プジョー 3008 ハイブリッド4 海外試乗レポート/河村康彦(1/3)

  • 筆者: 河村 康彦
  • カメラマン:プジョー・シトロエン・ジャポン
プジョー 3008 ハイブリッド4 海外試乗レポート/河村康彦
画像ギャラリーはこちら

プジョーが放つ「世界初」のディーゼルハイブリッドカー!其の実力は果たして!?

「FWD」にも「RWD」にも「4WD」にも変貌するモデルが存在すると言ったら、あなたは信じるだろうか?

正直に言えば“そうなった”のはいささか結果論ではあるのだが、しかしこれは実際に現存するモデル。しかも、それを生み出したのは我らが日本や自動車王国ドイツではなく、実はフランスと聞いて2度ビックリ(?)だ。

種を明かせば、そのモデルとは「この秋から発売」とアナウンスされている「プジョー 3008 ハイブリッド4」。

「世界初のディーゼル・ハイブリッド乗用車」というタイトルも手に入れたこのモデルは、前輪駆動系は既存のディーゼル版3008のそれをほぼそのままとし、「ボッシュが技術提供」と紹介されているモーター/パワー・エレクトロニクスや、サンヨー製のニッケル水素バッテリーなどから成るハイブリッド・システムを、リア・アクスル周りにまとめて搭載している。

それらをパラレル制御する事で、エンジンだけによる前輪駆動、モーターだけによる後輪駆動、双方を用いた4輪駆動の“3態”を実現しているというのが真相であるわけだ。

そんなこのモデルが“特別なメカを備えた1台”であるという事は、ドアミラー・ステーの脇やテールゲートに新設された専用のエンブレムに気が付かなければ、外観上で識別をするのはまず困難。

一方で、ちょっと高めの位置にあるドライバーズシートへ腰を降ろし、そこから周囲を見渡してみれば、タコメーターの替わりに採用されたパワーメーターや、センターコンソール上に横並びされているカップホルダーの片側を潰して設けられた駆動モードのセレクトダイヤルなどから、「普通の3008ではないな」という事はむしろ“こちら側”からの方が発見しやすいかも知れない。

1 2 3 次へ

この記事の画像ギャラリーはこちら

【PR】MOTAおすすめコンテンツ

河村 康彦
筆者河村 康彦

1960年東京生まれ。工学院大学機械工学科卒。モーターファン(三栄書房)の編集者を経て、1985年よりフリーランスのモータージャーナリストとして活動を開始し、現在に至る。日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員、ワールド・カー・オブ・ザ・イヤー選考委員、インターナショナル・エンジン・オブ・ザ・イヤー選考委員 などを歴任。記事一覧を見る

樺田 卓也 (MOTA編集長)
監修者樺田 卓也 (MOTA編集長)

自動車業界歴25年。自動車に関わるリテール営業からサービス・商品企画などに長らく従事。昨今の自動車販売業界に精通し、売れ筋の車について豊富な知識を持つ。車を買う人・車を売る人、双方の視点を柔軟に持つ強力なブレイン。ユーザーにとって価値があるコンテンツ・サービスを提供することをモットーとしている。

MOTA編集方針

「車好きのみんなが見ているメルマガ」やSNSもやってます!
カー用品・カスタムパーツ
ワンランク上の宿で、贅沢なひとときを... 那須別邸 回

愛車の売却、なんとなく下取りにしてませんか?

  • 複数社を比較して、最高値で売却しよう!

    車を乗り換える際、今乗っている愛車はどうしていますか?販売店に言われるがまま下取りに出してしまったらもったいないかも。1社だけに査定を依頼せず、複数社に査定してもらい最高値での売却を目指しましょう。

  • 事前にネット上で売値がわかるうえに、過剰な営業電話はありません!

    一括査定でよくある最も嫌なものが「何社もの買取店からの一斉営業電話」。MOTA車買取は、この営業電話ラッシュをなくした画期的なサービスです。最大20社の査定結果がネットで確認でき、高値を付けた3社だけから連絡がくるので安心です。

新車・中古車を検討の方へ

人気記事ランキング
  • 最新
  • 週間
  • 月間

新着記事

話題の業界トピックス・注目コンテンツ

おすすめの関連記事

プジョー 3008の最新自動車ニュース/記事

プジョーのカタログ情報 プジョー 3008のカタログ情報 プジョーの中古車検索 プジョー 3008の中古車検索 プジョーの記事一覧 プジョー 3008の記事一覧 プジョーのニュース一覧 プジョー 3008のニュース一覧

この記事にコメントする

コメントを受け付けました

コメントしたことをツイートする

しばらくしたのちに掲載されます。内容によっては掲載されない場合もあります。
もし、投稿したコメントを削除したい場合は、
該当するコメントの右上に通報ボタンがありますので、
通報よりその旨をお伝えください。

閉じる