竹岡圭のドライブvol.27 雨でも楽しめる小田原(3/4)
- 筆者: 竹岡 圭
- カメラマン:原田淳
かまぼこ博物館
かまぼこの歴史から始まり、昔のかまぼこのレプリカやかまぼこの板絵ギャラリー、全国名産かまぼこ地図、かまぼこなんでも情報など、かまぼこについてのさまざまなことが、子供にもわかりやすく展示されています。中には、ご成婚の際、皇后様に献上されたかまぼこのレプリカなんかもあったりして、全部見れば、かまぼこ博士になれること間違いナシです。
さて、中でもお楽しみなのは、かまぼこ手作り体験教室。お一人様1,575円(税込)で、かまぼことちくわの手作り体験ができるんです。もちろんお持ち帰り可ですから、結構お得なアトラクションと言えます。
ここでは、魚を三枚に下ろし→身を取り→水で晒し→絞り→石臼でねり→裏ごし、まではやってもらったかまぼこの元を「練って→板につけて→蒸して→冷ます」までを体験させてもらえるというコースになっています。
かまぼこの元ってタラだとばかり思っていたら、小田原では主にグチ(別名イシモチ)を使うそう。1本のかまぼこに対して、5~6匹のグチが必要なんだそうです。小田原でかまぼこが有名になったのは、最適な水(カルシウムやマグネシウムを適度に含み、鉄分や銅分が少ない硬水)と魚に恵まれていたからだとか。そもそもかまぼこって、冷蔵庫のない時代獲れすぎた魚の保存利用として始められた調理法なんですって。1000年以上も前に始められた調理法で、最初はすり潰した魚肉を、棒に巻いたり鉾の先につけて焼いていたんだとか。その形が植物の蒲の穂によく似ていたところから「がまのほ」と呼ばれていたのが、いつしか蒲と鉾がくっついて「がまほこ」となり、やがて「かまぼこ」になったんだそう。
さらに。板に付けるようになったのは、安土・桃山時代なんだとか。フシのないモミやシラベといった木が使われることが多いそうですが、なんでも蒸したり冷やしたりしたときに出る、かまぼこの余分な水分を吸ってくれるので、防腐効果があるんですって。
さてと、ウンチクを並べている間に、私のほうはすり身を板につける作業に取り掛かる段になりました。これが意外と難しい。板に付くには付くんですけど、なかなかお店で売ってるようなキレイな形にならないんですよね。まぁ、一人前のかまぼこ職人になるには、なんと20年もかかるそうなので、見た目より味で勝負することにしましょう(とは言っても、すり身は私が作るワケじゃないので、味はすでにお墨付きなんですけどね)。
なんとかかまぼこの板つけが終わり、蒸しあがり冷却されて完成までには、約70分の時間が必要とのこと。その間にちくわづくりも行います。ちくわの方は簡単で、かまぼこと同じすり身を練って竹の棒にクルクルと巻きつけるだけ。焼いてしまうので、表面がボコボコでもOKとのこと。というワケで、あっという間に完成。焼き上がりを待って、即味見。やっぱ焼きたて、しかも自分が作ったとなると格別のお味。お店に出したって負けなさそうですよ(笑)。
さて、ちくわで食欲をそそられた単純な私は、早速ゴハンタイム…と行きたいところですが、この後の予定を考えて、仙石原までドライブすることにしました。こういうときV70はゆったり気分にさせてくれるのでいいんですよね。ビッグサイズの優雅な味付けのワゴンだから、ムヤミに飛ばす気にならないんです。普段仕事で箱根を走るときは、もうちょっと攻めの姿勢っぽいんですけど、休日はやっぱりのんびり気分で行きたいものですから(編集スタッフ注:いえいえ、今日も仕事です)。インテリアの質感も高いので、ほんと運転してても寛げる感じなんですよ。まぁ、後席のリアエンターテイメントシステムにはかなわないでしょうけどね(ってしつこい?)。
さて、すっかりお腹が空いたころ「ソロピッザ」に到着です。あのパパスカフェ系列のお店なので、オシャレな雰囲気。デートにもピッタリって感じです。メニューのイチオシは、なんといっても石釜焼きのピッツァ!今回はベーシックに、マルゲリータをチョイス。サイドメニューにはカプレーゼを合わせてみました。
まず、このカプレーゼが甘くて美味しいのなんのって。かなり質のイイ、フルーツトマトを使ってること間違いナシって感じなんですね。もちろんマルゲリータも激ウマ!耳の部分はちょっぴりフワフワの生地なので、1枚で結構お腹いっぱいになりました。が、しっかりとデザートまで行くのが私のいいところ!キャラメル味のジェラートを堪能して気分は最高です。ちなみに、このソロピッザ箱根店は、木(ランチなし)、金土日だけの営業なのでお出掛けのときは注意してくださいね。
愛車の売却を、もっと楽に!もっと高く!
-
一括査定はたくさんの買取店からの電話が面倒?
これまでの一括査定は、たくさんの買取店からの電話が面倒でした。MOTA車買取なら、最大20社の査定額をwebで簡単比較。やり取りするのは査定額上位の3社だけ。車の査定が楽に完結する仕組みです。
-
一括査定は本当に高く売れるの?
これまでは、買取店に会わないと査定額がわからず、比較がしづらい仕組みでした。MOTA車買取は最短3時間後、最大20社を簡単比較。加えて、買取店は査定額上位3社に選ばれるために競い合うから、どうしても高く売れてしまいます。