カウンタックにインテグラーレ! イタリアの名車も競演【オートモビルカウンシル 2017】
- 筆者: 遠藤 イヅル
- カメラマン:小林岳夫
■イタリア車を扱うショップが数多く出展
2017年8月4日~6日、千葉県千葉市の幕張メッセで「AUTOMOBILE COUNCIL2017」(オートモビルカウンシル)が開催された。各メーカー固有のフィロソフィー(哲学)と魅力を伝え、そしてヘリテージカーに対する理解を深めることが主旨のオートモビルカウンシルに賛同した国内および海外メーカーの出展も注目されるが、やはりクラシックカーイベントのもう一方の主役は、海外や国産車のヘリテージカーの輸入・販売・整備に特化した様々なガレージ、専門店、クラブである。
その中からまずは「イタリア車」編をお送りしたい。
■ランボルギーニ麻布は日本初一般公開モデルを含む4台を展示
ランボルギーニ麻布は、2017年6月に日本で発表されたばかりのランボルギーニ ウラカン ペルフォルマンテと、現行モデルのアヴェンタドールS(2017年)、ヘリテージカーとしてガンディーニのベースデザインによる獰猛なスタイルが迫力満点のディアブロを進化させた世界限定80台の希少モデルであるディアブロGT(2000年)、そしてスーパーカー世代ならずとも心を離さないランボルギーニ カウンタックLP400(1976年)の4台を展示した。
640psに強化されたV10エンジンを搭載し、フォージドコンポジット製のエアロパーツシステム「エアロダイナミカ・ランボルギーニ・アッティーヴァ」(ALA)を備えるウラカン ペルフォルマンテは、日本で初の一般公開となった。
◎関連記事:
■ランボルギーニ ウラカン ペルフォルマンテを世界屈指のサーキットで試す![2017/6/15]
■ヘリテージカー向けトータルサービス「ガレージ伊太利屋クラシケ」
1976年の創業以来イタリア車の輸入で長い歴史を誇るガレージ伊太利屋が開始した「ガレーヂ伊太利屋クラシケ」は、ヘリテージカーの輸入やレストアを行うトータルサービスである。専門知識を持つコンシェルジュが相談を受け熟練職人がレストアを担当するなど、質の高いサービスを提供することで知られている。
ガレージ伊太利屋クラシケは昨年に続き今年も出展を行い、WRC(世界ラリー選手権)を席巻したランチア デルタ インテグラーレ エヴォ1(1992年)、ジウジアーロがデザインした完成度の高いクーペボディが自慢のアルファロメオ 1300GTジュニア(1971年/“ヒラメ”と呼ばれる2灯式ヘッドライトが特徴)、狭角V4エンジンにFFレイアウトが特徴だった小型クーペ、ランチア フルヴィア1.3S(1969年/ラリーで活躍したフルヴィアHFも有名)の3台を展示。
繊細さが美しい1960年代のフルヴィアと、無骨さで人気を博したデルタとの対比が楽しめた。
■主催者展示の「アルファロメオ TZ」 に興奮!
昨年のオートモビルカウンシルでは、主催者展示としてポルシェ 356カブリオレ(1953年)と、ポルシェ カレラGTS 904(1964年)の2台が会場入り口を飾っていた。今年はどんな車種が用意されているのだろう、と期待して場内に入ると、そこにあったのはアルファロメオ TZ(1965年)、シボレー モンザ(1963年)、メルセデス・ベンツ 220SEb(1961年型)の3台だった。
いずれも名車中の名車だが、とくにザガートによる美しいアルミボディを持つ「TZ」は生産台数が100台強と云われる超希少車で、芸術品のような扱いも受けるほどのレーシング・スポーツである。
さらにスゴいのがこの個体の素性。シャシーナンバー#95を持つ展示車は、1965年のトリノショーに展示された実車そのものという輝かしいプロフィールもさることながら、展示後一度も走行せず「新車」のまま丁重に保管されていたというのだから驚き!
■お目にかかれないような貴重なイタリア車がズラリ
オートモビルカウンシル2017の会場には「ワールドビンテージカーズ」、「エムズバンテック」、「CLUB CLASSIC CAR LOVERS」、「はらモータース」、「ClassicCar.jp」などにより貴重なイタリア車が数多く展示されていた。
ワールドビンテージカーズが390万円のプライスタグを掲げたフィアット 128ラリーは、日本では見慣れないフィアットだが、同社初のFF車で、現在世界で主流に成っているFFレイアウト「ジアコーザ式」を普及させた立役者でもあった。128は広い室内と優れた操縦性によりイタリアをはじめ欧州で大ヒットとなった実用車だが、これをスポーティに仕立て上げたのが「ラリー」だ。欧州でもコレクターズアイテムして注目され始めており、相場もどんどんあがっている。
そして注目はフェラーリ 412スパイダーだ。
フェラーリのフラッグシップV12モデル、412には公式にはオープンモデルは存在しないが、この412スパイダーは「ロバート ジャンケル(Robert Jankel)」が手がけた世界で1台のカスタムモデルである。ロバート・ジャンケルは6輪車「パンサー6」などで知られる英国のスポーツカーメーカー「パンサー」の創業者「ロバート ジャンケル」氏が興したコーチビルダーで、ロールスロイスやジャガーのリムジン製作で知られている。この個体もリムジンを作る技術を誇るコーチビルダーらしい素晴らしい仕立てが施されていた。
[レポート:遠藤イヅル/Photo:小林岳夫]
愛車の売却を、もっと楽に!もっと高く!
-
一括査定はたくさんの買取店からの電話が面倒?
これまでの一括査定は、たくさんの買取店からの電話が面倒でした。MOTA車買取なら、最大20社の査定額をwebで簡単比較。やり取りするのは査定額上位の3社だけ。車の査定が楽に完結する仕組みです。
-
一括査定は本当に高く売れるの?
これまでは、買取店に会わないと査定額がわからず、比較がしづらい仕組みでした。MOTA車買取は最短3時間後、最大20社を簡単比較。加えて、買取店は査定額上位3社に選ばれるために競い合うから、どうしても高く売れてしまいます。