DESIGNER'S ROOM vol.2 SUBARU LEGACY 磯村 晋(3/4)
- 筆者: オートックワン 編集部
- カメラマン:小平 寛 / 富士重工業株式会社
ちなみにツーリングワゴンやアウトバックではいかがですか?
磯村)ツーリングワゴンやアウトバックに至っては、開発段階ではリアゲートはもっと広大な面積を持っていました。
ただ、商用車みたいな道具感は出せたのだけど、レガシィシリーズが持つスポーティ性というのが弱かったのです。それで、パッセンジャーズファンは確保しながら“無駄な肉を削ぐ”ということを行ったのです。
その結果、ルーフがなだらかにリアへ向かって落ちてくる様子を「スロープ」と呼んでいるのですが、そのスロープの仕方や窓形状を試行錯誤することにより、次第にレガシィらしさの“スポーティ性”というものが現れてきたのです。
ちなみにリアゲートのガラスの角度も、最初はもっと角度が立っていて、もっとスペーシーだったのですが、最終的に出来上がったガラスの角度を測ってみると、先代モデルとわずか3度しか変わらなかったのです。
これは計算したわけでもなく、図面をトレースしたわけでもないのです。これはレガシィらしさを追求しながら作っているうちに、レガシィのリアの佇まいが、あるべき所にたまたま行き着いたと言いますか、つまり着地点がレガシィオリジナルの“ゲートの傾き”だったというわけです。
結果的に骨格を踏襲できていたからこそ、再びしっかりレガシィになれたのだと思います。
やはり名車は、名車の後を追うのですかね。他にはどんな部分がありますか?
磯村)他にはヘッドランプも存在感を出すために縦置きのかなり複雑な三次元形状にしました。
これはランプのデザイナーだけではなく、車体の設計に関わる多くの部門の人達とも連携しながら、やりたいデザインや理想の設計というものを実現させました。
あとインテリアに関しても、今回から電磁パーキングというものを採用したのですが、室内空間の充実ということで、センターコンソールのカップホルダーを従来の縦列配置から、並列配置に変更しました。
実はこれって簡単なようでものすごく難しいのです。スバルのパワーユニットは4駆ですから、車体真中にAWDの構造帯が走っているのでスペース的な部分での難しさが当然出てきました。
これもインテリアデザイナーだけでなく、車体の設計に関わる各部門の人達と共有連携しながら作ったので大変でした。
それは興味深いですね。例えばどんな点ですか?
磯村)例えばドア下方の厚みを持たせるために、プロテクターモールや大きい切り返しのアクションはやめました。とにかく要素を減らして狙いを明確にしようと・・・。
しかしシンプルに造るがゆえ、今度は面構成に注力させないとホントにつまらないクルマになってしまうのです。サイド面のキャラクターラインが上に在りすぎると、腰高になってしまい、安定感が表現しづらくなってしまいます。
そのため、線一本一本の適切な位置を吟味して、スタイリングを決めるのですが、その辺りは苦労しましたね。
ですからおっしゃるエレガントさというのは、造り込まれた面の佇まいそのものを感じ取っていただけているのだと思います。
愛車の売却を、もっと楽に!もっと高く!
-
一括査定はたくさんの買取店からの電話が面倒?
これまでの一括査定は、たくさんの買取店からの電話が面倒でした。MOTA車買取なら、最大20社の査定額をwebで簡単比較。やり取りするのは査定額上位の3社だけ。車の査定が楽に完結する仕組みです。
-
一括査定は本当に高く売れるの?
これまでは、買取店に会わないと査定額がわからず、比較がしづらい仕組みでした。MOTA車買取は最短3時間後、最大20社を簡単比較。加えて、買取店は査定額上位3社に選ばれるために競い合うから、どうしても高く売れてしまいます。