ダイハツ タント/タントカスタム 試乗│着実に進化を続ける人気軽ハイトワゴン(2/3)
- 筆者: 渡辺 陽一郎
- カメラマン:島村 栄二
N-BOXと並んで軽自動車の中で最大級の室内空間
まずは標準ボディのXリミテッドSAIIIだ。エンジンはターボを装着しない自然吸気のノーマルタイプを搭載する。
車内に入ると、インパネ周辺の質感は、設計の新しいN-BOXなどと比べても見劣りしない。メーターはインパネ中央の高い奥まった位置に装着され、視認性はおおむね良い。オートエアコンのスイッチは、ATレバー左側の少し低い位置にあるが、手探りの操作もできて特に不満はない。
前席の座り心地は快適だ。サイズに余裕があり、座り心地のボリューム感も含めてコンパクトカーと同等に仕上げた。
後席は発売当初と同様に、座り心地が良くない。座面の柔軟性が乏しく、床と座面の間隔も不足している。座面の角度が水平に近いため、足を前方に投げ出す座り方になりやすい。後席の座り心地は、N-BOXやスペーシアに負けている。
その代わり後席のスペースは広い。スライド位置を後端に寄せると、身長170cmの大人4名が乗車して、後席に座る乗員の膝先には握りコブシ3つ半の余裕がある。頭上も2つ分の空間を持たせたから、車内の広い軽自動車の中でもN-BOXと並んで最大級だ。セダンに当てはめると、頭上と前後方向の足元空間はLサイズ並みだから、長身の同乗者でも窮屈に感じる心配はない。
そしてタントの後席は、座り心地が良くない代わりに、床面へ落とし込むように小さく格納できる。自転車なども積みやすい。
助手席の背もたれは水平になるまで前方に倒せて、背面をテーブルとして使える。子育て世代のユーザーには便利だ。
またタントは前述のように中央のピラーをスライドドアに内蔵したから、前後のドアを開くと開口幅が1490mmとワイドに広がる。子供を抱えた状態で車内に入り、後席の足元空間が広いこともあって、後席側に装着されたチャイルドシートに座らせる作業がしやすい。助手席の背もたれにアシストグリップを装着したので、体を捩らずにスムーズに乗り込んで後席に座ることも可能だ。福祉車両的な機能を併せ持ち、高齢の同乗者にも優しい。
水平基調のボディはサイドウインドウの下端が低めだから、前後左右ともに視界が良く、ボディの四隅も分かりやすい。前述のパノラマモニターも便利ではあるが、カーナビ画面に表示しても、上空から見たような映像のサイズは小さい。いろいろな車種が車両の周囲を映す似通ったモニターを採用するが、優れた視界に勝る装備はない。
市街地向けのノーマルエンジン
動力性能は、ターボを装着しないノーマルエンジンについては、市街地向けの印象だ。最大トルクが6.1kg-mにとどまり、発生回転数は5200回転と高いので、登坂路に差し掛かると動力性能が不足してエンジン回転が高まる。
ハンドルにPWR(パワー)モードのスイッチが装着され、これを使うとアクセル操作に対してエンジンの反応が機敏になるが、動力性能が向上するわけではない。最初は性能が高まったように錯覚するが、アクセルペダルをそこからさらに踏み込んでもパワーの出方が変わらないから、一種の演出効果であることに気付く。このパワー不足は、背の高い軽自動車のノーマルエンジン車が抱える共通の欠点だ。
愛車の売却を、もっと楽に!もっと高く!
-
一括査定はたくさんの買取店からの電話が面倒?
これまでの一括査定は、たくさんの買取店からの電話が面倒でした。MOTA車買取なら、最大20社の査定額をwebで簡単比較。やり取りするのは査定額上位の3社だけ。車の査定が楽に完結する仕組みです。
-
一括査定は本当に高く売れるの?
これまでは、買取店に会わないと査定額がわからず、比較がしづらい仕組みでした。MOTA車買取は最短3時間後、最大20社を簡単比較。加えて、買取店は査定額上位3社に選ばれるために競い合うから、どうしても高く売れてしまいます。