【DESIGNER’S ROOM】ダイハツ 新型「タント」デザイナーインタビュー/ダイハツ工業 デザイン部 長井浩二(4/5)
- 筆者: 森口 将之
- カメラマン:オートックワン編集部
初代以来のセンターメーターに加えインパネシフトも採用
AO:インテリアはどうでしょうか。インパネは初代以来のセンターメーターを継承していますが。
N:センターメーターは、乗員全員が情報を共有できるようにという考えからです。これは初代から一貫しています。運転席の前に収納スペースを確保できるメリットもあります。
センターパネルが目立つのは、シフトレバーをコラムからインパネに移したことに合わせ、操作系をセンターパネルに集約させたためです。ここを象徴的に見せ左右はボリュームを持たせることで、広々感を表現しました。
AO:ステアリングも一新しましたね。
N:新設計です。ステアリングは運転席の前にあって、品質感に大きく関わってくるので、上質感を重視しました。最初はカスタム専用のデザインだったのですが、最終的に標準車にも採用しました。
またエアコンスイッチは、全部プッシュボタン式というクルマもありますが、温度設定がプッシュ式だと何度も押さなければならず煩わしいので、ダイヤル式としました。なおかつ操作時に表示が隠れないように工夫しました。
AO:シートについて工夫した部分はありますか。
N:シートデザイナーが苦労していました。新たに助手席側の肩口にグリップを追加したのですが、新しさを見せつつ事務的にならず、もちろん使い勝手が良いように工夫しました。
また後席はスライドドアより後方に位置していて、荷室に押し込められた印象を受けがちなので、アームレストやポケットなどを追加して、乗員のための空間であることをアピールしました。さらに前席の背もたれ形状を工夫して、後席に座った際、壁のようにならないようなデザインも心掛けています。リアドアにサンシェードを装備したことも特徴ですが、これも角張ったデザインにならぬよう優しいイメージにして、ピラーとシェードの隙間を埋めるよう心掛けました。
愛車の売却を、もっと楽に!もっと高く!
-
一括査定はたくさんの買取店からの電話が面倒?
これまでの一括査定は、たくさんの買取店からの電話が面倒でした。MOTA車買取なら、最大20社の査定額をwebで簡単比較。やり取りするのは査定額上位の3社だけ。車の査定が楽に完結する仕組みです。
-
一括査定は本当に高く売れるの?
これまでは、買取店に会わないと査定額がわからず、比較がしづらい仕組みでした。MOTA車買取は最短3時間後、最大20社を簡単比較。加えて、買取店は査定額上位3社に選ばれるために競い合うから、どうしても高く売れてしまいます。