国産上級ワゴン 徹底比較(3/4)
- 筆者: 岡本 幸一郎
- カメラマン:茂呂幸正
画期的なアイサイト
従来のレガシィに対して、大きくなったボディサイズの恩恵は、後席居住性の向上に直結している。ただ広いだけでなく、リアシートのサイズや角度の設定など、着座姿勢まで考えてももっとも不満なく座れる設定となっている。
ラゲッジスペースは、全体的に横幅も奥行きも広く、開口部下端も直線的で、スクエアに近い形状となっており、使いやすい。リアシートがシングルフォールディング化されたことで、それに合わせてフロア高が上がっているが、フロア下に比較的大きめのアンダーボックスが設定された。
全体としては、従来のレガシィに対して、より実情に即した、使い勝手のよいつくりになったといえるだろう。今回の年次改良において、撮影車両のLパッケージでは、これまでオプションの「クリアビューパック」に含まれたオートライト&ワイパーや、「オールウェザーパック」に含まれたヘッドランプウォッシャーなどが標準装備となった。
またSパッケージでは、これまで選べなかった助手席パワーシートや左右独立式温度調整機能付オートエアコンも標準装備された。
そして、機能の充実したアイサイトの拡大展開が、今回の改良の最大のポイントだ。プリクラッシュブレーキおよび同アシスト、AT誤発進抑制制御、車線逸脱警報、ふらつき警報などの機能を有し、10万円という手頃な価格で、しかも上級グレードだけでなく普及グレードにも設定されたことは画期的といえる。
その他の安全装備では、横滑り防止装置と前席デュアルエアバッグは全車標準、サイドおよびカーテンエアバッグも、一部を除きほぼ全グレードに付く。
また、レガシィの特徴的装備としては、電気式パーキングブレーキの採用も挙げられる。
ワゴンとしての高いユーティリティ
エクステリアだけでなく、インテリアも新感覚のデザインと質感を身につけている。
マイナーチェンジで、ピアノブラック加飾やクロームメッキパーツが効果的に配され、質感向上が図られた。さらに、レザーシートはブラックに加え、プレミアム感のあるミッドブラウンも新たに設定された。
また、メーター内ディスプレイやインフォメーションセンターディスプレイの視認性が高められ、ステアリングスイッチがより使いやすくなるなど、細かな部分も進化している。
居住性について、前席も十分に広いが、後席も膝まわりも十分な余裕があるし、前席下の後席乗員が爪先を入れるためのスペースも広い。センタートンネルの張り出しが小さめであるところも後席乗員にとってはありがたいだろう。
ラゲッジルームでは、テールゲートの開閉にあわせて自動的に折り畳まれるカラクリトノボードが大きな特徴。ラゲッジスペース自体も、開口部下端がゆるくV 字状にはなっているが、奥行き、横幅ともとても広い。
フロア下には、あまり深くはないものの、アンダーボックスも設定されている。スタイリッシュな外見からイメージすると予想外といえるほど、後席の居住性もラゲッジスペースの積載性も高い。ワゴンとしてのパッケージングにも優れたクルマである。
安全装備については、前席アクティブヘッドレストは全車標準装備で、前席サイド&カーテンエアバッグは全車でオプション。横滑り防止装置は2.5リッター車に標準装備されるが、2リッター車には設定がない。
むしろワゴンっぽさを払拭?
個性的なデザインのインパネは、斬新でスポーティかつクオリティ感も高い。
低く抑えたダッシュボード、細いAピラー、ドアミラーの取り付けなど、視界に大いに配慮したことが伺える。反面、後席の居住性については、正直、あまり設計時の優先順位が高くなかった印象だ。
シートのサイズやクッションはたっぷりとしているが、リアサスペンション形状の影響か、外側がタイヤハウスに沿って張り出しているため、やや斜めに座る格好になる。
また、背もたれのリクライニング幅も小さい上、頭まわりの空間は他2台に比べると小さめ。
2WDのみの設定ながら、センタートンネルの張り出しは大きく、そもそもリアドアの開口面積もあまり大きくはない。
ラゲッジルームは、タイヤハウス後方は広いが、タイヤハウス間は横幅がかなり狭くなっている。ただし、スペアタイヤを廃し、フロア下に深いアンダーボックスを設置した点はマル。
テールゲートの裏側にはアコードのみ緩衝材が貼られており、ラゲッジルーム自体の作りも、欧州プレミアムブランドのワゴン車と比べても遜色ないほど仕立ては良く、その点では上記2モデルをはるかに凌ぐ。この辺をどう判断するかが、購入時のポイントだ。
安全装備については、横滑り防止装置、サイドカーテンエアバッグ、フロントアクティブヘッドレスト、モーションアダプティブEPS等が全車標準装備され、 24iLグレードには、追突軽減ブレーキが標準装備される。装備面で気になるのはカーナビ。
機能的にはまずまずだが、上記2モデルに設定のあるG-BOOK系に比べると、やや使い勝手に劣る印象がある。
24iLグレードは、見た目上の価格は高いが、上級装備がフルに付いており、実質的にはそれほど高いわけではない。
内装・装備の総評
ボディサイズは同等だが、後席~ラゲッジスペースのつくり、室内の雰囲気はだいぶ異なる。レガシィとアテンザは、ワゴンとしての使い勝手を追求しているのに対し、アコードは、むしろワゴンっぽさを薄め、上級スポーツセダンに、プラスアルファとしてラゲッジスペースを追加したようなつくりとなっている。ラゲッジスペースについてさらに述べると、レガシィとアテンザは遠隔操作でリアシートの前倒しが可能。リアシートの左右の分割の比率は、アコードとアテンザは右が小さく、レガシィは左が小さくなっている総合力で、ワゴンとしてどれがもっとも使いやすいかというと、アテンザではないかと思う。
愛車の売却を、もっと楽に!もっと高く!
-
一括査定はたくさんの買取店からの電話が面倒?
これまでの一括査定は、たくさんの買取店からの電話が面倒でした。MOTA車買取なら、最大20社の査定額をwebで簡単比較。やり取りするのは査定額上位の3社だけ。車の査定が楽に完結する仕組みです。
-
一括査定は本当に高く売れるの?
これまでは、買取店に会わないと査定額がわからず、比較がしづらい仕組みでした。MOTA車買取は最短3時間後、最大20社を簡単比較。加えて、買取店は査定額上位3社に選ばれるために競い合うから、どうしても高く売れてしまいます。