スバルの運転支援システム“アイサイト・ツーリングアシスト”とは?アイサイト ver.3との違いを徹底解説

  • 筆者: 渡辺 陽一郎
  • カメラマン:和田清志/株式会社SUBARU
スバルの運転支援システム“アイサイト・ツーリングアシスト”とは?アイサイト ver.3との違いを徹底解説
スバル レヴォーグ STI(2017年 プロトモデル) スバル レヴォーグ STI(2017年 プロトモデル) スバル レヴォーグ(2017年 プロトモデル) スバル WRX S4(2017年 プロトモデル) スバル 新型アイサイト・ツーリングアシスト 新型車解説/渡辺陽一郎 スバル WRX S4(2017年 プロトモデル) スバル レヴォーグ(2017年 プロトモデル) スバル レヴォーグ(2017年 プロトモデル) スバル 新型アイサイト・ツーリングアシスト 新型車解説/渡辺陽一郎 スバル レヴォーグ(2017年 プロトモデル) スバル レヴォーグ(2017年 プロトモデル) 画像ギャラリーはこちら

スバルの運転支援システム“アイサイト”が2017年夏、最新型にバージョンアップ!

各メーカーがクルマの安全装備に独自の名称を付けているが、認知度ナンバーワンはスバルの“EyeSight(アイサイト)”だろう。「ぶつからないクルマ?」というTV・CMの効果もあり、緊急自動ブレーキを作動できる安全装備の代表となった。アイサイトは今ではバージョン3に進化して、新型インプレッサやレヴォーグなどは全車に標準装着している。従って装着率が100%に近づいた。

また、アイサイトver.2装着車についても、過去4年間の事故調査を実施したところ、装着車は非装着車に比べて人身事故が61%、車両に対する追突事故は84%低減されたというデータがある。アイサイトが事故防止に有効な安全装備であることが実証された。

このアイサイトが新たに進化することが発表された。「アイサイトver.4では?」とも噂されたが、実際には“アイサイト・ツーリングアシスト”と呼ばれ、運転支援の機能を充実させ登場した。2017年7~8月にマイナーチェンジを受ける新型レヴォーグと新型WRX S4の全車に搭載する予定だ。

運転支援システム“アイサイト”とは

スバル 新型アイサイト・ツーリングアシスト 新型車解説/渡辺陽一郎

アイサイトは2個のカメラをセンサーに使い、歩行者や自転車も検知して、衝突の危険が生じると警報を発したり緊急自動ブレーキを作動させる。この機能を利用して、アイサイトは以前からドライバーの疲労を抑える運転支援の機能を充実させてきた。

まずは全車速追従機能付クルーズコントロール(ACC)がある。この機能を使うと、先行車がいない時は、ドライバーがアクセルやブレーキペダルの操作をしなくても、設定された速度(時速30~100km/h)で走行することが可能。

また、先行車を検知すると、一定の車間距離を維持しながら追従して走ることが可能だ。全車速追従だから、停車状態まで機能がキャンセルされずに継続する。制御が途切れなければ、ドライバーはペダル操作をする必要がない。

アイサイトver.3では、アクティブレーンキープの機能が採用されている。全車速追従機能付きクルーズコントロールを作動させ、なおかつ時速65km/h以上で走っている時は、車線内の中央付近を走行できるようにハンドル操作を支援する。

アイサイト・ツーリングアシストは、実質的にアイサイトver.4だ

スバル 新型アイサイト・ツーリングアシスト 新型車解説/渡辺陽一郎

新しいアイサイト・ツーリングアシストは、運転支援の機能をバージョン3から、さらに進化させたものだ。

機能の進化として、まずは対応速度域の変更が挙げられる。

以前は、先行車に自動で追従する上限速度を時速100km/hとしていたが、今後は高規格・高速道路の建設も想定されるため、上限を時速120km/hに引き上げた。逆に低速域は、アクティブレーンキープの機能を従来の時速65km/h以上から停車時まで広げており、クルーズコントロールと同様の全車速対応になった。

ただし、アクティブレーンキープを全車速対応にして渋滞時まで使えるようにすると、車線を常に検知できるとは限らない。高速道路には1本/8mの車線が12m間隔で引かれているため、徐行時にはカメラの視界が12m間隔の部分に入ってしまい、車線を見失う場合がある。

