ポルシェにも認められた韓国タイヤメーカーが新たに日本に挑む理由(4/4)
- 筆者: 吉澤 憲治
- カメラマン:吉澤 憲治/ネクセンタイヤ ジャパン
日韓の壁は重々承知。しかし敢えて今日本市場で挑戦する理由とは!?
今後ネクセンタイヤが日本で拡販する上で、気になる点を挙げるとすれば、やはり日韓問題に端を発する、日本での韓国ブランドへのイメージだ。特に自動車系ブランドでの前例を挙げると2001年のヒュンダイの日本市場参入が記憶に新しい。当時から北米をはじめグローバルでも躍進を見せていたヒュンダイ。いつしかトヨタをも脅かす存在にまで成長していたが、わずか8年で日本撤退を余儀なくされたことは、販売店綱の少なさなどの理由はあったにせよ、韓国ブランドの日本での展開の難しさを示した格好となってしまった。これは逆の立場でも言える。今回韓国には3日間滞在したが、日本車を見たのは最終日に新型プリウスを釜山で見た、たった一度きり。それだけ両国には、互いのブランドを素直に受け入れ難い、何かが存在しているのは確かだ。当然、ネクセンタイヤはそうした両国の背景は十分承知だ。しかしネクセンタイヤはそんな日本市場に今敢えて飛び込んだ。それだけ自社製品には自信があり、目の肥えた日本のドライバーに本気で認めてもらいたいからに他ならない。そのための拡販計画は相当に練られているはずだ。
実はネクセンタイヤ、現在は世界17の自動車メーカーへ純正タイヤを供給中だ。中でも審査基準が厳しいポルシェはSUVモデルのカイエンに「N FERA RU1」というハイパフォーマンスタイヤを採用している。ポルシェから来た担当者はこのチャンニョン工場を視察するなり、ものの30分で契約を決めたという。さらに通常は装着まで10年かかるところを、僅か2年で実現したというから驚きだ。日本でも三菱とスズキが「N Prize RH7」という高速走行と耐久性を持つタイヤを導入している。日本のメーカーも段々とネクセンタイヤの品質を認めてきている証拠だろう。あらゆるメーカーが今後ネクセンタイヤの導入を真剣に検討し、装着を決めるのも時間の問題かもしれない。
韓国からの新たな“刺客”ネクセンタイヤ。日本でのタイヤ勢力図に影響を与える存在となるのか。オートックワンでも今後の動向に注目し、レポートをお届けしていきたい。
[レポート:吉澤 憲治/Photo:吉澤 憲治/ネクセンタイヤ ジャパン]
愛車の売却を、もっと楽に!もっと高く!
-
一括査定はたくさんの買取店からの電話が面倒?
これまでの一括査定は、たくさんの買取店からの電話が面倒でした。MOTA車買取なら、最大20社の査定額をwebで簡単比較。やり取りするのは査定額上位の3社だけ。車の査定が楽に完結する仕組みです。
-
一括査定は本当に高く売れるの?
これまでは、買取店に会わないと査定額がわからず、比較がしづらい仕組みでした。MOTA車買取は最短3時間後、最大20社を簡単比較。加えて、買取店は査定額上位3社に選ばれるために競い合うから、どうしても高く売れてしまいます。