トヨタの電気自動車bZ4Xがいよいよお披露目! 「電気自動車はつまらない」というイメージを覆す1台に仕上がっていた

画像ギャラリーはこちら

トヨタは2021年10月29日(金)、電気自動車(BEV)のSUV「bZ4X」の詳細を初披露した。価格は未定だが、2022年年央から世界で発売する。どのようなモデルに仕上がっているのだろうか。

目次[開く][閉じる]
  1. ボディサイズはハリアーと同等程度
  2. モーター駆動の特性を生かした走りの良さが魅力
  3. パノラマルーフやルーフソーラーパネルなど電気自動車らしい装備も多数

ボディサイズはハリアーと同等程度

トヨタは2050年のカーボンニュートラルに向けた取り組みを進めている。新BEVシリーズのbZ(beyond Zero)も中国や米国、欧州、日本などBEVの需要や再生可能エネルギーによる電力供給が多い地域で2025年までに7車種を導入する予定だ。

bZシリーズ第一弾となるミディアムSUV、bZ4Xのボディサイズは全長4690mm×全幅1860mm×全高1650mm。全長こそ短いもののトヨタ ハリアーと同等サイズと言えるだろう。

bZ4Xのコンセプトは「Activity Hub」。エクステリアではBEVの先進感とクルマ本来の美しさを融合した造形とし、先進的な滑らかさとSUVらしい力強さを表現。フードからヘッドライト上部に連続するハンマーヘッド形状は特徴的だ。

モーター駆動の特性を生かした走りの良さが魅力

e-TNGAの考え方に基づいたトヨタ初となるBEV専用のプラットフォームをSUBARUと共同開発。低重心、高剛性化したプラットフォームによって、滑らかで意のままになる走行性能と本格SUVの走破性を追求した。

素早いレスポンスやリニアな加速感、高精度な出力制御などが魅力のモーターを搭載する。さらに前後モーターの独立制御(AWD車)による回頭性や操縦安定性、SUBARUのAWD技術「X-MODE」を採用し、さらにGrip-Controlを新開発した。

一充電走行距離はWLTCモードでFWD車は500km前後、4WD車は460km前後と十分な性能を持つ。モーター駆動の特性を活かすことで、日常使用からライト オフロード以上の走行まで対応、BEVの期待を超える高い走破性を実現した。

搭載するリチウムイオン電池は総電圧355V、総電力71.4kWhを誇る。充電性能はAC充電器最大出力6.6kW、DC充電最大出力は150kWに対応した30分で充電量80%まで充電できる。

パノラマルーフやルーフソーラーパネルなど電気自動車らしい装備も多数

また、ルーフソーラーパネルを装着して1年間で走行距離1800kmに相当する発電量を生成し、航続可能距離に貢献。災害時などでも太陽光による充電ができる。

低い位置のインストルメントパネルや大開口パノラマルーフなどを装備して開放感を演出、ひとクラス上の広い室内空間で、Dセグメントセダン並みの広さを確保。自宅にいるような居心地の良さも高めた。

トヨタ初のワンモーショングリップは運転疲労を軽減

トヨタ初の装備も多く採用されている。ステアリングホイールの上部を通して見えるように配置したトップマウントメーターや、前席乗員足元の輻射ヒーターなども追加。

またステアリングバイワイヤシステムと異形ステアリングホイールを組み合わせたワンモーショングリップも装備した。

ワンモーショングリップはステアリングの回転角度を持ち替え不要な約±150°に設定。Uターンや車庫入れ、ワインディングロード走行時などでドライバーの負荷を和らげることができる。

電気自動車だからこそ安全性も高めている

さらに従来のモデルから乗り換えても安心して安全に乗れる性能にこだわっている。特に冬場の航続距離の確保、10年後90%と世界トップレベルの電池容量維持率を目標とし、安心して長く使えるBEVとして訴求する。

安全面でも電池自体の高度な安全性を追求しているほか、ミリ波レーダーと単眼カメラの検知範囲拡大によって機能の性能向上や一般道での支援を行う新機能を追加した最新の予防安全パッケージ「Toyota Safety Sense」を採用。

ほかにも全方位衝突に対応するボディ構造、衝突時の保護性能確保に寄与する電池パックの採用、外部給電機能の追加、デジタルキーなどを用意し、安全に乗れるBEVを目指した。

2022年年央から発売予定だ

「電動車は退屈」というイメージを覆す滑らかで意のままになる走行性能と本格SUVとしての走破性も伴い、ワクワク感のあるクルマに仕上がっていそうだ。電気自動車のイメージを変える、日本での発売が楽しみなモデルに期待したい。

【筆者:MOTA編集部】

この記事の画像ギャラリーはこちら

  すべての画像を見る >

【PR】MOTAおすすめコンテンツ

検索ワード

MOTA編集部
筆者MOTA編集部

MOTA編集部。編集部員は、自動車雑誌の編集者やフリーランスで活動していた編集者/ライター、撮影も同時にこなす編集ディレクターなど、自動車全般に対して詳しいメンバーが集まっています。

MOTA編集部
監修者MOTA編集部

MOTA編集部は自動車に関する豊富な知識を持つ専門家チーム。ユーザーにとって価値のあるコンテンツ・サービスを提供することをモットーに、新型車の情報や、自動車の購入・売買のノウハウなど、自動車に関する情報を誰にでも分かりやすく解説できるように監修しています。

MOTA編集方針

「車好きのみんなが見ているメルマガ」やSNSもやってます!

愛車の売却を、もっと楽に!もっと高く!

  • 一括査定はたくさんの買取店からの電話が面倒?

    これまでの一括査定は、たくさんの買取店からの電話が面倒でした。MOTA車買取なら、最大20社の査定額をwebで簡単比較。やり取りするのは査定額上位の3社だけ。車の査定が楽に完結する仕組みです。

  • 一括査定は本当に高く売れるの?

    これまでは、買取店に会わないと査定額がわからず、比較がしづらい仕組みでした。MOTA車買取は、申込翌日18時に最大20社を簡単比較。加えて、買取店は査定額上位3社に選ばれるために競い合うから、どうしても高く売れてしまいます。

人気記事ランキング
最新 週間 月間

新着記事

新着 ニュース 新型車 比較 How To
話題の業界トピックス・注目コンテンツ

おすすめの関連記事

トヨタの最新自動車ニュース/記事

トヨタのカタログ情報 トヨタの中古車検索 トヨタの記事一覧 トヨタのニュース一覧

この記事にコメントする

コメントを受け付けました

コメントしたことをツイートする

しばらくしたのちに掲載されます。内容によっては掲載されない場合もあります。
もし、投稿したコメントを削除したい場合は、
該当するコメントの右上に通報ボタンがありますので、
通報よりその旨をお伝えください。

閉じる