またマツダマジックだ!エンジンでシャシー性能を高める「GVC(Gベクタリングコントロール)」でクルマの常識を変える(1/3)
- 筆者: 河口 まなぶ
- カメラマン:茂呂幸正
トルクではなくGの方向性をコントロールする「GVC(G-Vectoring Control)」
これまでの常識を「発想の転換」で覆す。マツダという自動車メーカーは近年、そうした背景からユニークな技術を世の中に送り出してきた。
そんなマツダが今回我々に見せてくれたのは「エンジンでシャシー性能を高める制御技術」。
さて?なぜエンジンでシャシー性能を高めることができるのか?と誰もが不思議に思うだろうし、そんなことは不可能ではないのか?と思ってもおかしくない。
が、そうした不思議や不可能を、現実の、しかも魅力的なモノにしてしまうのが、今のマツダの凄いところ。
その名は「G-Vectoring Control(G ベクタリング コントロール=GVC)」。そう聞くと、ちょっと勘のよい方は「ああ、最近流行りのトルクベクタリングに似た機構?」と思うだろうがさにあらず。
その名の通り、これはトルクではなくGの方向性をコントロールする技術なのだ。
そしてそのコントロールを、エンジンによって行うのである。さてさて、余計にややこしくなったかもしれない(笑)。
では、その仕組みを記していこう。
GVCは、全ての走行シーンで効果を発揮する!?
この制御はドライバーのハンドル操作に応じてエンジンの駆動トルクを変化させることで、これまで別々に制御されていた横方向と前後方向の加速度(G)を統合的にコントロールする。これによって4輪への接地荷重を最適化することで、スムーズで効率的な車両挙動を実現するという世界初の技術だ。
もっとわかりやすくいえば、コーナリングする時に、ブレーキングするとフロントに荷重が移って舵がよく効くのは分かるだろうか?
あれと同じ理屈で、ハンドルを動かした時に発生する横Gを検知すると、駆動トルクをわずかに減少させることで前後Gを出して前荷重にしてあげてクルマを曲がりやすくする。この仕組みを実にキメ細やかに行うことでタイヤの接地状態を常に理想的に保つのだ。
実際、この制御を用いることで、タイヤの接地状態の最適化によって車両がよりドライバーの意図通りに動くようになる。
結果どうなるかというと、ドライバーの無意識での操作も含めた【ハンドルの修正操作が減少する】。加えて抜群の接地感が得られることによって【運転時の安心感が高まる】。さらに乗員にかかるGの変化がスムーズになることで、【体の揺れが減って乗り心地も改善される】。
他にも、【雨の日や雪道などの滑りやすい路面での車両の操縦性や安定性が高まる】効果も得られている。そしてダメ押しは、日常走行から高速、ワインディング、緊急回避と【全ての走行シーンで効果を発揮する】ということ。
もう、ここまでくると何だか胡散臭い商品のPRみたいになってくる。が、これ、実際に体験してみると本当にそうなのだから驚く。
愛車の売却を、もっと楽に!もっと高く!
-
一括査定はたくさんの買取店からの電話が面倒?
これまでの一括査定は、たくさんの買取店からの電話が面倒でした。MOTA車買取なら、最大20社の査定額をwebで簡単比較。やり取りするのは査定額上位の3社だけ。車の査定が楽に完結する仕組みです。
-
一括査定は本当に高く売れるの?
これまでは、買取店に会わないと査定額がわからず、比較がしづらい仕組みでした。MOTA車買取は最短3時間後、最大20社を簡単比較。加えて、買取店は査定額上位3社に選ばれるために競い合うから、どうしても高く売れてしまいます。