そこで、アイサイト・ツーリングアシストでは、先行車を検知して追従できるようにした。つまり、車線を見失っても、先行車を検知していれば追従走行を続けられるのだ。

具体的説明すると、時速約60km/h以上では、車間距離を制御する目的で先行車を検知するし、時速60km/h以下では操舵の支援にも利用するわけだ。時速60km/h以下になって先行車を検知し、操舵の支援を行うようになると、インジケーターに表示される先行車の絵柄が青色の枠で囲まれる。

なお、時速60km/h以下で走行中に車線と先行車の両方を検知している時は、この2つの要素に基づいて操舵支援を行う。比率としては車線が70%、先行車が30%だ。そのために車線の中で先行車が左右に動くと、自車も引きずられるように少し動くが、車線は跨がない。

また、左右に引かれた車線のうち、左右のどちらかを検知できていれば、操舵の支援を続ける。カメラがドライバーと同様、車線と併せて道路全体(道幅)を検知していれば、仮に車線が見えにくくても正確な操舵支援を維持できるだろう。しかし開発者によると、「情報量が増えすぎるので、車線の検知にとどめている」とのことだった。

このほか高速道路上の工事などによって走行速度が下がり、なおかつ車線が消されている時も、先行車に追従できれば操舵の支援が途切れない。

さらに、アイサイト・ツーリングアシストに追加されるカメラ以外の安全機能には、後退時緊急自動ブレーキがある。車体の後部にソナー(音波)センサーを備え、後退時に衝突の危険が生じると警報を行い、回避操作が行われない時は緊急自動ブレーキを作動させる。

もちろん、誤操作による急な飛び出しを防ぐための、AT誤発信抑制制御機能とAT誤後進抑制制御機能も引き続き搭載されている。

アイサイト・ツーリングアシストを新型レヴォーグで試してみた。

スバル 新型アイサイト・ツーリングアシスト 新型車解説/渡辺陽一郎

スバル レヴォーグ1.6 STIスポーツのプロトタイプモデルで試すと、追従走行時には車線検知のためにハンドルが左右に小刻みに動くが、日産 セレナに搭載されるプロパイロット(高速道路 同一車線自動運転技術)に比べると違和感は少ない。左右に動く頻度も減っている。

先行車が加減速を行った時の追従性は、ドライバーの感覚にピッタリとはいえないが、おおむね良好だ。追従走行時に停車する寸前のブレーキの緩め方も相応にできており、乗員の体が停車の度に前後に揺すられることはない。

自動停車した後、電動パーキングブレーキ装着車であれば停車状態を維持できる(パーキングブレーキがレバー式の場合は2秒後にATのクリープで再発進する)。再発進はスイッチ操作で簡単に行えるが、自動停車後3秒以内であれば、先行車に続いて自動発進する。

開発者は「3秒以内の停車なら自動的に再発進しても危険はないと判断した」というが、道路環境はさまざまで、停車直後に人が横切る可能性も否定できない。クルーズコントロール作動時でも、常にブレーキペダルを踏める姿勢を整えておくことが大切だ。

また操舵支援だから、ハンドルを常に保持していることが前提になる。手放しで10秒を経過すると警告が行われた。ハンドル保持のセンサーは鈍く、ハンドルを触っているだけでは警告される。この時はわずかにハンドルを動かすと警告が終了した。つまりハンドルをしっかりと保持することが前提で、安全な利用を考えれば、むしろ好ましい設定だろう。

速度とカーブの曲がり具合に応じて、制御の限界も設けられている。時速40km/hでは70R、時速100km/hなら100Rが限界で、これよりもRが小さくなると制御がキャンセルされる。操舵支援を行いながら急なカーブを曲がることが可能だと、白線や先行車を検知できなくなった時、挙動が不安定になる心配が伴うからだ。

割り込みに対する反応は素早い。リアビークルディテクションはドライバーの死角に入る後方の並走車両を検知するが、このセンサーによって車両側も周囲の状況を把握しており、2個のカメラセンサーの視野も広がったから、割り込みをされた時のブレーキングが従来以上に的確になった。

従来のアドバンスドセイフティパッケージは、“アイサイトセイフティプラス”に名称変更

従来のアドバンスドセイフティパッケージは、“アイサイトセイフティプラス”に名称を変える。現時点で採用されるリアビークルディテクション、ハイ/ロービームを自動的に切り替えるハイビームアシストに加え、液晶タイプのスマートリアビューミラーも装着する予定だ。

これはリアウインドウに装着されたカメラ映像をルームミラーに表示する装備で、荷物をたくさん積んだ時でも後方視界を確保できる。映像もキレイだが、従来の鏡と違って目の焦点を合わせにくい欠点がある。

