スカイラインの名を捨て、いわば“新生GT-R”として生まれ変わったR35GT-Rが登場したのは2007年で、誕生から14年近くたった2021年でも新車として販売されている。フルモデルチェンジをすることなく、これほどの長期間販売され続けているのは驚きだ。 普通であれば14年も前に設計されたスポーツカーは、時代遅れと言われてもおかしくない。しかし、GT-Rは毎年のように進化を続け、2021年の現在も日本を代表するスーパースポーツであり続けている。
エンジンの最高出力は初期型の480PSから、最新のNISMOでは600馬力までアップ。フロントバンパーや内装など目に見える大幅な改良以外にも、2017年の改良でCピラー(最後部の柱)の折り目を無くして空力性能を向上させるなど、とにかく重箱の隅をつつくような改良を積み重ねている。
その血がにじむような地道な改良を続けてきた結果、2007年からの基本設計を変更することなく、2021年現在も一線級のスポーツカーであり続けられるのだろう。
そしてGT-Rを語る上で忘れてはいけないのが、NISMOバージョンの存在だ。600PSにまで引き上げられた最高出力もさることながら、カーボンセラミックブレーキや専用空力パーツの採用。タイムアタックの聖地と言われる茨城県の筑波サーキットでは、市販車初の1分切りとなる59.361秒を記録した。
スポーツカーらしい攻撃的な印象のエクステリアデザインだが、ただ攻撃的なのではなく、すべて速さのためだけに設計されたものだ。
2020年モデルで言えば、大きく開いたフロントバンパーの開口部でエンジンルームの冷却性能を確保。対して、開口部が大きくなることで悪化する空力性能を補うため、サイドやリアのボディ形状が変更されている。 先に触れた進化する過程において、空力が占める要素はかなり大きい。その考え方はレーシングカーと同じで、究極の機能美と言っても過言ではないカッコ良さだ。
迫力満点の4本だしマフラーや大型のリアスポイラー、そして、かつて関していた“スカイライン”の流れを組む4灯式のテールランプなど、リア回りのデザインも細かな形状変更を除けば2007年に登場した初期モデルから大きくは変更されていない。 車の空力を考える上で、空気が抜けて行くリアセクションは非常に重要。そんなリア周りのデザインが大きく変わっていないのは、初期型の設計がどれほど優秀だったのかを物語っている。
スポーツ性能ばかりが注目されるGT-Rだが、快適な室内空間も特筆すべきポイントだ。 インストルメントパネルには、高級本革として知られるナッパレザーを使用。オプションとはいえ、ナッパレザーを一枚使いにすることで、コックピット全体に圧倒的な上質感と高級感を醸し出している。
そして、コンポーネントをひとまとめにした「スタートエリア」、ステアリングから手を離さずセットアップスイッチの設定やパドルシフト操作ができる「ドライバー操作系エリア」、ドアミラーやセンターディスプレイの視認性に富んだ「視認・情報エリア」、そして、ドアハンドルやアームレストといったパッセンジャーのための高級感を演出した「助手席ホスピタリティエリア」という4つのエリアに分けることでドライバーの負担を軽減させ、快適な車内空間を実現させている。
日産 GT-R
日産 GT-R
日産 GT-R
これまでの一括査定は、たくさんの買取店からの電話が面倒でした。MOTA車買取なら、最大20社の査定額をwebで簡単比較。やり取りするのは査定額上位の3社だけ。車の査定が楽に完結する仕組みです。
これまでは、買取店に会わないと査定額がわからず、比較がしづらい仕組みでした。MOTA車買取は最短3時間後、最大20社を簡単比較。加えて、買取店は査定額上位3社に選ばれるために競い合うから、どうしても高く売れてしまいます。
コメントを受け付けました
しばらくしたのちに掲載されます。内容によっては掲載されない場合もあります。
もし、投稿したコメントを削除したい場合は、
該当するコメントの右上に通報ボタンがありますので、
通報よりその旨をお伝えください。