日本版コンシューマレポート-アルファード・ヴェルファイア ユーザー試乗レビュー-(4/6)
- 筆者: 桃田 健史
アルファード・ヴェルファイアのユーザー評価・レビュー/ドライビング
上記グラフのように、「試乗後にイメージが変わった人」は33.3%。
その方々の意見は以下の通りだ。
試乗後にイメージが変わった方へ、その内容を教えてください
・思ったより視界が高く見やすかった (シモムラさん 福井県)
・スタートがスムーズ (nqi11455さん 群馬県)
・想像以上に女性でも運転しやすかった (izu00126さん 群馬県)
・前よりインテリアが良くなった (ヤマグチさん 大阪府)
・初めはもっとロールするかと思っていたが、実際にはカーブでもあまりロールせず安定しており、快適だった (ヒガシタニさん 福井県)
・初めは、とにかく大きいイメージなので今すぐは買い換えたいタイプではないと思っていたが、広いなりのメリットが感じられて好感が持てた。特に姉夫婦曰く子供がいると便利らしく、いずれ買い換えるかもしれないと思った (ヨシさん 青森県)
・試乗する前は重たそうだったけど、試乗してみたら思ってたより軽かった (トヨハラさん 大阪府)
・運転ポジションが高いので、乗用車と比べると視界は非常に良いです。室内のスペースの広さにびっくりしました (バンさん 埼玉県)
・若干固いイメージ。大きさに比べて載り易さ(小回り感など)はあるものの、部分部分で大きいところのデメリットを感じる (temp1さん 東京都)
・やはり日本で使うのは大きすぎます。税金も高くエコでない。時代遅れの感が否めませんね (さんしろう13さん 岐阜県)
以上を筆者なりにまとめると、ユーザーは 良くも悪くも「大きさへの驚き」を感じ、「運転のし易さ」に驚いているのだ。
確かに「アルファード/ヴェルファイア」は、日本車としては大柄だ。
「アルファード」は、全長x全幅x全高=4,850mmx1,830mmx1,890mm、ホイールベースが2,950mm(2.4L、3.5L標準車)。「ヴェルファイア」は「3.5Z」になると「アルファード」標準モデルより全長が+15mm、全幅が+10mm、である。
ところが、運転性能を左右するプラットフォーム(車体)では、「アルファード/ヴェルファイア」は基本構造的に「エスティマ」と共通だ。
「アルファード/ヴェルファイア」の全モデルのなかで最大サイズの「ヴェルファイア3.5Z」と、「エスティマ」標準モデルを比べてみると・・・。
全長で65mm、全幅で30mm、そして全高では170mmも違う。ホイールベースはプラットフォーム共有のため、2,950mmで同値だ。
プラットフォームが共通ならば、「アルファード/ヴェルファイア」は大柄ヘビー級でも、その本質は「エスティマの走りのキビキビさ」が活きているはず。
ただし、「アルファード」=「エスティマ」では済まされない。
なぜなら、重量差が大きいからだ。
クルマの運動性能を決める上で、最も大きな要因は車重だ。「ヴェルファイア 3.5Z」は1,950kg、対する「エスティマ・アエラス(3.5リッター車)」は1,810kgで、その差は140kgもある。さらに、「ヴェルファイア」のG/Lエディションになると、その重量は2トンの大台に載っているのだ。そうした重量差を念頭に、「アルファード」は度重なる改良が続けられてきた。
初期の「アルファード」は理論上、「重くて背高のエスティマ」であるため、ロール量が大きく、コーナーではマッタリとした曲がり方をしていた。
だが、その後のマイナーチェンジを含む数回の年次改良でその走りは進化していった。
さらに、2008年のフルモデルチェンジ後は「エスティマ」のフルモデルチェンジを受けプラットフォームの大幅改良。それに加えて「エスティマ」との運動特性差を徹底検証して、事実上「アルファード」専用のプラットフォームへと進化したのだ。
その結果、ロール量が抑えられ、高速走行時の直進安定性が大幅に改善され、「女性でも運転が楽」という乗り味/ハンドリングのレベルに到達したのだ。
こうした「アルファードの進化の歴史」については、筆者が製造担当のトヨタ車体関係者、そして企画・設計担当のトヨタ本社技術者との話の中で、幾度となく聞いてきたことだ。
そうした「アルファード」の進化の恩恵を、「ヴェルファイア」が享受しているのだ。
では、この項の最後は試乗後の感想(年代別)をご覧頂こう。
このなかで回答ゼロ%が3項目もある。それらは、「メーターの表示が多く運転に集中できなかった」「車内で音が大きかった」「エンジンパワーが物足りなかった」。
こうした結果も、外観、内装、そして走りへとつながる「アルファード/ヴェルファイアの魔法」が成せるワザなのだと思う。
愛車の売却を、もっと楽に!もっと高く!
-
一括査定はたくさんの買取店からの電話が面倒?
これまでの一括査定は、たくさんの買取店からの電話が面倒でした。MOTA車買取なら、最大20社の査定額をwebで簡単比較。やり取りするのは査定額上位の3社だけ。車の査定が楽に完結する仕組みです。
-
一括査定は本当に高く売れるの?
これまでは、買取店に会わないと査定額がわからず、比較がしづらい仕組みでした。MOTA車買取は最短3時間後、最大20社を簡単比較。加えて、買取店は査定額上位3社に選ばれるために競い合うから、どうしても高く売れてしまいます。