日本版コンシューマレポート-トヨタ ラクティス ユーザー試乗レビュー-(3/6)
- 筆者: 桃田 健史
新型ラクティスのユーザー評価・レビュー/インテリア
上記データでは「メーターの見易さ」4.0点、「乗り降り運転席」4.0点、「室内の広さ」4.1点、 「カーゴスペース」4.2点が高得点の領域である4.0点オーバー。その他は、無難な結果となった。
本連載でも度々指摘しているが、ユーザーは車内空間/インテリアの評価基準が「ミニバン」になっている。
日本市場専用に特異進化した「ミニバン」と比べると、世界戦略車の車内評価は、どうしても厳しくなるようだ。ただし、上記表上は「質感」が3.4点と低いが、コメントの中では質感の高さを評価する声が多かった。
これには筆者も同感だ。ダッシュボードはオーソドックスな意匠(=デザイン)だが、重厚感と上質感がにじみ出てくるような雰囲気がある。そこに、欧州っぽさが漂う。
さて、「これって、アリ?」の他、三浦さんに直球勝負で質問をした。
「結局のところ、『ラクティス』で一番見て欲しいところは何ですか?」
「室内の広さ、ですね。これにより、ゆったりと長距離走れる(乗車出来る)ことです。また、女性が簡単に操作できる車内機構も充実させました。ウイークデーに奥さんが使うケースが多いですから。リアシートの可倒レバーや、荷室のラゲッジボードをジックリ見て頂きたい」(三浦さん)
実車で確認してみると、なるほど、可倒レバーは軽いタッチ、ラゲッジボードも片手でラクラク出し入れ出来た。
では、「これって、アリ」をもうふたつ。
「オプションも充実、という感じですが。Gあたりを買ってもらってオプションどんどんつけて欲しいという狙い。これって、アリ?」
「アリですね。特にお勧めは、パノラマルーフ。先代モデルでは、日本市場での装着率は3%程度でした。新型では開口面積を大きくしまして、リアシートでもパノラマルーフを十分に体験出来ます。ぜひ、オプション販売を増やしたいです」(三浦さん)
「ホンダの場合、コンパクトカーではインテリアをかなりスポーティにしています。これについて、質感の是非を問う声がユーザーだけでなく、ホンダ社内にもあります。今回、ラクティスでインテリアの質感にこだわったのは、ホンダへの対抗意識。これって、アリ?」
「ナシです。ラクティスは、欧州や日本でも、コンパクトカーより上のクラス、ミニバンやSUVなどに今まで乗っていた人が、実用でそこまで大きな車が要らなくなったものの、ハッチバックまで小さくはしたくない。そういう方向けの商品ですので、インテリアをチープにしたくなかったのです」(三浦さん)
愛車の売却を、もっと楽に!もっと高く!
-
一括査定はたくさんの買取店からの電話が面倒?
これまでの一括査定は、たくさんの買取店からの電話が面倒でした。MOTA車買取なら、最大20社の査定額をwebで簡単比較。やり取りするのは査定額上位の3社だけ。車の査定が楽に完結する仕組みです。
-
一括査定は本当に高く売れるの?
これまでは、買取店に会わないと査定額がわからず、比較がしづらい仕組みでした。MOTA車買取は最短3時間後、最大20社を簡単比較。加えて、買取店は査定額上位3社に選ばれるために競い合うから、どうしても高く売れてしまいます。