまでは、買取店に会わないと査定額がわからず、比較がしづらい仕組みでした。MOTA車買取は最短3時間後、最大20社を簡単比較。加えて、買取店は査定額上位3社に選ばれるために競い合うから、どうしても高く売れてしまいます。