車の居眠り防止にはウェアラブル! 耳ツボ刺激のおすすめアイテムをご紹介【渋滞・眠気対策グッズ】

  • 筆者: MOTA編集部

お盆の帰省や長距離ドライブで、運転中に眠くなってしまったり、渋滞にはまって家族が暇を持て余したり…なんてことありますよね。そこで今回は、効果的な眠気覚ましアイテムや後部座席用のモニターなど、車内で快適に過ごせるグッズをご紹介します!

目次[開く][閉じる]
  1. 実はこんなにある! ハイテク居眠り防止グッズ
  2. 中国古来の耳ツボ刺激で起きる! 眠気防止グッズ
  3. まとめ

実はこんなにある! ハイテク居眠り防止グッズ

運転中の居眠りは、どんなに気をつけていても起こりうるもの。助手席に誰かがいればいいですが、いない場合はハイテクグッズの力を借りてみるのはいかがですか?

最近は、瞳孔や目の動きを察知して警告音を鳴らすカメラや、耳にかけて頭の角度をセンサーで探知し、ウトウトと舟を漕ぎ出したら振動するもの、また心拍数などから眠気を探知するものなど様々な居眠り防止グッズが販売されています。カメラ型のものはお値段1~2万円してしまいますが、それ以外は意外とお手頃。自分にぴったりのタイプが見つかれば、長距離運転の強~い味方になってくれますよ!

商品名画像商品URL

居眠り防止ウェアラブルデバイス

居眠り防止ウェアラブルデバイス

中国古来の耳ツボ刺激で起きる! 眠気防止グッズ

長距離ドライバーのために開発!

ドラウズバスター 居眠り防止ウェアラブルデバイスは、中国古来の研究による耳ツボ理論を用いた全く新しいタイプの眠気防止グッズで、価格は4,980円。耳たぶの下部にある覚醒ポイントに弱い電気刺激を与えることで、約30分ほど集中力が持続します(個人差があります)。

使い方は簡単で、電気刺激を発生する小さな装置をシートベルトに付け、そこに収納されたイヤホンのようなクリップで耳たぶをはさみます。電気刺激の持続時間は90秒、3分、5分から選ぶことができ、運転中で手が離せなくても勝手に切れるので安心。100キロ~120キロで高速道路を走る長距離ドライバーのために開発されており、効くタイプの人はとても重宝しているようですよ!

Drowse Buster(ドラウズバスター)居眠り防止ウェアラブルデバイス

メーカー名

Drowse Buster(ドラウズバスター)

商品名:

居眠り防止ウェアラブルデバイス

配送重量

240g

梱包サイズ

15cmx11.5cmx5cm

Amazon販売価格(2020年8月10日時点)

4,980

楽天販売価格(2020年8月10日時点)

4,980

まとめ

いかがでしたか? 今回は、ちょっと変わった居眠り防止グッズをご紹介しました。音や振動、味や冷たさなどいろいろな感覚を刺激するアイテムがありますが、眠気覚ましの効果は人によって千差万別。自分がどの感覚によって覚醒しやすいのか、ちょっと考えてみるのも面白いですね。

▼おすすめグッズはまだある!“渋滞・眠気対策グッズ”はコチラ!▼

この記事の画像ギャラリーはこちら

  すべての画像を見る >

愛車の売却を、もっと楽に!もっと高く!

  • 一括査定はたくさんの買取店からの電話が面倒?

    これまでの一括査定は、たくさんの買取店からの電話が面倒でした。MOTA車買取なら、最大20社の査定額をwebで簡単比較。やり取りするのは査定額上位の3社だけ。車の査定が楽に完結する仕組みです。

  • 一括査定は本当に高く売れるの?

    これまでは、買取店に会わないと査定額がわからず、比較がしづらい仕組みでした。MOTA車買取は最短3時間後、最大20社を簡単比較。加えて、買取店は査定額上位3社に選ばれるために競い合うから、どうしても高く売れてしまいます。

MOTA編集部
筆者MOTA編集部

MOTA編集部。編集部員は、自動車雑誌の編集者やフリーランスで活動していた編集者/ライター、撮影も同時にこなす編集ディレクターなど、自動車全般に対して詳しいメンバーが集まっています。

MOTA編集部
監修者MOTA編集部

MOTA編集部は自動車に関する豊富な知識を持つ専門家チーム。ユーザーにとって価値のあるコンテンツ・サービスを提供することをモットーに、新型車の情報や、自動車の購入・売買のノウハウなど、自動車に関する情報を誰にでも分かりやすく解説できるように監修しています。

MOTA編集方針

「車好きのみんなが見ているメルマガ」やSNSもやってます!
人気記事ランキング
最新 週間 月間

新着記事

新着 ニュース 新型車 比較 How To
話題の業界トピックス・注目コンテンツ

おすすめの関連記事

コメントを受け付けました

コメントしたことをツイートする

しばらくしたのちに掲載されます。内容によっては掲載されない場合もあります。
もし、投稿したコメントを削除したい場合は、
該当するコメントの右上に通報ボタンがありますので、
通報よりその旨をお伝えください。

閉じる