アウディ Q5 2.0TFSI 試乗レポート/岡本幸一郎&藤島知子(1/2)
- 筆者: 岡本 幸一郎
- カメラマン:オートックワン編集部
1.9トンの車体を2リッターで走らせる動力性能は立派/岡本幸一郎
アウディのブランドバリューが、ごく短期間でここまで持ち上がったことには驚きを覚える。
そもそも良い商品なくして、こうなることはなかったはずだ。たしかに、最近のアウディ車に乗ると、どれもよくできていることに感心させられっぱなし。プレミアムコンパクトSUVで最後発のQ5だって、カテゴリー中でベストだと思う。
1.9トンに及ぼうかという車重で、重心も高いながらもQ5は運動神経バツグンだ。ハンドルを切ったときの反応は、SUVとは思えないほど機敏。驚くほどのステアリングレスポンスを持っている。
上級のV6搭載車に比べると、今回乗った2.0TFSIは明らかにノーズが軽く、より身のこなしが軽快だ。乗れば、アイポイントの高さ以外SUVであることを忘れてしまう。
また、Q5はルックスも好印象だ。たとえばX3の場合、兄貴分のX5のキャラが強いだけに、明らかに弟分というイメージが強いのに対し、Q5の場合、Q7の弟分というイメージがあまりないところもいい。あるいはA4アバントよりも買い得感のありそうなイメージもある。
このクルマは、下からのステップアップ組も、上からのダウンサイダーも、両方の期待に応える価値を持っていると思う。
クワトロシステムの恩恵は、条件が悪くなるほど価値を増すのだが、ドライの高速道路を安定して走り、ステアリング操作に対して、できるだけアンダーステアがなくニュートラルに反応して欲しいときに、40:60という前後駆動力配分が一役買っている。このクルマは、ステップアップに適する。
現状で改善を望みたい点、そして購入検討者が試乗時に確認すべきポイントは、Sトロニックだ。
走り出してしまえば、ダイレクト感ある走りや低燃費に貢献する「本領発揮」となるのだが、走り出しはどうしてもギクシャクしてしまう。
とくに2.0TFSIでは、クラッチの断続に過給機付きエンジンの低回転域での不安定さが加わって、ストップアンドゴーの多い市街地や、微妙なコントロールの求められる悪路、駐車時などでの細かい動きは苦手だ。
ただし、過給機付きとはいえ、わずか2Lのエンジンながら、車重が1.9トンにも及ぼうかというクルマを不満なく走らせる動力性能を備えているのは、立派というほかない。
内容のわりに価格がリーズナブルである点もQ5の強み。とくに2.0TFSIはそうだ。このクルマは、“使える”スペシャリティカーだと思う。
愛車の売却を、もっと楽に!もっと高く!
-
一括査定はたくさんの買取店からの電話が面倒?
これまでの一括査定は、たくさんの買取店からの電話が面倒でした。MOTA車買取なら、最大20社の査定額をwebで簡単比較。やり取りするのは査定額上位の3社だけ。車の査定が楽に完結する仕組みです。
-
一括査定は本当に高く売れるの?
これまでは、買取店に会わないと査定額がわからず、比較がしづらい仕組みでした。MOTA車買取は最短3時間後、最大20社を簡単比較。加えて、買取店は査定額上位3社に選ばれるために競い合うから、どうしても高く売れてしまいます。