日産、100%電気商用車「e-NV200」を2014年度中に日本市場へ投入
日産独自の幅広いEVラインアップで横浜市の環境未来都市の推進に一層貢献
日産自動車は、100%電気商用車「e-NV200」を、2014年度中に日本市場に投入すると発表した。2014年半ばから、スペインのバルセロナ工場で生産を開始し、世界各国での販売を予定している同モデルは、電気自動車「リーフ」に続き、同社がグローバルで販売する2車種目のEVとなる。ディーゼル車やガソリン車のバンと同等の室内の広さや多用途性、実用性を備えると同時に、走行時のCO2の排出量がゼロという特長を併せ持つ。また、屋外行事や緊急の際の電源としても活用できる荷室の電源供給機能や、先進的なテレマティクスシステムが、さまざまなシーンにおけるビジネスの可能性を広げる。
◎関連記事
日産が手がける電気自動車第二弾!
日産では現在「e-NV200」について、その特長を活かした効果的な活用法のモデルケースを確立すべく、同社の地元自治体である横浜市と共にその具体策を検討しており、すでに、同市での公用車としての活用や、横浜市民全体を対象とした車両モニター制度の設置などが、候補に挙がっている。
日産と横浜市は従来より、低炭素都市を目指した次世代交通の実現に向けた取り組み「ヨコハマ モビリティ “プロジェクト ゼロ"」を進めており、これまでに「リーフ」や超小型電気自動車「日産ニューモビリティコンセプト」を活用した施策を実施。今後、同市が新たに「e-NV200」活用のモデルケースの検討に取り組むことにより、「e-NV200」の公的利用が将来にわたって広がっていくことも期待できる。
なお、横浜市とスマートシティの構築・発展に関して相互協力関係にあるスペインのバルセロナ市では、「e-NV200」を活用した施策が、すでに具体化しつつある。同モデルがバルセロナ市のタクシーとして活用され、さらに、その活用を後押しすべく、急速充電器網やEVタクシー専用停車場を整備していくことなどが、検討・計画されている。
100%電気商用車である「e-NV200」は、ゼロ・エミッション領域における日産のリーダーシップをより確固たるものにすると同時に、商用車市場に大きな革新をもたらすモデル。
「e-NV200」は、米国・ニューヨーク市の次世代タクシーにも選定されたベース車「NV200」が誇る室内の広さや多用途性と、日産「リーフ」で定評のあるパワートレインが生み出すEV特有の卓越した加速性及び静粛性を併せ持つ商品となる。また、走行時の二酸化炭素排出量ゼロを実現。さらには、先進的なテレマティクスシステムや荷室における電源供給機能などが、さまざまなシーンにおけるビジネスの可能性を広げる。その上で、多くのビジネスユーザーが最も重視する点のひとつであるランニングコストについては、同クラスの商用車をリードし、優れたレベルを達成する。
なお、今月23日より一般公開がはじまる2013年東京モーターショーの日産ブースでは、環境未来都市を標榜する横浜市のマークを配した「e-NV200」を参考出品する。
愛車の売却を、もっと楽に!もっと高く!
-
一括査定はたくさんの買取店からの電話が面倒?
これまでの一括査定は、たくさんの買取店からの電話が面倒でした。MOTA車買取なら、最大20社の査定額をwebで簡単比較。やり取りするのは査定額上位の3社だけ。車の査定が楽に完結する仕組みです。
-
一括査定は本当に高く売れるの?
これまでは、買取店に会わないと査定額がわからず、比較がしづらい仕組みでした。MOTA車買取は最短3時間後、最大20社を簡単比較。加えて、買取店は査定額上位3社に選ばれるために競い合うから、どうしても高く売れてしまいます。