日本にない日本車「インフィニティ」(1/2)
- 筆者: 桃田 健史
日本製なのに、日本未発売・・・
首都高速・湾岸線。車両輸送トラックの上に「G37」、「FX50」などの「インフィニティ」たちの姿が見える。目指すのは、日産自動車追浜工場(神奈川県横須賀市)に隣接する輸出用埠頭だ。
日産の高級ブランド、「インフィニティ」の多くは、日産自動車栃木工場で生産されている。販売先はアメリカ、カナダ、ロシアを含むEU、中国、韓国、中近東など、世界46の国と地域だ。
でもどうして日産は「インフィ二ティ」を日本では売らないのか?逆輸入して日本に販売する業者がいたり、個人で日産のロゴを「インフィニティ」のロゴにつけかえたりするケースもあるのに・・・。
そうした疑問に答えるために、まずは「インフィニティってなに?」というところからご覧頂こう。
飛躍のキッカケは、「予想外のG」
インフィニティは1989年11月8日、北米生まれだ。
80年代後半、ホンダが上級スポーティブランド「アキュラ」を開始。それに刺激されたトヨタも高級ブランド「レクサス」を登場させる。そうしたトレンドに乗り遅れまいと、日産でも「インフィニティ」が発案された。
だが90年代の「インフィニティ」は、いかにも中途半端であった。どのモデルも、日産の既存車を「ちょこっと演出したような」モデルだった。「G20」は「プリメーラ」、「Q45」は「シーマ」、「I30」は「マキシマ」、「M30」は「レパード」、「J30」は「Jフェリー」、そして「QX4」は「パスファインダー」であった。
90年代当時、筆者は日本の自動車雑誌の取材でよくアメリカ人たちに「インフィニティを選ぶワケ」を聞いたが、「割高だとは思う。でも、なんとなくイメージが良さそう」といった曖昧な答えが多かった。また当時、様々なインフィニティに試乗したが、その多くは乗りづらかった。
「インフィニティ」の中核だった「I30」は、サスを締め上げ過ぎており路面からの突き上げが強く、さらに物凄いトルクステア(アクセル操作に対してアンダーステアが強烈に発生)だった。結局、90年代の「インフィニティ」は、アメリカ人向けの「割高な日産車」のレベルであった。ブランド全体の人気は明らかに、「レクサス」、「アキュラ」よりも「インフィニティ」は劣っていた。
しかし、そうした流れが2002年に変わった。キッカケは「G35」がアメリカで大ブレイクしたことだ。
しかし、その成功を日産関係者の誰もが全く予想していなかった。なぜなら「G35」のベースである「V35スカイライン」は、日本で大失敗に終わっていたからだ。
99年の東京モーターショーにコンセプトモデル「XVL」が登場した。
当時、ゴーン体制になって間もなかった日産は、この「XVL」を「V35スカイライン」に事実上、転用してしまったのである。もともと「XVL」は新しい日産のセダンを目指したもので、けっして「次期スカイライン」ではなかった。
当時、日本のセダンはミニバンの台頭により人気は急落。しかも「XLV」は車幅の割に、ロングホイールベースで背高であった。当然ながら、60~80年代の「スカイライン全盛期」を知る層には受け入れられず、自動車雑誌の多くも「V35スカイライン」の取り扱いにかなり頭を悩ませていた。
そうしたなか、NNA(ニッサン・ノース・アメリカ/当時本社はカリフォルニア州ガーディナ)では、「新インフィニティ戦略」が練られていた。キーポイントは「スポーティなFR車での特化」だ。
筆者は当時、様々な立場で日産・インフィニティ関係者と接していた。そして「G35」北米進出の経緯を肌で感じていた。当時の日産関係者のほとんどが、「G35は市場への切り込み隊長」程度の認識だったと思われる。
ところが、「G35」はアメリカユーザーの心をガッシリとつかんでしまったのだった。その理由は「車内が広く、デザインも洗練されている」というモノだった。米大手自動車雑誌は「G35」のライバルを「BMW3シリーズ」として、「G35」の優位性を掲げた。「G35」の開発責任者は「まさか3シリーズと比較され、ここまで高評価になるとは思ってもみなかった」と筆者に漏らした。
こうした「G35」の予想外の大ヒットに後押しされ、新インフィニティ戦略車が続々と北米入りした。
愛車の売却を、もっと楽に!もっと高く!
-
一括査定はたくさんの買取店からの電話が面倒?
これまでの一括査定は、たくさんの買取店からの電話が面倒でした。MOTA車買取なら、最大20社の査定額をwebで簡単比較。やり取りするのは査定額上位の3社だけ。車の査定が楽に完結する仕組みです。
-
一括査定は本当に高く売れるの?
これまでは、買取店に会わないと査定額がわからず、比較がしづらい仕組みでした。MOTA車買取は最短3時間後、最大20社を簡単比較。加えて、買取店は査定額上位3社に選ばれるために競い合うから、どうしても高く売れてしまいます。