このほかフロントグリルと助手席側ドアミラーに内蔵されたカメラ映像を、マルチファンクションディスプレイに表示して死角を補う機能も装着した。

なおアイサイト・ツーリングアシストは、従来のアイサイトバージョン3に比べて、特に新しいメカニズムは追加していない。ソフトウェアの変更だから、価格の上昇を抑えられる。

本来あるべき運転支援のあり方とは

スバル 新型アイサイト・ツーリングアシスト 新型車解説/渡辺陽一郎

また、アイサイト・ツーリングアシストは、自動運転に結び付く運転支援ではあるが、その目的はドライバーの疲労を軽減して安全性を高めることだ。このあたりの考え方は「自動運転技術」をアピールする日産とは違う。

現時点では、カメラなどのセンサーや制御機能は安全性の向上を目的としており、運転支援は副次的な機能に位置付けられる。最近はこの主従を間違えたアピールや論調が増えているが、開発者は「あくまでも安全装備の一種」だとしている。

そうなるとアイサイト・ツーリングアシストが、運転支援機能を充実させただけでは矛盾が生じるが、今回の改良では夜間に歩行者を認識する性能も高めた。つまりアイサイトの安全機能も進化している。今後は「アイサイトver.4」といった呼び方はせず、アイサイト・ツーリングアシストとして進化させるという。

最近は“自動運転”が先進技術として取り上げられるが、アイサイト・ツーリングアシストを含めて、すべてクルーズコントロールの進化版に位置付けられる。

そしてドライバーの感覚として、ペダルの操作は支援を受けても運転している自覚が削がれないが、ハンドルから手を離すと、急激にクルマ任せの意識に陥ってしまう。

その意味でアイサイト・ツーリングアシストは、10秒間の猶予を与えたものの、ドライバーがハンドルを常に保持することを求めている。こういった制御は、安全を踏まえた本来あるべき運転支援のあり方だろう。

[レポート:渡辺陽一郎/Photo:和田清志]

この記事の画像ギャラリーはこちら

  すべての画像を見る >

【PR】MOTAおすすめコンテンツ

渡辺 陽一郎
筆者渡辺 陽一郎

1961年生まれ。自動車月刊誌の編集長を約10年務めた後、フリーランスのカーライフ・ジャーナリストに転向。「読者の皆さまに怪我を負わせない、損をさせないこと」が最も重要なテーマと考え、クルマを使う人達の視点から、問題提起のある執筆を心がけている。記事一覧を見る

樺田 卓也 (MOTA編集長)
監修者樺田 卓也 (MOTA編集長)

自動車業界歴25年。自動車に関わるリテール営業からサービス・商品企画などに長らく従事。昨今の自動車販売業界に精通し、売れ筋の車について豊富な知識を持つ。車を買う人・車を売る人、双方の視点を柔軟に持つ強力なブレイン。ユーザーにとって価値があるコンテンツ・サービスを提供することをモットーとしている。

MOTA編集方針

「車好きのみんなが見ているメルマガ」やSNSもやってます!
カー用品・カスタムパーツ

愛車の売却を、もっと楽に!もっと高く!

  • 一括査定はたくさんの買取店からの電話が面倒?

    これまでの一括査定は、たくさんの買取店からの電話が面倒でした。MOTA車買取なら、最大20社の査定額をwebで簡単比較。やり取りするのは査定額上位の3社だけ。車の査定が楽に完結する仕組みです。

  • 一括査定は本当に高く売れるの?

    これまでは、買取店に会わないと査定額がわからず、比較がしづらい仕組みでした。MOTA車買取は、申込翌日18時に最大20社を簡単比較。加えて、買取店は査定額上位3社に選ばれるために競い合うから、どうしても高く売れてしまいます。

新車・中古車を検討の方へ

人気記事ランキング
最新 週間 月間

新着記事

新着 ニュース 新型車 比較 How To
話題の業界トピックス・注目コンテンツ

おすすめの関連記事

スバル レヴォーグの最新自動車ニュース/記事

スバルのカタログ情報 スバル レヴォーグのカタログ情報 スバルの中古車検索 スバル レヴォーグの中古車検索 スバルの記事一覧 スバル レヴォーグの記事一覧 スバルのニュース一覧 スバル レヴォーグのニュース一覧

この記事にコメントする

コメントを受け付けました

コメントしたことをツイートする

しばらくしたのちに掲載されます。内容によっては掲載されない場合もあります。
もし、投稿したコメントを削除したい場合は、
該当するコメントの右上に通報ボタンがありますので、
通報よりその旨をお伝えください。

閉じる